浮気・不倫を理由とした慰謝料請求をしたいと考えても、弁護士費用がいくらかかるのかが不安で弁護士への依頼をためらってはいないでしょうか。
慰謝料請求をする場合の弁護士費用には、依頼する時に支払う「着手金」と慰謝料を獲得した後に支払う「報酬金」の2つがあることが一般的です。そして、慰謝料請求の弁護士費用の相場は、着手金20万~30万円程度、報酬金を獲得した慰謝料の10~20%となることが多いようです(調停や裁判になった場合には、さらに費用がかかる可能性があります)。
ここまで聞くと、弁護士費用はやはり高額とのイメージを持ってしまうかもしれません。
しかし、依頼する弁護士事務所を選ぶことで費用倒れしない方法もあります。弁護士費用の内訳や費用倒れしない方法について知っておきましょう。
ここを押さえればOK!
不倫の慰謝料請求をする際にかかった弁護士費用や探偵費用を不倫の慰謝料に上乗せして相手に支払ってもらえる可能性もありますが、全額ではなく一部しか認められないケースが多いです。
アディーレ法律事務所では、不倫の慰謝料を請求したい場合の相談料や着手金が無料であり、原則として成果が得られた場合のみ報酬金が発生する「成功報酬制」を採用しています。
慰謝料請求にかかる弁護士費用を費用倒れさせないためには、アディーレ法律事務所にぜひご相談ください。
離婚、浮気・不倫の慰謝料に関するご相談はアディーレへ!
費用倒れの不安を解消!「損はさせない保証」あり
ご相談・ご依頼は、安心の全国対応。国内65拠点以上(※1)
慰謝料請求をするに必要な弁護士費用とは|弁護士費用の内訳・相場
弁護士に依頼した場合に、「弁護士費用」としてどういうお金が必要になるのかを知っておきましょう。
- 相談料
- 着手金
- 報酬金
- 実費
- 日当
ここで説明する費用はあくまでも相場になります。また、調停や裁判となった場合には、相場がさらに高額になります。
(1)相談料
相談料とは、問題の解決を正式に依頼する前に、弁護士に相談するときの費用をいいます。 初回の相談料の相場は、30分ごとに5000~2万5000円以下(税別)です。
法律事務所によっては、相談料を無料にしている事務所や、初回相談のみ無料とする法律事務所もあります。
(2)着手金
着手金とは、弁護士に正式に依頼した場合に支払う費用です。結果に満足できなかったり、途中で依頼をやめたりしても基本的に返金はされません。
着手金の金額は、基本的に相手方に請求する金額(経済的利益)によって変わってくるのが一般的です。たとえば、200万円の慰謝料を請求する場合には16万円(税別)が着手金ということになります。
【着手金の相場(日本弁護士連合会がかつて定めていた旧報酬規定による)】
経済的利益 | 着手金(税別) |
---|---|
300万円以下 | 8%(経済的利益に対し。以下同じ) |
300万円を超え3000万円以下 | 5%+9万円 |
3000万円を超え3億円以下 | 3%+69万円 |
3億円を超える | 2%+369万円 |
法律事務所によっては、着手金を定額制としたり、無料としたりしている法律事務所もあります。
今、手元にお金がなく、相手から慰謝料が払われないと弁護士費用が払えないということであれば、着手金を定額もしくは無料としている法律事務所に依頼するのがおすすめです。
(3)報酬金
報酬金とは、弁護士に依頼した案件が解決したときに支払う費用をいいます。
成功報酬の金額は弁護士に依頼したことで相手方から得られた金額(経済的利益)によって変わってきます。たとえば、弁護士が一から交渉し200万円の慰謝料を受け取った場合には32万円(税別)が報酬金ということになります。
【成功報酬の額(日本弁護士連合会がかつて定めていた旧報酬規定による)】
経済的利益 | 成功報酬(税別) |
---|---|
300万円以下 | 16%(経済的利益に対し。以下同じ) |
300万円を超え3000万円以下 | 10%+18万円 |
3000万円を超え3億円以下 | 6%+138万円 |
3億円を超える | 4%+738万円 |
(4)実費
実費とは、慰謝料請求をするために必要となった弁護士の交通費や電話代、郵便料金や印紙代、書類作成にかかる費用などのことです。
実費の金額については、法律事務所によって対応が異なり、実際にかかった費用を請求する事務所もあれば、一律の料金を定めている事務所もあります。
(5)日当
日当とは、弁護士が遠方(裁判所など)に出向くときの拘束時間に対して支払う費用をいいます。 日当の金額の相場は、半日で3万~5万円、1日で5万~10万円(いずれも税別)です。
裁判所に出向かず、事務所で電話やオンライン会議で裁判所の期日に対応する場合があり、別途その費用について取り決めのある事務所もあります。
弁護士費用や探偵費用も慰謝料に上乗せして相手に請求できる?
