お電話では土日祝日も休まず朝9時~夜10時まで(Webでは24時間対応)法律相談のご予約を受付けています。 万全な管理体制でプライバシーを厳守していますので、安心してお問い合わせください。
弁護士
に相談

【交通事故】全治2週間と診断されたときに請求できる慰謝料の額は?

作成日:更新日:
リーガライフラボ

※この記事は、一般的な法律知識の理解を深めていただくためのものです。アディーレ法律事務所では、具体的なご事情によってはご相談を承れない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

交通事故の被害に遭ってしまった場合、ケガの治療、仕事や生活への影響、きちんとお金は受けとれるのかなど、様々な不安が生じていることでしょう。

例えば、「初診で全治2週間の診断を受けたときの慰謝料額」はいくらになるのでしょうか。

実際に、診断通り2週間で治療が終われば、慰謝料の金額は基本的に少なくなります。相場としては8万円前後程度になるでしょう(弁護士の基準の相場)。

軽いケガの場合でも治療をしてみると実は重いケガだったということもありますので、慰謝料の相場や計算方法、その他受けとれるお金についてきちんと知っておくことをおすすめします。

ここを押さえればOK!

交通事故でケガをした場合、被害者が受け取れる可能性のある慰謝料には入通院慰謝料と後遺症慰謝料の2種類があります。実際に2週間通院した場合(通院日は5日)の入通院慰謝料の相場は、自賠責基準で約4.3万円、弁護士基準(軽傷の場合)で8万8600円程度です。

慰謝料を増額するためには、弁護士基準で交渉すること、適切な過失割合で交渉すること、適切な後遺障害等級を獲得することが重要です。弁護士に依頼することで、受けとれる慰謝料額が増額する可能性があります。交通事故被害でお困りの方は、アディーレへご相談ください。

弁護士による交通事故被害の無料相談アディーレへ!

費用倒れの不安を解消!「損はさせない保証」あり

ご相談・ご依頼は、安心の全国対応。国内65拠点以上(※1)

交通事故で受けとれる可能性のある慰謝料とは?

交通事故の被害に遭い、ケガをした場合には、加害者から慰謝料を受けとることができます。

交通事故でケガをした人が受けとれる可能性がある慰謝料は、次の2種類です。これらの慰謝料は軽傷で「全治2週間」と診断された場合であっても、条件を満たせば受けとることができます。

(1)入通院慰謝料(傷害慰謝料)

交通事故でケガをして、治療のために入院や通院をしたときは、「入通院慰謝料(傷害慰謝料)」を受けとることができます。

入通院慰謝料を受け取るには、定期的な通院が必要です。初診と2週間後の2回の通院のみでは入通院慰謝料は認められません。症状の程度や内容によってケースバイケースですが、例えば、週2~3回程度の定期的な通院が必要でしょう。

(2)後遺症慰謝料(後遺障害慰謝料)

ケガの治療をしたけれども完治せず、後遺症が残ってしまった場合は、「後遺症慰謝料(後遺障害慰謝料)」も受けとれることがあります。

後遺症については、「後遺障害」(1~14級まで)の等級が認定されたものに対して、後遺症慰謝料の支払いがなされます。後遺症があっても、後遺障害等級の認定がされなければ、後遺症慰謝料を受けとることは難しくなります。

あなたが受け取れる慰謝料を計算してみませんか?

慰謝料計算機では、本来受け取れるはずのおおよその慰謝料金額を知ることができます。

「保険会社から慰謝料を提示されたけれど、本当にこれで示談していいのだろうか?」といった疑問をお持ちであれば、まずは慰謝料計算機を使ってみていただければと思います。

軽症の場合の慰謝料計算

万円

計算結果についてより詳細にお伝えするため、アディーレ法律事務所の担当者からお電話またはSMSにより電話相談をご案内することがございます。
ご同意の上、ご相談を申込みいただける方は以下の情報をご入力いただき、計算結果をご確認ください。

個人情報の取扱いについて

当事務所は個人情報の保護に取り組んでおります。個人情報保護方針をご確認ください。
内容をご確認のうえ、よろしければ下記ボタンをクリックしてください。

※必須項目を正しく入力してください。

死亡の場合の慰謝料計算

万円

計算結果についてより詳細にお伝えするため、アディーレ法律事務所の担当者からお電話またはSMSにより電話相談をご案内することがございます。
ご同意の上、ご相談を申込みいただける方は以下の情報をご入力いただき、計算結果をご確認ください。

個人情報の取扱いについて

当事務所は個人情報の保護に取り組んでおります。個人情報保護方針をご確認ください。
内容をご確認のうえ、よろしければ下記ボタンをクリックしてください。

※必須項目を正しく入力してください。

【全治2週間】入通院慰謝料の計算方法と相場とは?

