お電話では土日祝日も休まず朝9時~夜10時まで(Webでは24時間対応)法律相談のご予約を受付けています。 万全な管理体制でプライバシーを厳守していますので、安心してお問い合わせください。

彼氏が既婚者か調べる方法は?交際のリスクと貞操権侵害の慰謝料請求

作成日:更新日:
kiriu_sakura

※この記事は、一般的な法律知識の理解を深めていただくためのものです。アディーレ法律事務所では、具体的なご事情によってはご相談を承れない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

「付き合っている彼氏が既婚者かもしれない…」
このような不安を感じている女性はいませんか?

実は、彼氏の発言や行動、持ち物などから、既婚者かどうか調べることができる場合があります。

既婚男性との交際は、その妻から不倫を理由に慰謝料を請求されるリスクがあります。
一方で、彼氏から、彼氏が独身であるとだまされて信じ込んでいたような場合には、貞操権侵害を理由に、だましていた彼氏に対して慰謝料を請求できる可能性があります。

この記事を読んでわかること
  • 彼氏が既婚者か調べる方法
  • 既婚者と交際するリスク
  • 彼氏が既婚者と知ったときにすべきこと
  • 貞操権侵害の慰謝料請求について
この記事の監修弁護士
弁護士 池田 貴之

法政大学、及び学習院大学法科大学院卒。アディーレ法律事務所では、家事事件ドメイン(現:慰謝料請求部)にて、不貞の慰謝料請求、離婚、貞操権侵害その他の男女トラブルを一貫して担当。その後、慰謝料請求部門の統括者として広く男女問題に携わっており、日々ご依頼者様のお気持ちに寄り添えるよう心掛けている。第一東京弁護士会所属。

【Xアカウント】
@ikeda_adire_law

離婚、浮気・不倫の慰謝料に関するご相談はアディーレへ

費用倒れの不安を解消!「損はさせない保証」あり

ご相談・ご依頼は、安心の全国対応。国内65拠点以上(※1)

彼氏が既婚者かどうか調べる6つの方法

現在交際している彼氏が、既婚者ではないかという疑念を抱いたのであれば、次のような方法を試してみてください。

(1)休日やイベントに会いたいと伝える

既婚者の場合、土日などの休日や大型連休、クリスマスなどのイベントには会えないというケースがあります。
あえて休日やイベントの際に会いたいと伝え、彼氏の反応を見てみると良いでしょう。
クリスマスの場合、両親や家族全員と集まるといった言い訳をする場合、既婚者である可能性があります。

休日に会いたいと伝えても、親戚が来るなどといった理由で何度も断られている場合も同様に、実は既婚者である可能性があります。
また、休日や深夜など、決まって電話に出なかったり、返信がなかったりする時間帯があるかどうかも、チェックしてみると良いでしょう。
一緒に暮らす妻や子どもがいれば、休日や深夜にはなかなか連絡できないとしても不思議ではありません。

(2)家に行きたい、泊まりたいと伝える

彼氏が既婚者であれば、当然妻や子どもと暮らしているでしょうから、不倫相手を家に招くことはできません。

付き合ってしばらく経つのに、「家に行ってみたい」「家に泊まりたい」と伝えても、何かと理由を付けて断られる場合は、既婚者の可能性があるでしょう。

まれに、家族がいない隙を狙って、不倫相手を自宅に招く男性もいるようです。また、仕事で単身赴任をしており、家族の住んでいない家に不倫相手を招く男性もいます。

もし自宅に招かれることがあれば、家にある女性の持ち物がないかさりげなくチェックし、見つけたら指摘してみてください。
母親や姉妹の物だと嘘をつくこともありますが、その言い訳が不自然でないか、話している様子に落ち着きがなかったり、目が泳いだりしていないか、よく観察するようにしましょう。

(3)家族や友人のことを聞く

既婚者であることを隠してあなたと交際している場合、家族構成や友人など、自分の身辺について聞かれたくないという心理があるはずです。
聞いても教えてくれない場合や、回答が不自然だったり、前に言っていたことと矛盾したりしている場合、彼氏は既婚者である可能性が高いです。

交際期間にもよりますが、あなたが頼んでも家族や友人に紹介してくれない場合も同様でしょう。

(4)彼氏の行動から見破る

彼氏がどんなに注意深くボロを出さないように振舞っていたとしても、ふとした場面で既婚者であることを見破ることができる場合があります。
例えば、一緒にいるときにスマホに着信があったとしてもあなたの前では一切確認しようとしない場合、怪しいと考えられます。

連絡してきた相手を詮索されないようにするためだと考えられるからです。
また、彼氏があなたと2ショットの写真を撮りたがらない場合も、怪しいポイントです。
あなたが写真をSNSにアップするなどして、不倫が発覚することを避けるためである可能性があります。

もちろん、単に写真嫌いである可能性もあるため、SNSのアカウントは持っているのか、友人と撮った写真はあるのかなど、それとなく探ってみると良いでしょう。

(5)彼氏のSNSをチェックする

彼氏の名前をSNSで検索し、ヒットしたのであれば妻や子どもの形跡を探してみましょう。
家族写真のようなわかりやすい場合はもちろん、マイホームの写真のような、独身とは考えにくい証拠を探すことがポイントです。

(6)彼氏の車をチェックする

彼氏が車を持っており、乗せてもらう機会があるのであれば、女性や子どもの形跡を探してみましょう。
さすがに、座席にチャイルドシートを付けたままにしておくことはないでしょうが、トランクに隠しておくケースは多いようです。

また、独身であれば選ぶとは考えにくい、7人乗りなどのファミリーカーに乗っている場合、既婚者である可能性が高いでしょう。

既婚者と交際するリスクとは?

