お電話では土日祝日も休まず朝9時~夜10時まで(Webでは24時間対応)法律相談のご予約を受付けています。 万全な管理体制でプライバシーを厳守していますので、安心してお問い合わせください。

失業手当を有利に!特定受給資格者と特定理由離職者の違い

作成日:更新日:
y.kanno

※この記事は、一般的な法律知識の理解を深めていただくためのものです。アディーレ法律事務所では、具体的なご事情によってはご相談を承れない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

失業手当を受け取る際に重要な「特定受給資格者」と「特定理由離職者」。 

これらの違いを理解することは、あなたの再就職活動をスムーズに進めるための鍵となります。 

会社都合での解雇や、家庭の事情による退職など、さまざまな理由で職を離れることがありますが、それぞれの状況に応じた支援を受けるためには、正しい知識と手続が必要です。 

この記事では、特定受給資格者と特定理由離職者の意味や給付日数、手続の流れについて解説しています。 

さらに、よくある質問にも答え、不安を解消するための情報を提供します。 

失業手当を最大限に活用し、新たなキャリアへの一歩を踏み出すために、ぜひお役立てください。 

この記事を読んでわかること 

  • 特定受給資格者とは 
  • 特定理由離職者とは
  • 失業手当の受給手続の流れと注意点 

ここを押さえればOK!

特定受給資格者とは、会社都合で解雇や倒産により離職した人を指し、失業手当を通常より有利な条件で受け取れます。
特定理由離職者は、主に心身の障害や家庭の事情など正当な理由で自己都合退職した人で、こちらも通常より手厚い給付を受けられます。

両者は給付制限期間がなく、受給資格要件が通常より緩和されていますが、特定受給資格者のほうが、給付日数が多くなる傾向にあります。
離職票の内容は重要で、正確な記載が必要です。

手続には時間がかかることがあるため、早めに対応するとよいでしょう。
手元に離職票がない場合は、前の勤務先に発行を依頼してください。
この記事の監修弁護士
弁護士 山内 涼太

東京大学法学部・東京大学法科大学院卒。アディーレ入所後は未払残業代請求事件をメインに担当し、2022年より労働部門の統括者。「自身も同じ労働者だからこそ、労働者の方々に寄り添える」との信念のもと、より多くのご依頼者様を、より良い解決へ導くことを目標に尽力している。東京弁護士会所属。

特定受給資格者とは? 

特定受給資格者とは、失業手当を受け取る際に通常よりも有利な条件で給付を受けられる離職者を指します。 

具体的には、解雇や倒産など、もっぱら会社側の都合によって、再就職の準備をする時間的余裕がないまま離職を余儀なくされた人のことです。 

特定受給資格者に該当する場合、失業保険を受け取れる日数の上限である所定給付日数が増えるなどの優遇措置が受けられます。 

特定受給資格者に該当するかどうかは、離職票に記載される離職理由や、ハローワークでの審査によって決定されます。 

これにより、経済的な不安を抱えることなく、次の職を探すための支援を受けることが可能です。 

特定受給資格者として認定されるためには、正確な情報を提供し、必要な手続を適切に行うことが重要です。 

特定理由離職者とは? 

特定理由離職者とは、一定の場合における雇止めや、正当な理由によってやむを得ず自己都合退職した、特定受給資格者以外の人のことです。 

「正当な理由」は、具体的には次のとおりです。 

  • 心身の障害 
  • 妊娠・出産・育児 
  • 両親の扶養 
  • 家族との別居生活が困難 
  • 通勤が不可能 
  • 希望退職者の募集に応じた    など 

特定理由離職者に認定されると、一般受給資格者と比べて手厚い失業給付が受けられます。 

特定理由離職者として認定されるためには、離職票にその理由が記載されていることが必要です。 

また、ハローワークでの審査を通じて、その理由が正当であると認められなければなりません。 

特定受給資格者と特定理由離職者の違い 

特定受給資格者と特定理由離職者は、いずれも失業手当の給付制限期間がなく、必要な被保険者期間などの受給資格要件が緩和されている点で共通していますが、違いもあります。 

特定受給資格者は、解雇や倒産など、もっぱら会社側の都合によるものと評価できる理由で離職せざるを得なかった場合に該当します。 

一方、特定理由離職者は、一定の場合における雇止めの場合や、自己都合での退職でありながら、家庭の事情や健康問題など、やむを得ない理由がある場合に該当します。 

そして、特定受給資格者のほうが、失業手当の給付日数が多くなる傾向にあります。 

受け得る最大限の支援を受けるためにも、両者の違いを理解し、適切な手続を行うようにしましょう。 

特定受給資格者の給付日数 

特定受給資格者として認定されると、失業手当の給付日数が通常よりも多く設定されます。給付日数は、離職時の年齢や被保険者期間によって異なりますが、基本的に自己都合退職者よりも手厚い支援が受けられます。 