入通院慰謝料は、ケガの程度や入通院の期間などで相場を計算することができます。

ただ、注意してほしいことは、入通院慰謝料を計算する基準には、3つの基準があり、どの基準を使うかで金額(相場)が変わってくるということです。

算定基準基準の内容
自賠責の基準自賠責保険により定められている賠償基準です。必要最低限の救済を行うことを目的としており、一般的に支払額は3つの基準の中でもっとも低く設定されています。
任意保険の基準各損害保険会社が定めている自社独自の支払基準です。一般的に自賠責の基準以上ではありますが、弁護士の基準と比べると、かなり低く設定されています。
弁護士の基準
(裁判所の基準)
これまでの裁判所の判断の積み重ねにより認められてきた賠償額を目安として基準化したものです。一般的に、自賠責の基準や任意保険の基準と比べて高額になります。

上でご紹介した3つの基準の金額を比べると、基本的には次のようになります(一部例外もあります)。

この図でみるように、どの基準を使うかで金額が大きく違ってきます。一般的には、弁護士の基準を使うのが一番高額になりやすい傾向にあります。

(1)自賠責の基準での計算方法と相場

自賠責の基準のおける入通院慰謝料は、1日4300円と決まっています(2020年4月1日以降に発生した交通事故。それ以前は1日4200円)。

例えば、実際に2週間通院した場合(実際の通院日は5日)だった場合の入通院慰謝料を自賠責の基準で計算してみましょう。この場合、入通院慰謝料の相場は4万3000円になります。

(※)通院日数は、被害者のケガの態様、実通院日数などの事情を考慮して計算します。基本的には、実通院日数(入院していた日数+実際に通院した日数)×2と、総治療期間(事故日から症状固定日までの日数)の少ない方で算定されます。

(2)弁護士の基準の計算方法と相場

最もよく用いられている「赤い本」による弁護士の基準について説明します。

弁護士の基準による入通院慰謝料は、原則として、「別表Ⅰ」という表を利用して算定します。だた、むち打ち症、捻挫や軽い打撲、擦過傷等の場合は「別表Ⅱ」という表を利用します。

縦軸が通院期間、横軸が入院期間で、それぞれの期間が交差する箇所が慰謝料額の相場(目安)となります。

【入通院慰謝料(別表Ⅰ)(単位:万円)】

入院 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 13月 14月 15月
通院 53 101 145 184 217 244 266 284 297 306 314 321 328 334 340
1月 28 77 122 162 199 228 252 274 291 303 311 318 325 332 336 342
2月 52 98 139 177 210 236 260 281 297 308 315 322 329 334 338 344
3月 73 115 154 188 218 244 267 287 302 312 319 326 331 336 340 346
4月 90 130 165 196 226 251 273 292 306 316 323 328 333 338 342 348
5月 105 141 173 204 233 257 278 296 310 320 325 330 335 340 344 350
6月 116 149 181 211 239 262 282 300 314 322 327 332 337 342 346
7月 124 157 188 217 244 266 286 304 316 324 329 334 339 344
8月 132 164 194 222 248 270 290 306 318 326 331 336 341
9月 139 170 199 226 252 274 292 308 320 328 333 338
10月 145 175 203 230 256 276 294 310 322 330 335
11月 150 179 207 234 258 278 296 312 324 332
12月 154 183 211 236 260 280 298 314 326
13月 158 187 213 238 262 282 300 316
14月 162 189 215 240 264 284 302
15月 164 191 217 242 266 286

【入通院慰謝料(別表Ⅱ)(単位:万円)】

入院 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 13月 14月 15月
通院 35 66 92 116 135 152 165 176 186 195 204 211 218 223 228
1月 19 52 83 106 128 145 160 171 182 190 199 206 212 219 224 229
2月 36 69 97 118 138 153 166 177 186 194 201 207 213 220 225 230
3月 53 83 109 128 146 159 172 181 190 196 202 208 214 221 226 231
4月 67 95 119 136 152 165 176 185 192 197 203 209 215 222 227 232
5月 79 105 127 142 158 169 180 187 193 198 204 210 216 223 228 233
6月 89 113 133 148 162 173 182 188 194 199 205 211 217 224 229
7月 97 119 139 152 166 175 183 189 195 200 206 212 218 225
8月 103 125 143 156 168 176 184 190 196 201 207 213 219
9月 109 129 147 158 169 177 185 191 197 202 208 214
10月 113 133 149 159 170 178 186 192 198 203 209
11月 117 135 150 160 171 179 187 193 199 204
12月 119 136 151 161 172 180 188 194 200
13月 120 137 152 162 173 181 189 195
14月 121 138 153 163 174 182 190
15月 122 139 154 164 175 183