次に、弁護士費用や探偵費用を慰謝料に上乗せして相手方に請求できるのかについて解説していきます。
(1)弁護士費用:相手に請求できる可能性あり
浮気・不倫の慰謝料請求については、一部の弁護士費用を相手方に請求できる可能性があります。
裁判で浮気・不倫の慰謝料請求を行った場合には、慰謝料と合わせて弁護士費用の支払いも相手方に請求できる可能性があるのです。この場合、裁判で認容された慰謝料額の1割程度が弁護士費用として認められるのが相場です。
ただし、協議や調停で和解した場合や、裁判になったとして判決前に和解した場合には、弁護士費用の請求をしないことが実務上一般的です。
(2)探偵費用:相手に請求できる可能性あり
探偵費用についても、全額もしくは一部の費用を相手方に請求できる可能性があります。
探偵による調査が浮気・不倫の立証に不可欠な証拠を獲得するため必要な行為だった場合、裁判上で慰謝料と合わせて探偵費用の請求もできる可能性があります。
弁護士費用で損をしない!弁護士費用で費用倒れしない方法とは
弁護士費用で少しでも損をしたくない場合には、「費用倒れ」(慰謝料額よりも弁護士費用の方が高額になること)を事前に防いでおく必要があります。
例えば、アディーレ法律事務所では、浮気・不倫の慰謝料請求の場合の弁護士費用の費用倒れを防ぐために、次の3つの依頼者に優しい弁護士費用体系をとっています(2025年8月時点)。
- 相談料や着手金が無料
- 成果が得られた場合のみ報酬金が発生する「成功報酬制」
- アディーレ独自の「損はさせない保証」
このように、費用倒れしないためには、弁護士に依頼する前に、弁護士費用をチェックし、依頼者に優しい弁護士費用体系となっているかを確認することが重要になってきます。
(1)相談料や着手金が無料
アディーレ法律事務所では、浮気・不倫の慰謝料請求に関する相談料やご依頼時の相談料および着手金は無料です。 そのため、依頼時にまとまったお金がない場合であっても、依頼することが可能です。
浮気・不倫の慰謝料請求については、何度相談いただいても無料です。とりあえず弁護士の話を聞きたいという方でもご気軽にご相談ください。
(2)成果が得られた場合のみ報酬金が発生する「成功報酬制」
アディーレ法律事務所では、「成功報酬制」を採用しております。
成功報酬制とは、成果を得られた場合に報酬金が発生する制度のことです。弁護士に依頼したのに、成果が得られなかった場合には、着手金や報酬金のほか、期日等手数料などもいただくことはありません。
※ 委任事務を終了するまでは契約を解除できますが、この場合には、例外として成果がない場合にも解除までの費用として事案の進行状況に応じた弁護士費用をお支払いいただきます。
(3)アディーレ独自の「損はさせない保証」
アディーレ法律事務所では、安心してご依頼いただけるよう、アディーレ独自の「損はさせない保証」をご用意しています。アディーレ法律事務所にご依頼いただいた場合、費用倒れになることはありません。
損はさせない保証では、次のような場合に不足した分の弁護士費用はいただかないことになっております。
- 相手方と金額について合意ができなかった場合
- 相手方と合意した金額が報酬金、事務手数料、特別事務手数料、実費、特別実費、期日等手数料の合計額を下回った場合
※ 委任事務を終了するまでは契約を解除できますが、この場合には、例外として成果がない場合にも解除までの費用として事案の進行状況に応じた弁護士費用をお支払いいただきます。
※ 依頼者の方の意思で交渉終結前にご依頼を取りやめる場合、「損はさせない保証」の制度の対象とならないことがあります。そのほか適用には諸条件がございますので、お気軽にお問い合わせください。
【まとめ】弁護士費用の費用倒れを防ぐには、弁護士事務所選びが重要!
浮気・不倫の慰謝料をしたくても、弁護士費用が不安で、弁護士に依頼できないという方が多くいらっしゃることでしょう。
しかし、弁護士に依頼できないとあきらめてしまう前に、一度依頼者に優しい弁護士費用となっていないかチェックしてみましょう。特に、浮気・不倫の慰謝料請求の弁護士費用について不安がある方は、「損させない保証」があるアディーレ法律事務所がおすすめです。
浮気・不倫の慰謝料請求でお悩みの方は、浮気・不倫の慰謝料請求を得意とするアディーレ法律事務所へご相談ください。