お電話では土日祝日も休まず朝9時~夜10時まで(Webでは24時間対応)法律相談のご予約を受付けています。 万全な管理体制でプライバシーを厳守していますので、安心してお問い合わせください。

残業代請求を成功させるには?証拠の種類や強弱についても解説

作成日:
LA_Ishii

※この記事は、一般的な法律知識の理解を深めていただくためのものです。アディーレ法律事務所では、具体的なご事情によってはご相談を承れない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

残業代が適切に支払われていないと感じたことはありませんか?

未払いの残業代を請求するためには、適切な証拠が必要です。
しかし、どんな証拠を、どのように集め、どのように請求すればよいのか迷ってしまうこともあるでしょう。

この記事では、残業代請求に必要な証拠の種類やその強弱、証拠が不十分な場合の対処法について解説しています。
この記事が、あなたが自分の権利を守るための第一歩を踏み出す一助となれば幸いです。

この記事を読んでわかること

  • 残業代請求の概要
  • 必要な証拠とその強弱
  • 残業代請求を弁護士に依頼するメリット

ここを押さえればOK!

労働基準法では、1日8時間、週40時間を超える労働には割増賃金の支払いが義務付けられていますが、実際には十分に支給されていないケースも多いです。
請求には労働時間を正確に把握し、証拠を集めることが必要です。
証拠にはタイムカード、出勤簿、メールやチャットの記録、メモなどがあり、それぞれ信頼性に差があります。
また、弁護士に相談すれば、証拠収集のアドバイスや法的手続のサポートを受けることができ、請求の成功率が高まります。
弁護士は法律の専門知識を活かし、交渉や訴訟手続を代理することで、労働者の心理的負担を軽減し、適正な残業代を受け取るための道筋を示します。

残業代請求・退職代行・不当解雇に関するご相談は何度でも無料

会社とのやり取りは弁護士におまかせ!

些細な疑問や不安、お気軽にご相談ください!

この記事の監修弁護士
弁護士 山内 涼太

東京大学法学部・東京大学法科大学院卒。アディーレ入所後は未払残業代請求事件をメインに担当し、2022年より労働部門の統括者。「自身も同じ労働者だからこそ、労働者の方々に寄り添える」との信念のもと、より多くのご依頼者様を、より良い解決へ導くことを目標に尽力している。東京弁護士会所属。

残業代請求の基礎知識

労働基準法では、1日8時間、週40時間を超える法定時間外労働には、労働者に対して割増賃金を支払うことが義務付けられています。これがいわゆる「残業代」です。
なお、法定時間外労働だけでなく、原則として週1回の法定休日の労働である休日労働や、22時~翌朝5時までの労働である深夜労働にも、割増賃金の支払義務が発生します。

しかし、実際には残業代が適切に支払われていないケースも少なくありません。
残業代請求を行う際には、まず自身の労働時間を正確に把握し、残業代が未払いであることを証明するための証拠を集めることが大切です。
証拠があれば、会社に対しても強気で残業代の支払についての交渉を行うことができます。
場合によっては、労働基準監督署や弁護士の助けを借りることを検討してもよいでしょう。

あなたの正当な権利を守るためには、法律の知識と適切な手続が不可欠です。

証拠の種類とその強弱

残業代請求を成功させるためには、証拠の収集が重要です。
証拠にはさまざまな種類があり、それぞれには証拠としての強弱があります。
証拠の種類や強弱を理解し、適切に活用することで、残業代請求の成功につなげられるかもしれません。

なお、証拠をお持ちでない場合であっても、会社に証拠の開示を求め、証拠を開示してもらえればよいので、証拠がないからといって、残業代請求を諦める必要はありません。もっとも、会社が開示しない可能性もありますので、事前に証拠関係を確認、収集しておくことは重要です。

証拠としては、会社が勤怠管理に使用しているものであり機械的正確性を有するもの(たとえばタイムカードやWEb打刻等の勤怠管理システム)が強く、勤怠管理に使用しているものでも手書きのものなど(手書きの出勤簿など)は証拠としての価値は少し低くなりります。また、勤怠管理に使用していないもの(たとえば日記、ライン・メール等)は証拠としての価値は低いです。

(1)タイムカード

タイムカードは、労働時間を客観的に示す最も信頼性の高い証拠の一つです。出退勤の時間が正確に記録されているため、残業時間を明確に証明できます。タイムカードがある場合は、なるべくコピーを保管し、必要に応じて提出できるように準備しておきましょう。
特に、改ざんの痕跡がないことが重要です。

ただし、一部のブラック企業では、タイムカードを押してから残業させることもあるようなので、その点には注意が必要です。
そのような場合には、労働時間を客観的に証明できるほかの証拠がなければ、残業代請求は難しいでしょう。

(2)出勤簿・勤怠管理システム

出勤簿や勤怠管理システムも有力な証拠です。これらは、日々の出勤状況を詳細に記録しており、タイムカードと同様に労働時間を証明するのに役立ちます。
特にデジタル化された勤怠管理システムは、データの改ざんが難しいため、信頼性が高いとされています。システムのログイン履歴や操作記録もあわせて確認できるとよいでしょう。

