お電話では土日祝日も休まず朝9時~夜10時まで(Webでは24時間対応)法律相談のご予約を受付けています。 万全な管理体制でプライバシーを厳守していますので、安心してお問い合わせください。

疎遠な親の相続問題の対処法(前編)|死亡連絡から初期対応、選択肢の提示まで

作成日:
s.miyagaki

※この記事は、一般的な法律知識の理解を深めていただくためのものです。アディーレ法律事務所では、具体的なご事情によってはご相談を承れない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

長年疎遠だった親が死亡したとの連絡を受けたら、疎遠だとはいえ、多くの人が戸惑いと不安を感じます。

相続の問題は法律に基づいて対処する必要がありますが、感情的な側面も絡むため、適切な対応が難しいものです。しかし、基本的な相続の知識を身につけ、冷静に対応することで、この困難な状況を乗り越えることができるでしょう。

本記事では、疎遠な親の相続に関する基礎知識から初期対応、選択肢の簡単な説明まで、弁護士の視点から分かりやすく解説します。これらの情報は、あなたの利益を守り、同時に家族関係を見直す機会にもなるかもしれません。

ここを押さえればOK!

疎遠な親の相続問題に直面した際、適切に対応するためには、基本的な知識が必要です。相続の基本として、相続の定義、法定相続人の範囲、相続財産の種類、相続開始時期、一般的に相続にかかる期間の5つのポイントを理解しておく必要があります。

親の死亡を知る連絡パターンには、親族、役所、家庭裁判所・弁護士、警察からの4つがあり、それぞれに適切な初期対応が求められます。特に、事実確認と必要な情報収集が重要です。

相続人には、単純承認、相続放棄、限定承認の3つの選択肢があります。単純承認は被相続人の全ての権利義務を引き継ぎ、相続放棄は全てを放棄、限定承認はプラスの財産の範囲内で債務を引き継ぎます。各選択肢にはそれぞれメリット・デメリットがあり、状況に応じて慎重に選択する必要があります。

疎遠な親の相続では、早期の情報収集と専門家への相談が重要です。自分の状況でどの選択肢を選べばいいのかなどのお悩みは弁護士に、相続税など税金のお悩みは税理士に相談することをお勧めします。
この記事の監修弁護士
弁護士 重光 勇次

弁護士 重光 勇次

アディーレ法律事務所

同志社大学、及び、同志社大学法科大学院卒。2009年弁護士登録。アディーレに入所後、福岡支店長、大阪なんば支店長を経て、2022年4月より商品開発部門の統括者。アディーレがより「身近な法律事務所」となれるよう、新たなリーガルサービスを開発すべく、日々奮闘している。現在、神奈川県弁護士会所属

疎遠な親の相続の基本:知っておくべき5つのポイント

相続について基本的なことは、民法に定められています。相続問題に対処するためには、まずは相続の基本を理解する必要があります。

ここでは、相続に関する5つの重要なポイントを解説します。これらの知識は、相続手続きを進める上で重要であり、あなたが有する法律上の権利や義務を理解する助けとなるでしょう。また、相続の知識を得ることで、「わからない」ことについてのストレス・不安が和らぎ、家族関係の再考や相続に伴う感情的なストレスの軽減にもつながる可能性があります。

(1)相続とは何か:簡単な定義と概要

相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産や権利義務を、法律で定められた相続人が引き継ぐ制度です。これには、プラスの財産(不動産、預貯金など)だけでなく、マイナスの財産(借金、税金の未払いなど)も含まれます。

相続には、法定相続分と遺言による相続の2種類があります。

  • 法定相続:法律で定められた割合で相続が行われる
  • 遺言相続:被相続人の遺言に基づいて相続が行われる

遺言があれば、遺言に基づく相続が優先されます。疎遠な親の場合でも、これらの基本的な仕組みは変わりません。

誰が相続人になるのか:法定相続人の範囲

法定相続人は、民法で定められた順位に従って決定されます。疎遠であっても、法定に該当すれば相続人となります。主な相続人の順位は以下の通りです:

