お電話では土日祝日も休まず朝9時~夜10時まで(Webでは24時間対応)法律相談のご予約を受付けています。 万全な管理体制でプライバシーを厳守していますので、安心してお問い合わせください。

Googleの悪質な口コミをGoogleに削除してもらう方法をアディーレの弁護士が解説

作成日:更新日:
s.miyagaki

※この記事は、一般的な法律知識の理解を深めていただくためのものです。アディーレ法律事務所では、具体的なご事情によってはご相談を承れない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

「早く削除したいけどどうすればいい?」
Googleマップの口コミを重視して病院やクリニック、お店を選ぶというユーザは多くいます。
そのため、悪質な口コミは、経営に悪影響を及ぼす可能性があります。
Googleの悪質な口コミを削除する方法をアディーレの弁護士が解説します。

今回の記事でわかること
  • Googleの口コミをGoogleに削除してもらう方法
  • Googleの口コミ削除の注意点
  • Googleの口コミ削除を弁護士に依頼するメリット

ここを押さえればOK!

Googleの口コミを裁判手続きを利用せずに削除するには、Googleビジネスプロフィールからの削除請求、Googleマップの検索結果からの削除請求、Googleの検索結果からの削除請求の3つの方法があり、それぞれ「選択肢をクリックするだけの方法」と「詳細な理由を書く方法」があります。詳細な理由を書く方法で削除請求をした方が成功率が高いと考えられますが、法律やGoogleポリシーの知識が必要です。Googleが任意に削除するのはポリシー違反の口コミのみで、具体的な例としてはハラスメントや虚偽の口コミなどがあります。
削除依頼をする際の注意点として、Googleのポリシーや法律を理解しないと削除に失敗する危険性があり、自分で行うと時間がかかるリスクもあります。弁護士に依頼することで、しっかりとした法的根拠のもとで削除請求ができるため、特に忙しい方や自信がない方には弁護士への相談がお勧めです。弁護士でない削除代行業者には違法な業者もいるため注意が必要です。
この記事の監修弁護士
弁護士 木村 栄宏

関西大学、及び甲南大学法科大学院卒。アディーレ入所後、家事事件部門にて慰謝料請求事件を担当。その後、自身のIT分野における知見を活かし、投稿記事削除、発信者情報開示事件など「インターネット上の誹謗中傷事件」をメインに、依頼者様のお気持ちに寄り添う精神をモットーとして、日々業務に従事している。東京弁護士会所属。

Googleの口コミをGoogleに削除してもらう方法

「Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)」のオーナー権限(管理者権限)を持っているどうかによって、Googleの口コミを削除する方法は異なります。

削除方法1|Googleビジネスプロフィールから削除依頼

「Googleビジネスプロフィール」の「オーナー権限」または「管理者権限」をお持ちの方は、Googleビジネスプロフィールにログインして、口コミの削除をGoogleに依頼しましょう。
Googleの口コミを削除する方法は、さらに次の2つに分かれます。

(1)選択肢をクリックするだけの方法
(2)詳細な理由を書く方法

後でご説明する通り、「詳細な理由を書く方法」の方が、基本的に削除の成功率は高くなります。

参考:Google ビジネス プロフィールからクチコミを削除する方法・Googleビジネスプロフィールヘルプ|Google

(1)選択肢をクリックするだけの方法

まずは、「https://www.google.com/intl/ja_jp/business/ 」から、Googleビジネスプロフィールにログインしてください。
ログインすると、Google検索結果画面に移動します。
その一番上に、「Googleに掲載中のあなたのビジネス」と表示され、プロフィールやクチコミなどのアイコンも表示されます。
こちらの画面から、削除請求を行っていきます。

①「クチコミ」をクリックすると、次のように、口コミについての画面が表示されます。口コミが出てきます。その口コミの中から、削除依頼したい口コミを探します。
そして、削除依頼したい口コミの右上にある ②「ビックリマーク」をクリックします。

すると「この口コミを報告する理由」という画面が表示されます。「このクチコミを報告する理由」画面の中から、あてはまる理由(「冒とく」など)をクリックします。

すると、「報告を送信」というボタンが出てきますので、それを④クリックすれば削除依頼は完了です。

ここまでご説明した方法は一見簡単に見えますが、「どの理由を選んだらいいのか分かりにくい」という難しさがあります。
さらに、この方法では、詳しい事情を書くことができません。

そのため、Googleの口コミ削除の成功率を上げたい方は、次にご紹介する「詳細な理由を書く方法」で削除依頼した方がよいでしょう。

参考:法的な理由でコンテンツを報告する|Legalヘルプ(Google)

