道路交通法の改正に伴い、2022年5月13日から高齢ドライバーによる免許更新制度が変わりました。
具体的には、次のような変更です。
- 75歳以上で一定の違反歴のある運転者について運転技能検査が義務化
- 高齢者講習が2時間講習のみに
- 認知機能検査の簡素化
- 手数料の値上げ
これから免許更新という方や、免許更新される方がご家族にいらっしゃる方は、新たな免許更新制度について知っておきましょう。
また、今回の道路交通法の改正に伴い、自動ブレーキなど先進安全機能を備えた安全運転サポート車(サポカー)限定免許が創設されることになりました。
自ら運転したいけど運転には不安があるという高齢ドライバーの方は、安全運転サポート車(サポカー)限定免許の取得を検討してみてもいいかもしれません。
この記事を読んでわかること
- 高齢ドライバーによる交通事故の状況
- 2022年5月12日までの免許更新制度
- 2022年5月13日以降の免許更新制度
東京大学法学部卒。アディーレ法律事務所では北千住支店の支店長として、交通事故、債務整理など、累計数千件の法律相談を対応した後、2024年より交通部門の統括者。法律を文字通りに使いこなすだけでなく、お客様ひとりひとりにベストな方法を提示することがモットー。第一東京弁護士会所属。
高齢ドライバーによる交通事故の発生件数と状況
まず、高齢ドライバーによる交通事故の状況についてご紹介します。
(1)高齢ドライバーによる死亡事故件数
高齢ドライバーによる交通事故はたびたびニュースで取り上げられるなど目にすることもあるでしょう。実際、免許人口10万人当たりの死亡事故件数は、75歳未満のドライバーに比べて、75歳以上のドライバーの方が多い傾向にあります。
ただ、最近は高齢ドライバーによる死亡事故が社会問題となったり、免許返納がすすめられたりしていることもあり、高齢ドライバーによる死亡事故は減少傾向にあります。

参考(加工により図作成):第3節 高齢運転者の交通事故の状況|内閣府
(2)高齢ドライバーによる死亡事故が起きる要因
高齢ドライバーによる死亡事故が起きる人的要因(人のミス・不注意)としては、操作不適(ブレーキの踏み間違えやハンドル操作ミスなど)が多いことが特徴として挙げられます。
75歳未満のドライバーでは、安全不確認や前方不注意、判断のあやまりによって死亡事故が起きているのに対し、75歳以上のドライバーでは操作不適(ブレーキの踏み間違えやハンドル操作ミスなど)による死亡事故が多い傾向です。

参考(加工により図作成):第3節 高齢運転者の交通事故の状況|内閣府
なお、操作不適の理由のうち、ブレーキとアクセルの踏み間違いは、75歳未満のドライバーであれば全体の0.5%しかないのに対し、75歳以上の高齢ドライバーの場合には全体7.0%もあります。
これらの高齢ドライバーの交通事故の状況を踏まえて、高齢ドライバー対策の充実・強化を目的に、高齢者の免許更新制度の変更とサポカー限定免許の創設が行われることになりました。
高齢ドライバーの免許更新制度の内容
次に、高齢ドライバーの免許更新制度について説明します。
70~74歳の免許更新制度の内容と、変更点をわかりやすくするために、2022年5月12日までの75歳以上の免許更新制度の内容を知っておきましょう。
(1)70~74歳の免許更新制度の内容
運転免許の更新期間満了日(生年月日の1ヶ月後の日)の時点で70~74歳の高齢者の方は、更新手続の前に高齢者講習を受講する必要があります(高齢者講習は更新期間満了日の6ヶ月前から受講することができます)。
高齢者講習では、基本的に1.講義、2.運転適性検査、3.実車指導が行われます(試験ではありません)。70~74歳の方を対象とした高齢者講習の時間は2時間とされています。
参考:高齢者講習(70歳から74歳までの方の免許更新)|警視庁
参考:運転免許更新手続(70歳から74歳の方)|大阪府警察
(2)【2022年5月12日まで】75歳以上の免許更新制度の内容
運転免許の更新期間満了日(生年月日の1ヶ月後の日)の時点で75歳以上の高齢者の方は、更新手続の前に認知機能検査と検査結果に基づく高齢者講習を受講する必要がありました。
流れとしては、次のとおりです。

参考:高齢者の運転免許証の更新に必要な手続(令和2年改正道路交通法による変更点)|警察庁
【2022年5月13日から】高齢者の免許更新制度の内容
2022年5月13日から高齢者の免許更新制度が変更されました。
主な変更点は、次のとおりです。
- 75歳以上のうち、一定の違反歴のある運転者について運転技能検査が義務化
- 高齢者講習が2時間講習のみとなる
- 認知機能検査の簡素化される
- 手数料の実質値上げ
そして、75歳以上の新しい免許更新制度の流れは、次のとおりです。