  • 常に相続人:配偶者
  • 第1順位:子
    • 配偶者と子がいる場合、配偶者と子で相続
  • 第2順位:父母
    • 子がいない場合、第2順位の父母が相続
  • 第3順位:兄弟姉妹
    • 子も父母もいない場合、第3順位の兄弟姉妹が相続

疎遠な関係であっても、あなたが被相続人の法定相続人であれば相続の権利があります。ただし、相続を望まない場合は、相続放棄の選択肢もあります。相続放棄について詳しくは、後編の記事で説明します。

(2)何を相続するのか:相続財産の種類

相続財産には、プラスの財産(積極財産)とマイナスの財産(消極財産)の両方が含まれます。主な相続財産の種類は以下の通りです:

  • 積極財産
    • 不動産(土地、建物)
    • 預貯金、現金
    • 有価証券(株式、債券など)
    • 生命保険金(契約によっては相続財産にならない場合もある)
    • 自動車、貴金属、美術品などの動産
    • 知的財産権(著作権、特許権など)
  • 消極財産
    • 借入金(住宅ローン、カードローンなど)
    • 未払いの税金
    • その他の債務

疎遠な親の場合、財産の全容を把握するのが難しい場合があります。相続を検討する際は、プラスの財産だけでなく、借金についても調査することが重要です。借金の方がプラスの財産よりも多い場合には、相続する経済的なメリットはないため、相続放棄が有力な選択肢となるためです。

(3)相続の開始時期:いつから相続が始まるのか

相続は、被相続人の死亡によって、当然に開始します(民法882条)。この日を「相続開始日」と呼びます。相続開始日は以下の点で重要です:

  • 相続人の確定:この時点での親族関係で相続人が決まる
  • 相続財産の確定:この時点での被相続人の財産が相続財産となる
  • 相続放棄の期限起算:「相続の開始があったことを知った時」から3ヶ月以内に相続放棄の手続きが必要。
  • 所得税の準確定申告の期限起算:被相続人の所得税について、相続人が「相続の開始があったことを知った時」の翌日から4ヶ月以内に行う。
  • 相続税の申告期限起算:「相続の開始があったことを知った時」の翌日から10ケ月以内に行う。

通常、親が死亡した場合には、死亡した日にその事実を知りますが、疎遠な親の場合、死亡の事実を知るのが遅れる可能性があります。

そのため、死亡の事実を知った時点で、速やかに行動を起こすことが重要です。

(4)相続にかかる期間:一般的なタイムライン

相続にかかる期間は、状況によって大きく異なりますが、一般的なタイムラインは以下の通りです:

  1. 相続開始(被相続人の死亡時)
    • 相続放棄の熟慮期間:相続の開始を知った時から3ヶ月
    • 相続を放棄する場合、この期間内に手続きが必要
  2. 遺産分割協議:法的期限なし(ただし、相続税の申告期限に注意)
    • 相続人全員の合意が必要
    • 相続人が多く、遺産が複数あったり、相続人同士で争いがあるような場合、数ヶ月から数年かかることも
  3. 相続税の申告・納付期限:相続の開始を知った日の翌日から10ヶ月以内
  4. 各種名義変更手続き:遺産分割協議終了後に随時

疎遠な親の相続の場合、相続人間の連絡や合意形成に時間がかかる可能性があります。早めに行動を起こし、必要に応じて弁護士や税理士のサポートを受けることをおすすめします。

弁護士は、遺産の調査や遺産分割協議、遺産分割協議書の作成などを行います。税理士は、所得税の準確定申告や、相続税の申告を行います。

疎遠な親の死亡連絡:4つの連絡パターンと初期対応

疎遠な親の死亡を知るきっかけは様々です。連絡の出所によって、その信頼性や必要な対応が異なります。ここでは、4つの主な連絡パターンとそれぞれの初期対応について解説します。適切な初期対応は、その後の相続手続きをスムーズに進める上で非常に重要です。各パターンの特徴を理解し、状況に応じた適切な対応を心がけましょう。