(2)詳細な理由を書く方法

この方法の場合も、「このクチコミを報告する理由」という画面を出すところまでは手順は同じです。
「このクチコミを報告する理由」の画面を一番下までスクロールしてください。

すると、最下部に「 法的な理由でクチコミを報告するには、法的事項に関するヘルプ に移動してください」という文章がありますので、その「法的事項に関するヘルプ」をクリックします。
すると、「Google上のコンテンツを報告」という画面になります。

まず、①鉛筆マークをクリックして、報告したいコメントが表示されているコンテンツを選びます。今回は、ビジネスプロフィールのコメント削除申請から手続きを進めているので、初めから「Googleマップと関連プロダクト」が表示されています。

「Does this request relate to content generated by AI within a google product?」は、「このリクエストはグーグルのAIによって作成されたコンテンツに関連しますか?」という意味です。クチコミはAI作成ではありませんので、②「No」を選択します。

※上記画面で「ポリシー」という言葉が出てきますが、Googleのポリシーについては後述します。

すると、「どのプロダクトに関連するリクエストですか?」という質問が表示されますので、該当するプロダクトをチェックします。今回はクチコミが報告対象ですので、③真ん中の「ローカルリスティング(ビジネスリスティングを含む)、レビュー(スポーツに関するコメントやメディアに関するレビューを含む)、投稿、写真、保存済みのアイテム」を選択します。

すると、次のように「コンテンツを報告する理由を選択してください」という質問が表示されます。ここで④「コンテンツを報告する法律上の理由」を選択します。

そうすると更にコンテンツを報告する理由として、「知的財産権」「裁判所命令」「その他」を選択する項目が追加されていきます。
例えば「この口コミは名誉棄損だ!」と考える場合には、通常は「その他」を選択します。

そして、最後に追加される「リクエストを作成」をクリックします。

▼すると、次に、「法的削除に関連する問題を報告する」という画面が出てきますので、フォームに必要事項を入力していきます。

この入力画面で一番難しいのは、「上記の URL のコンテンツが違法であるとお考えの理由について、可能な限り具体的な法律の条文を引用し、詳しくご説明ください。~」という箇所です。
ここでは、なぜこの口コミが違法(ポリシー違反)であると考えるのか、法律(ポリシー)に照らし説得的に書く必要があります。
この書き方を失敗すると、口コミの削除の成功率を下げてしまう危険性がありますので注意しましょう。

必要箇所に全て入力したら、一番下にある「送信」をクリックすれば、削除依頼は完了です。

口コミの削除には法律やGoogleポリシーに関する知識が必要です。
Googleの悪質なクチコミ削除は弁護士に相談してみることをお勧めします。

削除方法2|Googleマップから削除依頼

「Googleマップ」から削除依頼をすることもできます。

(1)クリックするだけの方法

まず、①「口コミ」をクリックしてクチコミを表示します。

次に、削除したいコメントの右上にある②「縦三点リーダ」をクリックします。

そして、表示される②「口コミを報告」をクリックします。

「口コミを報告」という画面にうつり、「質の低い情報」「スパム」などの選択肢がでてきます。
次に、上記の画面の中から、④当てはまる理由(「冒涜的な表現」など)をクリックします。

最後に、⑤「送信」というボタンをクリックすれば削除依頼は完了です。

(2)詳細な理由を書く方法

「クチコミを報告」の画面で最後までスクロールし、「法的な問題を報告する」をクリックします。
その後の流れは、Googleビジネスプロフィールでご説明した詳細な理由を書く方法と同様です。

削除方法3|Google検索から削除依頼

Google検索」から削除依頼をすることもできます。

選択肢をクリックするだけの方法と、詳細な理由を書く方法がありますので、順に説明します。

(1)選択肢をクリックするだけの削除依頼

まず検索画面の①「★クチコミ」をクリックします。

そうすると、クチコミの一覧が表示されますので、削除したいコメントを探し、その右上にある②「縦三点リーダ」をクリックします。
次に、③「レビューを報告」をクリックします。

この次からは、削除方法2のクリックだけで削除する方法と流れは同じです。

(2)詳細な理由を書いてする削除依頼

「口コミを報告」の画面を一番下までスクロールして、最後の①「法的な問題を報告する」をクリックします。

すると、「Google上のコンテンツを報告」という画面になります。

ここから後の手順は、削除方法1のGoogleビジネスプロフィールから細かい理由を記載して削除申請する方法と同様です。

「ポリシー違反」の口コミでなければGoogleに任意に削除してもらうのは難しい

Googleに口コミを任意に削除(※)してもらうためには、Googleが定める「ポリシー違反」のある口コミでなければ難しいです。
(※)任意に削除されない場合、裁判をして削除する方法もあります。