これらの別表を参考に、2週間(14日間)通院した場合の入通院慰謝料を計算すると、次のようになります。

別表Ⅰ28万円÷30日×14日=約13万600円
別表Ⅱ19万円÷30日×14日=約8万8600円

初診で示される全治に必要な期間は、最低限度の治療期間を示しているにすぎず、実際の治療は半年かかるなど、より長くかかることも珍しくありません。そのため、入通院慰謝料は、実際の入通院期間で計算するため、全治2週間と診断されたからといって2週間分の入通院慰謝料しかもらえないということにはなりません。

後遺症が残ったら|後遺症慰謝料の計算方法と相場とは

初診で全治2週間と診断されても、痛みが長引くなどしたため再度診察を受けたところ、初診では判明しなかった骨折などの重大なケガが明らかになり、後遺症が残ることがあります。

後遺症が残った場合には、後遺障害等級認定を受けることで、後遺症慰謝料を請求することができます。

後遺症慰謝料は、どの後遺障害等級が認定されたかによって決まります。重い障害であればあるほど、慰謝料の額は高くなります。

交通事故の慰謝料を増額する3つのポイントとは?

次の3つのポイントを注意することで、慰謝料といった賠償金を増額することができる可能性があります。

(1)弁護士の基準で交渉する

慰謝料を計算する基準には、自賠責の基準、任意保険の基準、弁護士の基準の3種類ありますが、弁護士の基準が一番高額となりやすい傾向にあります。

つまり、受けとる慰謝料を増額するためには、弁護士の基準で交渉することが必要になります。

ただ、注意してほしいのは、保険会社に対し、被害者本人が弁護士の基準で交渉しても、なかなか応じてはもらえないということです。一方、弁護士が被害者の代理人として、裁判にすることも辞さない姿勢で説得的に弁護士の基準が妥当であると交渉することで、弁護士の基準に近い金額で示談することができます。

(2)適切な過失割合で交渉する

慰謝料を増額するためには、適切な過失割合で示談交渉することが必要です。

そもそも「過失割合」とは、簡単にいえば、「交通事故が起きたことについて、どっちが、どのくらい悪いのか」ということを示すものです。

そして、交通事故の被害者に過失があるとされた場合には、慰謝料といった賠償金の金額が、被害者に過失があるとされた分だけ減額されることになります。そのため、過失割合がどれくらいになるかが賠償金の金額に大きく影響することになるのです。

例えば、損害額が100万円の場合を考えてみましょう。この場合に、あなたに過失が20%あった場合(加害者に80%の過失があった場合)には、あなたが受けとれる賠償額が80万円となってしまう可能性があります。

交通事故の経験が豊富な弁護士に示談交渉を依頼したりすると、弁護士は、道路状況や車の損傷部分や程度などのさまざまな証拠をもとに正しい事故状況を検討します。そして、弁護士はその結果を基に保険会社と交渉します。これにより、妥当な過失割合で保険会社と示談できる可能性が高まります。

交通事故における「過失割合」「過失相殺」とは?納得できない場合の対処法は?

(3)適切な後遺障害等級を獲得する

初診で全治2週間と診断されても、ケガの状況などによっては、後遺症が残る可能性があります。後遺症が残り、慰謝料の増額を目指すためには、適切な後遺障害等級を獲得することも必要となります。

ただ、後遺障害の等級が一つ変わると、認められる後遺症慰謝料の額は大きく変わってきます。

そのため、本来認定されるべき後遺障害等級を獲得できなかった場合には最終的に受けとれる慰謝料の金額が減ってしまう可能性があります。後遺症が残り、後遺障害等級認定の際には、認定の基準を理解し、必要な資料を揃えて申請するようにしましょう。

交通事故を取り扱っている弁護士に依頼すると、受けるべき検査・治療や後遺障害診断書の内容についてアドバイスをもらったり、認定申請の手続きのサポートを受けたりすることができますので一度相談してみるとよいでしょう。

【まとめ】実際に2週間通院した慰謝料の相場は約8万円程度

軽傷のケガなのに弁護士に相談するのは「大げさなこと」だと思われていませんか。

しかし、軽傷のケガであっても弁護士に相談するのは決して大げさなことではありません。

ケガが軽傷の場合であっても加害者側とトラブルになるケースはよくあることです。加害者側とトラブルを防ぐためにも、まずは一度弁護士へ相談されることをおすすめします。

交通事故の被害にあって示談交渉・賠償金請求のことでお悩みの場合は、交通事故の賠償金請求を得意とするアディーレ法律事務所にご相談ください。

弁護士による交通事故被害の無料相談アディーレへ!

朝9時〜夜10時
土日祝OK
まずは電話で無料相談 0120-554-212
Webで相談予約
ご来所不要

お電話やオンラインでの法律相談を実施しています