(1)親族からの連絡

親族からの連絡は最も一般的なパターンですが、長年疎遠だった場合、情報の信頼性を確認することが重要です。

初期対応のポイント

  1. 冷静に対応し、詳細な情報を聞き取る
  2. 連絡してきた親族の身元を確認する
  3. 死亡の事実を証明する公的書類(死亡診断書のコピーなど)の提示を求める
  4. 他の親族や関係者にも確認を取る

注意点

  • 感情的にならず、事実関係の把握に努める
  • 相続に関する具体的な話は、死亡の事実確認後に行う
  • 必要に応じて、弁護士などに相談する

(2)役所からの連絡

役所からの連絡は、通常信頼性が高く、役所が相続が開始したことを把握していることを意味しています。

初期対応のポイント

  1. 連絡してきた役所の部署名と担当者名を確認する
  2. 死亡届の提出状況を確認する
  3. 相続手続きに必要な書類(戸籍謄本、死亡診断書など)について情報を得る
  4. 役所で必要な手続きがあれば、その内容と期限を確認する

次のステップ

  1. 必要書類の取得:戸籍謄本、住民票除票、死亡診断書のコピーなど
  2. 他の相続人への連絡:知っている範囲で他の相続人に情報を共有
  3. 相続財産の概要把握:預貯金、不動産などの情報収集を始める

役所からの連絡を受けた場合、公的な機関が相続を前提に既に動き始めていることを意味します。亡くなった事実の連絡であることもありますが、被相続人が滞納していた税金の支払いを求める連絡である可能性もあります。

税金の支払いを求める連絡については、「支払わなければいけないのか」と驚くと思いますが、すぐに返事をするのは避けましょう。借金や滞納している税金が、プラスの財産よりも多い場合には、相続放棄のメリットがあります。相続放棄するかどうかを検討してから、対処しても遅くありません。役所の担当者には、「相続放棄も検討しています」などと答えて、弁護士などに相談するようにしましょう。

(3)家庭裁判所や弁護士からの連絡

家庭裁判所からの連絡は、被相続人の死亡を前提に、相続に関する法的手続きが始まっていることを示します。

被相続人の死亡について、家庭裁判所からの連絡を受けて初めて知るということはあまりありません。ただし、疎遠で連絡がつかないような相続人に対して、家庭裁判所に遺産分割の調停を申し立てて、調停を通じて話し合いを試みる、というケースもあります。

相続人の一人が相続手続きを弁護士に依頼した場合、弁護士が他の相続人に連絡をして相続の話し合いをします。弁護士からの連絡も、被相続人が死亡した情報についての信頼性は高いでしょう。

初期対応のポイント

  1. 連絡の内容を正確に理解し、書面で確認する
  2. 相続放棄の申述期限(原則、相続開始を知った日から3ヶ月以内)を確認する
  3. 相続するのであれば、提出が必要な書類と期限を確認する

選択肢の検討

  • 相続:相続する前提で分割協議を行う
  • 相続放棄:プラスの財産も借金も引き継がない
  • 限定承認:プラスの財産の範囲内でのみ借金を引き継ぐ

家庭裁判所や弁護士からの連絡は、内容を十分に理解し、適切に対応することが重要です。弁護士に相談し、選択肢を選んだ場合のメリットやデメリットなどアドバイスを受けたうえで、自分の状況に最適な選択をすることをおすすめします。

(4)警察からの連絡

警察からの連絡は、事故や事件の可能性がある場合などに発生します。このような状況では、冷静さを保ちつつ、迅速な対応が求められます。

初期対応のポイント

  1. 警察官の身分(地域や所属など)を確認する
  2. 事態の概要(死亡の状況、場所、時間など)を詳しく聞く
  3. 遺体の安置場所と引き取り手続きについて確認する
  4. 検視や解剖が必要な場合の流れを確認する