(1)Googleのポリシー違反となる主な口コミ

【Googleのポリシー違反となる口コミの例】
  • ハラスメントとなる口コミ
  • ヘイトスピーチを内容とする口コミ
  • 不適切な口コミ(非倫理的な内容など)
  • 個人情報を記載した口コミ
  • 実体験に基づかない口コミ(競合他社がこのような口コミをする場合があります)
  • なりすましによる口コミ
  • 虚偽の口コミや、誤解を招く口コミ、人を欺く口コミ
  • 一定のわいせつ、冒とく的、性的な口コミ
  • 暴力的・残虐的な口コミ
  • 違法な内容を記載した口コミ
  • 宣伝や営利目的の口コミ
  • スパムに当たる口コミ(同じ口コミを何度も投稿している場合など)
  • 関連性のない口コミ(一般的・社会的・政治的な論評など)

参考:禁止および制限されているコンテンツ ・マップユーザーの投稿コンテンツに関するポリシー・ヘルプ|Google

(2)Googleで削除できる口コミの具体例

Googleが任意削除するような、悪質なクチコミの具体例を紹介します。

  • 治療した歯がすべてすぐ虫歯になりましたが、何もしてくれませんでした。
  • A社は詐欺会社です。社長のBの逮捕にご協力をお願いします。
  • ここでバイトしてたけど、給料○か月分一切貰えてません。

このように、商品・サービスの品質に重大な欠陥があったり、違法行為があったりするかのように記載した口コミは、比較的削除されやすいです。

(3)Googleで削除できない口コミの具体例

Googleが任意削除の対応を取らないようなクチコミを紹介します。

  • 最悪。接客態度が良くありませんでした。二度と行きません。
  • 人が居付かないからバイトを常に募集中のようです。
  • 不衛生で残念な印象を受けました。
  • ★の評価しか記載されていないもの

具体的事実が書かれていなかったり、単に意見を述べただけの口コミは削除されにくいです。
ただし、意見だけの口コミであっても、その口コミに当てはまる人物がいないことや記載されている意見の前提となる事実がないことを証明できれば削除が認められる可能性があります。

Googleの口コミの削除をする際の注意点

(1)Googleのポリシーをきちんと理解しないと、削除に失敗する危険性UP

ここまで、Googleがポリシー違反と判断する基準についてご説明しました。しかし、「実際に消したい口コミが、どのポリシーにどのように違反するのかよく分からない」という方も多いです。
先ほどもご説明した通り、「詳細な理由を記載する方法」で削除依頼する場合、口コミのどの部分が、どのようなポリシーに違反しているのか、具体的かつ説得的に書く必要があります。
ところが、Googleのポリシーをきちんと理解できていないと、口コミを削除したい理由を説得的に書くことができず、口コミ削除の失敗確率を高めてしまう危険性があります。

(2)自分でやると、余計な時間がかかるリスクも

自分で、Googleの口コミ削除をする場合、本来は他の仕事に回せたはずの時間を、口コミ削除のための勉強に費やさなければなりません。
また、Googleビジネスプロフィール、Google口コミ、Google検索からの削除請求はいずれも裁判手続きによらない削除方法であり、Googleが削除するか否かを判断します。
さらに、口コミ削除依頼をGoogleにしてから、削除の可否が分かるまでに数日~数週間ほどはかかると考えた方がいいです(Googleから回答すらないこともあります)。
そうしますと、自分でGoogleに削除依頼したものの、削除の理由がうまく書けずに削除に失敗すると、「Googleの口コミ削除の勉強にかかった時間+削除依頼してから数日~数週間」をロスすることになります。
このロスした時間分、悪質な口コミが長く残り続けることになるわけですから、経営への悪影響が長引く可能性があります。

Googleの口コミ削除を弁護士に依頼するメリット

「仕事が忙しくてGoogleのクチコミ削除にかけられる時間がない」という方は、特に弁護士に依頼するメリットがあります。

(1)弁護士があなたの代わりに削除の法的根拠を探してくれる

Googleの口コミに詳しい弁護士であれば、Googleのポリシーについて熟知していますし、Googleが任意の削除に応じてくれないことも踏まえて、弁護士は、口コミが違法と考えられる主張を組み立てた上で、裁判(仮処分)でGoogleに削除請求をすることができます。
裁判をしないで何度もGoogleに削除依頼をするよりも、結果的には裁判(仮処分)を利用した方が早く口コミが削除できることもあります。
  
