不倫慰謝料の請求をしても、相手が「払わない」と言ってきたらどうすればいいのでしょうか。
実際、話し合いに応じてもらえない、支払いを拒否されている、そうした状況に直面すると「もう諦めるしかないのか…」と途方に暮れてしまうかもしれません。
ですが、諦める必要はありません。相手の主張の真偽を確かめたり、相手にプレッシャーをかけたりすることで、不倫慰謝料を支払ってもらえる可能性があります。
この記事では、不倫慰謝料を支払わない相手の心理や不倫慰謝料を支払ってもらえないときの対処法を解説します。このコラムを読み終える頃には、慰謝料を請求する上で抱えていた不安が軽くなり、前向きな一歩を踏み出すヒントが得られるはずです。
ここを押さえればOK!
相手の言葉を鵜呑みにせず、まずはその主張が事実か確認することが重要です。話し合いで解決しない場合は、内容証明郵便を送ったり、裁判を起こしたりして、プレッシャーをかけましょう。
一人で悩まず、弁護士に相談することで、慰謝料を支払ってもらうためのアドバイスを受けることができます。泣き寝入りする前に、アディーレへご相談ください。
離婚、浮気・不倫の慰謝料に関するご相談はアディーレへ!
費用倒れの不安を解消!「損はさせない保証」あり
ご相談・ご依頼は、安心の全国対応。国内65拠点以上(※1)
不倫慰謝料を払わないと言われた!払ってくれない4つの理由
「不倫慰謝料を支払ってくれない…悪いことをしたのになぜ?」
あなたから請求された不倫慰謝料を払わないのには、次の4つ理由があるのかもしれません。それぞれ詳しく見ていきましょう。
(1)支払うお金がない
不倫慰謝料を支払わない理由として最も多いのが、「支払うお金がない」というものです。
相手が「支払うお金がない」と慰謝料の支払いを拒んでいる場合、本当に経済的に困難な状況にあることもあれば、支払いを拒否するための口実として使っている場合もあります。
(2)請求金額が高すぎると反論している
請求金額が高すぎることを理由に、不倫慰謝料の支払いを拒んでいる可能性もあります。
不倫慰謝料の相場は、不倫で離婚した場合100万~300万円、不倫で離婚しない場合、数十万~100万円となります。相場からかけ離れた金額は、相手から慰謝料の支払いを拒まれたり、交渉が決裂したりする要因となります。
(3)自分だけに慰謝料請求されることに納得がいっていない
自分だけに慰謝料請求されることに納得がいっていないことを理由に、不倫慰謝料の支払いを拒んでいる可能性があります。
しかし、誰に請求するかは不倫された側が決めることです。配偶者と不倫相手両方に請求しなかったからとって、不倫慰謝料の支払いを拒む理由にはなりません。
(4)慰謝料を支払う必要がないと思っている
「既婚者とは知らなかった」「肉体関係はなかった」などと主張したりして、慰謝料を支払う必要がないと考えている可能性があります。
確かに、既婚者だと知らないまま不倫をしていた場合や肉体関係が無かった場合には、慰謝料を支払う義務はありません。しかし、慰謝料の支払いから逃れるために嘘をついて可能性もあります。
不倫慰謝料を払ってくれない時の3つの対処法
不倫慰謝料を支払わない相手に対し、どのような対応をすればよいのでしょうか。
まずは相手の主張の真偽を冷静に判断し、適切な対処法を検討することが重要です。
(1)相手の主張の真偽を確かめる
相手が「支払うお金がない」「慰謝料を支払う必要がない」と主張する場合、その根拠を確認しましょう。
たとえば、相手が「支払うお金がない」と主張している場合には、相手の収入や財産状況を尋ねて、本当に経済的に困窮しているのかを確かめましょう。一方で、「慰謝料を支払う必要がない」と主張している場合には、SNSのやりとりやメールなどを確認し、本当に既婚者だと知らなかったのか、肉体関係がなかったのかを確認する必要があります。
慰謝料の支払いを逃れるために、相手が事実を隠している可能性もあるため、安易に相手の主張を受け入れないようにしてください。
(2)慰謝料の減額や分割払いを検討する
相手が本当に経済的に困難な状況にある場合、慰謝料の減額や分割払いを検討もしましょう。