必要な手続き

  • 遺体を引き取りするか否か:必要書類や手続きを確認
  • 事故報告書や死体検案書の取得:相続する場合、保険請求などに必要
  • 他の親族への連絡:状況を説明し、必要に応じて協力を求める

警察からの連絡は、通常予期せぬ状況での死亡を意味します。感情的になりやすい状況ですが、冷静に必要な手続きを進めることが重要です。

疎遠な親の場合、「遺産はいらないし、遺体の引き取りを拒否したい」と思う方もいます。拒否する場合、必要な手続きを問い合わせるようにします。

遺体引き取りの拒否と、相続放棄は別の手続きです。遺体引き取り拒否をしたからといって、当然に遺産を相続しないことにはなりませんので、別途相続放棄の手続きが必要になります。

疎遠な親の相続:知っておくべき3つの選択肢

疎遠な親の相続に直面した際、法律上、相続人には単純承認(相続受け入れ)、相続放棄、限定承認の3つの選択肢があります。

それぞれの選択肢にはメリットとデメリットがあり、それを踏まえて、自分の状況に最適な選択をすることが重要です。ここでは、単純承認、相続放棄、限定承認について、手続きの概要などもふまえて解説します。選択にあたっては、相続財産の内容、自身の経済状況、他の相続人との関係などを総合的に考慮することが大切です。必要に応じて、弁護士や税理士などに相談することをおすすめします。

(1)単純承認

単純承認は、被相続人の財産と債務を全て引き継ぐ選択肢です。「相続する」「単純承認する」という明示的な意思表示をしなくても、相続開始を知ってから3ケ月以内に相続放棄や限定承認の手続きを取らなければ、単純承認したとみなされます。

単純承認して相続するのは、財産状況が明確で、プラスの財産が多い場合に適しています。ただし、疎遠な親の場合、財産状況の把握が難しいことがあるため、慎重な判断が必要です。

(1-1)単純承認の注意点

相続財産の全容を把握してから判断することが重要

疎遠な親の場合、隠れた債務がある可能性も考慮する

プラスの財産が多いと、相続税の支払いが必要になる可能性がある

(1-2)単純承認のメリットとデメリット

【メリット】

  • プラスの財産(不動産、預貯金など)をすべて相続できる
  • 特別な手続きが不要で、最も簡単な選択肢
  • 他の相続人との関係を維持しやすい

【デメリット】

  • 債務も含めて全ての権利義務を引き継ぐ
  • 相続財産が債務超過の場合、自己の財産で弁済する必要がある

(2)相続放棄

相続放棄は、相続に関する権利義務を全て放棄する選択肢です。相続放棄すると、初めから相続人でなかったことになります。債務が多い場合や、相続に関わりたくない場合に選択されることが多いです。

ただし、相続放棄できる期限が厳格に定められているので、迅速な判断と行動が必要です

(2-1)相続放棄の手続きの概要と注意点

【手続きの概要】

  • 原則として、相続開始を知った日から3ヶ月以内に行う
  • 被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に申述する
  • 申述書の提出と、戸籍謄本などの必要書類を準備する

【注意点】

  • 一度相続放棄すると原則撤回できない
  • 相続人が放棄した場合、次順位の法定相続人が相続する
  • 相続財産を利用したり、処分したりした場合、相続放棄できなくなるおそれがある

(2-2)相続放棄のメリットとデメリット

【メリット】

  • 債務を含む全ての相続財産から完全に切り離される
  • 相続に関する手続きや責任から解放される

【デメリット】

  • プラスの財産も相続できなくなる
  • 相続放棄するかしないかは自分の自由だが、それを良しとしない親族がいると、家族関係に影響を与える可能性がある
  • 法律上、相続放棄すると次順位の法定相続人が相続するので、その人からすればよく思われない可能性がある