さらに、投稿者が特定できれば、弁護士は、投稿者本人に削除請求をすることもできます(投稿者が誰か知るための裁判上の手続きもあります)。
このように、弁護士は、法的な根拠をもってGoogleの口コミを削除する様々な方法を検討・実践することができます。
もちろん、口コミが抽象的なものであったりすると、弁護士がやっても口コミを削除できない場合もありますが、Googleの口コミ削除に詳しい弁護士の場合、初めのご相談時に口コミが削除できそうか、見通しをご説明します。
削除の可能性が低いという説明を受けた場合は、悪質な口コミに対し丁寧に返信する、他の良い口コミの数が増えるように施策を練るなど、他の方向性に切り替えをすることになります。
素早く他の方向性に切り替えをすることができる、という点でも弁護士に相談するメリットがあります。

(2)弁護士でない削除代行業者に注意!

弁護士でない削除代行業者も、Googleの口コミ削除の依頼を受けています。
「自分の代わりに削除依頼してくれるなら弁護士でなくてもいいかな」と思う方もいるかもしれませんが、「削除代行業者には違法な業者がいる」ということを頭にいれておきましょう。
というのも、弁護士法72条において、弁護士以外のものが、報酬をもらって交渉などの法律事務をすることは禁止されています。
この点、弁護士でない者が行う記事の削除代行は違法(弁護士法72条違反)、という裁判例があります(東京地方裁判所判決平成28年(ワ)第299号 )。
※なお、この裁判例の事例では、約4カ月間経っても依頼した記事は削除されませんでしたが、その点の損害賠償請求は認められていません。
違法な削除代行業者の場合、「きちんとGoogleに口コミ削除依頼をしてくれる」と安易に信用するのは危険です。
法を守っていないのですから、あなたとの約束も守らない可能性があります。

さらに、削除代行業者が、Googleのポリシーに違反する方法で口コミを削除してしまった場合、依頼をした事業主の方のGoogleアカウントが停止してしまう危険性もないとはいえません。
例えば、Googleのポリシーには次のようなものがあります。

  • 否定的なクチコミの投稿を妨げたり禁止したりする行為
  • 肯定的なクチコミを顧客から募ったりする行為

削除代行業者の中には、Googleの口コミ削除だけではなく、「悪い口コミが書かれないようにし、良い口コミが増えるようにする」ことを目標にしたサービスもセットにしていることもあります。
このようなサービスがすべてGoogleのポリシー違反にあたるというわけではないものの、サービスの内容がGoogleのポリシー違反に当たっていないか十分に注意しましょう。

参考:禁止および制限されているコンテンツ ・マップユーザーの投稿コンテンツに関するポリシー・ヘルプ|Google

【まとめ】Googleの口コミ削除は、アディーレ法律事務所に相談を

今回の記事をまとめますと、次の通りです。

Googleの口コミ削除依頼の方法

(1)Googleビジネスプロフィールのオーナー権限(管理者権限)がある方
⇒Googleビジネスプロフィールにログインする方法で、Googleの口コミ削除の依頼

(2)Googleビジネスプロフィールのオーナー権限(管理者権限)のない方
⇒GoogleマップやGoogle検索の表示からGoogleの口コミ削除の依頼

いずれの方法の場合でも、「選択肢をクリックするだけの方法」「詳細な理由を記載する方法」の2種類がありますが、Googleの口コミ削除の成功率を高めたいのであれば「詳細な理由を記載する方法」で削除依頼をするようにしましょう。
アディーレ法律事務所はGoogle口コミ削除のご相談を承っております。口コミ削除のご相談は、何度でも無料です(2025年3月時点)。
「ここの病院やクリニックは、口コミが悪いし行くのやめよう。」「ここのお店、口コミが悪いし行くのやめよう。」
病院やクリニック、飲食店を探すときに、Googleの口コミを重要視する人は多く、影響を最小限に抑えるためにも、早めに対策を取ることが重要です。
Googleに悪質な口コミを書かれ、削除をしたいとお考えの方は、アディーレ法律事務所に是非ご相談ください。

この記事の監修弁護士
弁護士 木村 栄宏

関西大学、及び甲南大学法科大学院卒。アディーレ入所後、家事事件部門にて慰謝料請求事件を担当。その後、自身のIT分野における知見を活かし、投稿記事削除、発信者情報開示事件など「インターネット上の誹謗中傷事件」をメインに、依頼者様のお気持ちに寄り添う精神をモットーとして、日々業務に従事している。東京弁護士会所属。

※本記事の内容に関しては執筆時点の情報となります。

よく見られている記事