なお、運転技能検査の受検期間は、運転免許証の更新期間の満了日前の6ヶ月間となるため、対象となる方は、更新時の誕生日が2022年10月12日以降の方となります。
(1)75歳以上の違反歴のあるドライバーについて運転技能検査義務化
過去3年間に一定の違反行為があるドライバーが、運転技能検査義務化の対象となります。
これまでの高齢者講習でも教習所や免許センターでのコースでの実車指導が行われてきましたが、「試験」ではありませんでした。しかし、今回導入された運転技能検査は、合否が下される「試験」となり、合格しない限り、免許更新手続を行うことはできません。
今回導入された運転技能検査では、課題(指示速度による走行、一時停止、右左折、信号通過、段差乗り上げ)を設定したコースを走行し、減点方式で採点され、100点満点のうち70点で合格となります(第二種免許(大型・中型・普通)の場合80点)。
なお、技能検査の対象となる違反行為は次のとおりです。
【運転技能検査の対象となる11種類の違反行為】
1.信号無視、2.通行区分違反、3.通行帯違反など、4.速度超過、5.横断等禁止違反、6.踏切不停止等・遮断踏切立入り、7.交差点右左折方法違反等、8.交差点安全進行義務違反等、9.横断歩行者等妨害等、10.安全運転義務違反、11.携帯電話使用等
参考:認知機能検査と高齢者講習(75歳以上の方の免許更新)|警視庁
(2)高齢者講習が2時間講習のみに
75歳以上の方は、これまで3時間講習と2時間講習がありました(3時間講習では、2時間講習に加えて個人指導1時間がありました)。しかし、個人指導1時間がなくなり2時間講習のみとなりました。
なお、運転技能検査の対象の方や原付・二輪車・小特・大特だけの免許をお持ちの方は、実車指導がなく、運転適性検査30分・講義30分の1時間講習となります。
(3)認知機能検査の簡素化
認知機能検査も簡素化されます。
これまで認知機能検査では「時間描画」という検査も行われていましたが、「時間の見当識」と「手がかり再生」の2つとなります。
2022年5月12日まで | 2022年5月13日から |
---|---|
|
|
参考:認知機能検査と高齢者講習(75歳以上の方の免許更新)|警視庁
(4)手数料の値上げ
手数料の値上げという変更もあります。
これまで高齢者講習の手数料は次のように変更されます。
【2022年5月12日まで】2時間:5100円・3時間:7950円
【2022年5月13日から】2時間:6450円
これまで2時間の高齢者講習しかなかった70~74歳の方や2時間の高齢者講習の対象だった75歳以上の方にとっては、1350円の値上がりとなります。
参考:認知機能検査と高齢者講習(75歳以上の方の免許更新)|警視庁
安全運転サポート車(サポカー)限定免許の創設
今回の道路交通法の改正に伴い、2022年5月13日から安全運転サポート車(サポカー)限定免許も創設されることになりました。
安全運転サポート車(サポカー)とは、次の条件を備える車のことをいいます(後付けの装置については対象となりません)。
【安全運転サポート車(サポカー)の条件(※)】
1.衝突被害軽減ブレーキ
車載レーダー等により前方の車両や歩行者を検知し、衝突の可能性がある場合には、運転者に対して警報し、さらに衝突の可能性が高い場合には、自動でブレーキが作動する機能
2.ペダル踏み間違い時加速抑制装置
発進時やごく低速での走行時にブレーキペダルと間違えてアクセルペダルを踏み込んだ場合に、エンジン出力を抑える方法により、加速を抑制する機能
※安全運転サポート車(サポカー)は、1の装置が道路運送車両の保安基準に適合するもの又は1及び2の装置がそれぞれ国土交通大臣による性能認定を受けているものに限ります。
安全運転サポート車(サポカー)限定免許は、普通免許のみです。中型免許や二種免許などの方は、申請により免許の一部取消を行い、普通免許を取得していただく必要があります。
生活のためには車が必要だけど運転に不安がある方、高齢の両親の運転に不安があるご家族の方、安全運転サポート車(サポカー)限定免許の取得を検討してみてはいかかでしょうか。
なお、適用される車種については警視庁Webサイトをご覧ください。
参考:サポートカー限定免許について(令和4年5月13日以降)|警視庁
【まとめ】75歳以上で一定の違反歴があれば、実技検査(運転技能検査)の対象に!
今回の記事のまとめは次のとおりです。
- 運転免許の更新期間満了日(生年月日の1ヶ月後の日)の時点で70~74歳の方は、更新手続の前に高齢者講習を受講する必要があります。
- 【2022年5月12日まで】運転免許の更新期間満了日(生年月日の1ヶ月後の日)の時点で75歳以上の高齢者の方は、更新手続の前に認知機能検査を受け、認知機能検査の結果に従い、2時間の高齢者講習もしくは3時間の高齢者講習を受講する必要がありました。
- 【2022年5月13日から】免許更新制度の主な変更点
- 75歳以上の一定の違反歴のある運転者について運転技能検査が義務化
- 高齢者講習が2時間講習のみに
- 認知機能検査の簡素化
- 手数料の値上げ
- 2022年5月13日から安全運転サポート車(サポカー)限定免許が創設された。
免許更新制度に疑問がある方、新しい免許更新制度について分からないことがある方は、最寄りの警察署もしくは運転免許センターにお問い合わせください。