(3)限定承認

限定承認は、プラスの相続財産の範囲内でのみ債務も引き継ぐ制度です。

借金があるが、どうしても相続したい財産がある場合などで利用されますが、手続きが煩雑で、実際に利用されることはあまりありません。

(3-1) 限定承認の手続きの概要と注意点

【手続きの概要】

  • 相続開始を知った日から原則として3ヶ月以内に行う
  • 相続人全員で限定承認する必要
  • 被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所で手続

【注意点】

  • 相続財産清算人が相続財産の清算手続きを行う
  • 決められた時期に公告するなど、法定の手続きを遵守する必要がある

(3-2)限定承認のメリットとデメリット

【メリット】

  • プラスの財産の範囲内でのみ債務を引き継ぐ
  • プラスの財産も引き継ぐので、債務超過とはならない

【デメリット】

  • 手続きが複雑で時間がかかる
  • 弁護士や税理士などのサポートが必要になることが多い

まとめ:疎遠な親の相続における基礎知識と初期対応の重要性

  • 疎遠な親の相続問題に対処するためには、まず、相続の概要、法定相続人の範囲、相続財産とは何か、相続はいつ開始するのかなどの基礎知識を理解することが重要
  • 疎遠な親の相続について知る死亡連絡の4つのパターン
    • 親族からの連絡
    • 役所からの連絡
    • 家庭裁判所からの連絡
    • 警察からの連絡
  • 疎遠な親の相続には、次の3つの選択肢があることを理解し、状況に応じて選択する。
    • 相続:プラスの財産もマイナスの財産もすべて相続。借金が多額の場合は注意。
    • 相続放棄:プラスの財産も含めて一切相続しない。
    • 限定承認:手続きが煩雑で実務であまり使われていない
  • 疎遠の親の死亡を知ったら、なるべく早く相続財産について情報収集をし、必要に応じて弁護士や税理士などへ相談する。

疎遠な親の相続では、相続の基本知識を備え、死亡連絡の出所に応じた適切な初期対応を取ることが重要です。また、相続の3つの選択肢(相続、相続放棄、限定承認)のメリットデメリットを把握し、自分の状況に最適な選択をすることが大切です。

後編の記事では、相続放棄などの手続きの具体的な流れと注意点を説明しますので、そちらもご覧ください。

「相続するけど相続税がかかるのかよくわからない」など税金に関しては、税理士に相談するようにしましょう。

また、「借金が多額で相続放棄した方がいいのかな」など法的な選択肢について迷った場合には、早めに相続放棄を扱っている弁護士に相談する事をお勧めします。

疎遠な親の相続は、突然のことで戸惑うことも多いと思いますが、ご自身の人生と、ご自身が有する家族関係を見直すきっかけにもなり得ます。ひとりで悩まず、税理士や弁護士がサポートしますので、一度ご相談ください。

アディーレ法律事務所は、相続税・相続放棄など遺産相続について積極的にご相談・ご依頼を承っております。

「もしうまくいかなかったら弁護士費用無駄になってしまうんじゃない?」

ご安心ください、アディーレには「損はさせない保証」というものがあります。

すなわち、アディーレ法律事務所では、弁護士にご依頼いただいたにもかかわらず、結果として一定の成果を得られなかった場合、原則としてお客さまの経済的利益を超える費用はご負担いただいておりません。

なお、ご依頼いただく内容によって、損はさせない保証の内容は異なりますので詳細はお気軽にお問い合わせください。

※以上につき2024年11月時点

相続税、相続放棄など遺産相続についてお困りの方は、アディーレ法律事務所(フリーコール「0120-554-212」)にご相談ください。

この記事の監修弁護士
弁護士 重光 勇次

弁護士 重光 勇次

アディーレ法律事務所

同志社大学、及び、同志社大学法科大学院卒。2009年弁護士登録。アディーレに入所後、福岡支店長、大阪なんば支店長を経て、2022年4月より商品開発部門の統括者。アディーレがより「身近な法律事務所」となれるよう、新たなリーガルサービスを開発すべく、日々奮闘している。現在、神奈川県弁護士会所属

※本記事の内容に関しては執筆時点の情報となります。