たとえば、被保険者期間が1年以上の場合、給付日数は90日から最大330日まで設定されています(一部の特定理由離職者を含む)。 

特定受給資格者としての給付日数を正確に把握するためには、ハローワークでの確認が必要です。 

また、給付日数は離職票の内容や個々の状況により異なるため、事前に詳細を確認し、必要な手続きを適切に行うことが重要です。 

これにより、安心して再就職活動に専念できる環境を整えることができるでしょう。 

特定理由離職者の給付日数 

特定理由離職者として認定されると、通常の自己都合退職者よりも有利な条件で失業手当を受け取ることができます。 

たとえば、給付制限期間がなく、7日間の待期期間後すぐに失業給付が支給されます。 

ただし、被保険者期間に応じて決定される所定給付日数は、一部の特定理由離職者を除き、通常の自己都合退職者と同じ90日から150日です。 

離職票の記載内容とその重要性 

離職票は、失業手当を受給する際に必要な重要書類であり、特定受給資格者や特定理由離職者として認定されるための基礎となります。 

この書類には、離職理由が詳細に記載されており、その内容が失業手当の受給条件に大きく影響します。 

特定受給資格者の場合、会社都合の解雇や倒産などが明記されていることが必要です。 

一方、特定理由離職者の場合は、家庭の事情や健康問題など、やむを得ない理由が正確に記載されていることが求められます。 

離職票の内容が不正確であると、受給資格に影響を及ぼす可能性があるため、記載内容をしっかり確認することが重要です。 

必要に応じて会社に訂正を依頼することも考慮すべきでしょう。 

正確な離職票を基に、ハローワークでの審査をスムーズに進めることが、適切な支援を受けるための第一歩となります。 

手続の流れと注意点 

特定受給資格者や特定理由離職者として失業手当を受け取るためには、適切な手続を踏むことが重要です。 

まず、離職後に会社から離職票を受け取り、その内容を確認します。離職理由が正確に記載されていることを確認し、必要に応じて訂正を依頼しましょう。 

次に、ハローワークに出向き、求職の申し込みを行います。 

この際、離職票や身分証明書などの必要書類を持参することを忘れないようにしましょう。 

手続の際には、特定受給資格者や特定理由離職者としての認定を受けるために、離職理由を詳しく説明することが重要です。ハローワークでの審査を経て、受給資格が確認されると、失業手当の給付が開始されます。 

手続には時間がかかることがあるため、早めの対応をおすすめします。 

よくある質問とその回答 

(1)離職票が手元にない場合はどうすればいい? 

離職票が手元にない場合は、まず前の勤務先に問い合わせて発行を依頼してください。 

発行が遅れると手続も遅れるため、早めの対応が重要です。 

(2)失業手当を受け取るまでの期間はどのくらい? 

手続後、7日間の待期期間があります。 

特定受給資格者や特定理由離職者に認定された場合には、失業手当の給付制限期間はなく、待期期間後すぐに失業給付がもらえます。 

一方、通常の自己都合退職の場合には、待期期間満了後、2~3ヵ月の給付制限期間を経過しなければ、失業手当が支給されません。 

【まとめ】特定受給資格者と特定理由離職者は、失業手当の内容が手厚くなりやすい 

特定受給資格者と特定理由離職者の違いは、失業手当を適切に受給し、次のステップに進むための重要な要素です。 

会社都合ややむを得ない事情での離職は、経済的な不安を伴うことが多いですが、これらの制度を活用することで、安心して再就職活動に専念できる環境が整うでしょう。 

離職票の確認やハローワークでの手続は、迅速かつ正確に行うことが求められます。特に、離職理由の記載や必要書類の準備は、受給資格に直接影響するため、慎重な対応が必要です。 

これらの知識と準備を活かし、次のキャリアに向けて前向きに進んでいきましょう。 

失業手当を最大限に活用し、新たなスタートを切ってください。 

この記事の監修弁護士
弁護士 山内 涼太

東京大学法学部・東京大学法科大学院卒。アディーレ入所後は未払残業代請求事件をメインに担当し、2022年より労働部門の統括者。「自身も同じ労働者だからこそ、労働者の方々に寄り添える」との信念のもと、より多くのご依頼者様を、より良い解決へ導くことを目標に尽力している。東京弁護士会所属。

※本記事の内容に関しては執筆時点の情報となります。

残業代請求・退職代行・不当解雇に関するご相談は何度でも無料

朝9時〜夜10時
土日祝OK
まずは電話で無料相談 0120-554-212
Webで相談予約