(3)メールやチャットの記録

業務指示や残業の依頼がメールやチャットで行われることも多く、これらの記録も証拠として活用できます。
特に、上司からの指示が明確に残っている場合は、残業の存在を示す有力な証拠となり得ます。スクリーンショットやPDF形式で、日時や内容をしっかりと保存しておくとよいでしょう。

一方、「残業終わったから今から帰るよ」などといった、家族あてのメールやメッセージは、証拠として弱いといわざるを得ません。
もっとも、ほかの証拠と組み合わせることで、そのようなメールが証拠として使えるケースは存在します。

(4)手書きのメモや日記

手書きのメモや日記も、日々の業務内容や残業時間を記録することで、場合によっては残業の実態を補完する証拠として役立つ場合があります。
信頼性を高めるためにも、日付や具体的な内容を詳細に記載しておくとよいでしょう。

証拠が不十分な場合の対処法

証拠が不十分な場合でも、残業代請求を諦める必要はないかもしれません。
証拠によっては、新たに収集できることもあります。
たとえば、同僚の証言を集めることで、労働時間や業務内容を裏付けることができます。同僚が証言を提供してくれる場合は、具体的なエピソードや日付を含めると信頼性が高まるでしょう。
また、過去のメールやチャット履歴を再確認し、見落としていた証拠を探すことも有効です。

さらに、弁護士に相談・依頼することも一つの方法です。
弁護士は、法的な観点から証拠の整理や補強をサポートし、最適な請求方法を提案してくれます。
また、証拠が不十分な場合にも、弁護士を通じて勤務記録などの開示を求めたり、訴訟手続のなかで証拠開示を求めたりする方法があります。

証拠収集の注意点と法的リスク

証拠収集を行う際には、いくつかの注意点と法的リスクを理解しておくことが重要です。
まず、証拠を集める際には、個人情報や機密情報の取り扱いに注意しましょう。
無断で他人のメールやデータを取得することは、プライバシーの侵害や不正アクセスに該当する可能性があります。

また、証拠の改ざんや捏造は厳禁です。証拠の信用性が損なわれるだけでなく、法的な問題を引き起こすリスクがあります。証拠収集は誠実に行うようにし、必要に応じて弁護士など専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

さらに、証拠を収集する過程で職場の人間関係に悪影響を及ぼさないよう、慎重に行動することも大切です。
適切な方法で証拠を集め、法的リスクを回避することで、残業代請求を円滑に進めることが期待できます。

弁護士の役割やサポート内容

弁護士は、残業代請求において重要な役割を果たします。
まず、法律の専門知識を活かして、請求の可否や手続きの流れをアドバイスします。証拠の整理や補強についても、適切な助言が期待できるでしょう。

また、弁護士は代理人として、あなたの代わりに会社と交渉してくれます。これにより、労働者自身が直接交渉する際の心理的負担を軽減できるでしょう。
さらに、必要に応じて訴訟を提起するなど、法的手続を代行することもできます。

このように、弁護士に依頼することで、請求の成功率が高まり、適正な残業代を受け取るための道筋が明確になるでしょう。

【まとめ】残業代請求のための証拠収集については弁護士に相談するとよい

残業代請求は、労働者の正当な権利です。
そして、残業代請求を成功させるためには、適切な証拠が必要になるでしょう。

しかし、証拠の収集や会社との交渉には労働に関する法律の知識が求められるため、個人で対応するのは難しい場合もあります。
その点、弁護士は、あなたの状況に応じた最適なアドバイスを提供し、スムーズな解決をサポートしてくれるでしょう。まずは弁護士に相談し、一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。

アディーレ法律事務所は、残業代請求に関し、相談料、着手金ともにいただかず、原則として成果があった場合のみ報酬をいただくという成功報酬制です。
そして、原則として、この報酬は獲得した金銭(例:残業代、示談金)からお支払いとなり、あらかじめ弁護士費用をご用意いただく必要はありません。
また、当該事件につき、原則として、成果を超える弁護士費用の負担はないため費用倒れの心配がありません。
※以上につき、2025年2月時点

残業代請求でお悩みの方は、残業代請求を得意とするアディーレ法律事務所へご相談ください。

この記事の監修弁護士
弁護士 山内 涼太

東京大学法学部・東京大学法科大学院卒。アディーレ入所後は未払残業代請求事件をメインに担当し、2022年より労働部門の統括者。「自身も同じ労働者だからこそ、労働者の方々に寄り添える」との信念のもと、より多くのご依頼者様を、より良い解決へ導くことを目標に尽力している。東京弁護士会所属。

残業代請求・退職代行・不当解雇に関するご相談は何度でも無料

会社とのやり取りは弁護士におまかせ!

    

些細な疑問や不安、お気軽にご相談ください!

※本記事の内容に関しては執筆時点の情報となります。

残業代請求・退職代行・不当解雇に関するご相談は何度でも無料

朝9時〜夜10時
土日祝OK
まずは電話で無料相談 0120-554-212
Webで相談予約