確かに、慰謝料を一括で受け取りたいという気持ちもわかります。しかし、財産のない相手に一括払いを求めても、相手に資産が全くなければそもそも慰謝料を受け取ることもできなければ、差し押さえをしても慰謝料を回収することもできません。
経済的に慰謝料の支払いが困難な相手に対しては、慰謝料を受け取るためにも慰謝料の減額や分割払いも検討してみましょう。
(3)どうしても払ってもらえないときはプレッシャーをかける
慰謝料をどうしても払ってもらえない場合や話し合いが進展しない場合は、内容証明郵便を送ったり、裁判を起こしたりしてプレッシャーをかけるようにしましょう。
(3-1)内容証明郵便を送る
内容証明郵便は、いつ、誰が、誰に、どのような内容の文書を送付したかを郵便局が公的に証明するサービスです。
内容証明郵便を送ることで、言った・言わないといったトラブルを回避し、慰謝料請求の本気度を示して、相手に心理的なプレッシャーをかけることができます。
(3-2)裁判を起こす
相手が慰謝料の支払いに応じない場合、最終的な手段として裁判を起こすことになります。
裁判を起こせば、基本的に不倫相手が請求を無視することはできません。また、裁判で慰謝料の支払いが認められれば、慰謝料が支払われない場合に強制執行の手続によって給与や財産を差し押さえることも可能になります。
不倫慰謝料について合意できたら|示談書や公正証書を作成しよう
慰謝料の金額や支払い方法について相手と合意に至った場合、口約束ではなく、必ず書面に残すようにしましょう。示談書や公正証書を作成することで、後々のトラブルを防ぐことができます。
特に、慰謝料の分割払いで合意をした場合には、当初は分割金を支払っていても、途中から資金繰りが厳しくなったりして、支払いが滞る可能性があることに注意しなければなりません。強制執行認諾文言付きの公正証書を作成しておくことで、支払いが滞ってもすぐに相手の財産の差押えが可能になります。
慰謝料を払ってもらえない方からよくいただく質問(Q&A)
最後に、慰謝料を払ってもらえない方からよくいただく質問についてまとめています。ぜひ参考にしてください。
(1)不倫慰謝料を払わないのは犯罪にならないの?
不倫することや不倫慰謝料を支払わないことは、犯罪行為にはなりません。
そのため、不倫慰謝料を支払わない相手を警察に訴えることはできません。慰謝料の回収は、あくまでも話し合いや裁判を通じて行う必要があります。
(2)不倫慰謝料を払わない相手の財産を差し押さえることはできないの?
不倫慰謝料を払わないからといって、ただちに相手の財産を差押えることはできません。
しかし、次のような場合には、相手の財産(給料、預貯金、不動産など)を差し押さえる「強制執行」の手続きを行うことが可能です。
- すでに慰謝料の支払い認める判決が確定している場合
- 裁判所で慰謝料の支払いについて合意をした和解調書を作成した場合
- 裁判所で慰謝料の支払いについて合意をした調停調書を作成した場合
- 強制執行認諾文言付き公正証書を作成した場合 など
(3)不倫慰謝料は親に肩代わりしてもらえないの?
不倫慰謝料を親に肩代わりしてもらうことはできません。
原則として、不倫慰謝料の支払いは不倫行為をした本人がする必要があるからです。ただし、相手の親が不倫慰謝料の保証人になっている場合や相手の親が自発的に支払いに応じる場合には、親が不倫慰謝料の肩代わりをすることもあります。
【まとめ】泣き寝入りする前に弁護士への相談がおすすめ
不倫慰謝料を支払わない相手の言い分には、「お金がない」や「金額が高い」など様々な理由がありますが、いずれも法的に慰謝料の支払いを免れる理由にはなりません。重要なのは、まずは相手の主張の真偽を冷静に判断し、適切な対処法を検討することです。
不倫慰謝料の請求は、一人で抱え込まず、弁護士に相談することが解決への近道です。弁護士への相談することで、慰謝料を受け取るためのアドバイスを受けることができます。
泣き寝入りをする前に、浮気・不倫の慰謝料請求を得意とするアディーレ法律事務所へご相談ください。