ご存じのとおり、既婚者との交際にはリスクがあります。
次に、彼氏の妻から慰謝料を請求されてしまう場合や、既婚者だと知った後にすべき対応について解説します。

(1)不倫は、「不貞行為」と呼ばれる不法行為

自分が独身であっても、既婚者と肉体関係を持った場合は、法律上は原則として「不貞行為」に該当し、彼氏の妻に対して、「不法行為」をしたことになります。
つまり、彼氏の妻に対し、不貞行為の慰謝料を支払う責任が生じます。

ただし、あなたに故意または過失が認められない場合には、不法行為は成立せず、慰謝料を支払う必要はありません。

不貞行為の故意・過失の意味は基本的に次のとおりです。

故意不貞行為の時点で、彼氏が既婚者であると知っていたこと
過失注意していれば既婚者だと気付けたはずなのに、不注意で気付かなかった
(気付かなかったことに落ち度があった)

故意・過失の有無を判断するには、専門知識が必要な場合もあり、単に「知らなかった」と言えば認められるわけではありませんので、ご注意ください。

(2)不倫相手の故意・過失が認められなかったケース

不倫相手側の故意・過失が否定され、妻からの慰謝料請求が認められなかった裁判例を紹介します。

裁判の日付内容
東京地裁判決
平成23年4月26日
不倫相手となった女性は、男性とお見合いパーティーで知り合い、男性は一貫して独身であると偽っていたうえ、氏名、年齢、学歴等も偽っていた。
⇒通常は独身者が参加すると考えられているお見合いパーティーで知り合い、男性が一貫して嘘をついていた事実から、男性が独身であると信じて交際していた女性に過失はないと判断された。
東京地裁判決平成25年7月10日不倫相手となった女性は、男性と勤務先で知り合い、交際が始まった。
男性は、「今は離婚して独身だ」などと虚偽の事実を話しており、勤務先の人間も皆、それを信じていた。
⇒不倫相手となった女性は、不貞行為の時点で男性に妻がいると知っていたとはいえず、知らないことにつき過失があるともいえないと判断された。

なお、不倫相手に故意はない(つまり、既婚者であると知っていたとはいえない)けれども、知らなかったことにつき過失があると判断され、慰謝料請求が認められる場合があります。
ただし、故意がなく、過失があったにとどまる場合、慰謝料の減額が認められるケースが多いでしょう。

(3)彼氏が既婚者と知ったときにすべきこと

彼氏が既婚者だとわかった後も交際を続け、肉体関係を持った場合、不貞行為の慰謝料を支払う義務が発生する可能性があります。
したがって、既婚者だと発覚したらただちに関係を解消することをおすすめします。

その際には、あなたが交際期間中、彼氏を既婚者だと認識していなかったこと、既婚者と知ったからには、交際を続ける意思はないと告げたことがわかるやり取りの証拠を残しておきましょう。
彼氏の妻から慰謝料を請求された場合に、支払いを回避するための有力な証拠になり得ます。

【証拠の一例】

会って別れ話をしたのであれば、その際の会話を録音しておいても良いでしょう。

貞操権の侵害を主張し、慰謝料を請求する

独身だと嘘をついていた彼氏に対して、場合によってはあなたの方から慰謝料を請求できる可能性があります。

(1)貞操権の侵害とは?

貞操権とは、性行為の相手を自由に選択する権利のことです。
既婚者であることを隠して肉体関係を持つことは、その相手の貞操権を侵害していることになります。

そのため、既婚者とは知らず肉体関係を持ってしまい、かつ、既婚者であると気付かなかったことに過失がない場合、貞操権の侵害を理由に慰謝料を請求できる可能性があります。

貞操権侵害の慰謝料を請求できるケース・できないケースは次のとおりです。

請求できるケース請求できないケース
• 彼氏が「自分は独身だ」と嘘をついていたため、肉体関係を持った
• 彼氏が結婚をほのめかしているなど、真剣な交際関係だった
• 知り合った経緯などから、既婚者だと気付かなくても仕方ないといえる事情がある
• 肉体関係がない
• いわゆるワンナイトラブなど、真剣な交際関係があったとはいえない

(2)貞操権侵害の慰謝料額について

貞操権の侵害における慰謝料の裁判上の相場は、およそ数十万~数百万円とされています。
慰謝料の金額は、請求する側の過失の大小や、双方の年齢差など、さまざまな要素を総合的に考慮して算出されます。ただし、一般的に300万円以上になるのは相当な悪質性がある場合で、不倫相手を妊娠させ、中絶や出産に至った場合や、10年以上もだまして交際を続けた場合などです。

慰謝料の金額を算出する際に考慮される一般的な要素は、次のとおりです。

  • 交際が始まった経緯
  • 交際期間
  • 請求する側の年齢や立場
  • 彼氏がついていた嘘の内容
  • 妊娠の有無
  • 既婚者だと発覚した際の態度
    (例:素直に謝罪した、謝罪もせず開き直った)

など

(3)貞操権侵害を立証できる証拠

貞操権侵害を理由に慰謝料を請求するためには、独身だとだまされて肉体関係を持ったことがわかる証拠が必要です。

例えば、次のようなものです。

  • 彼氏が「自分は独身だ」と嘘をついていることがわかるLINEなどのやり取り、マッチングアプリのプロフィール
  • 肉体関係を持ったことがわかるLINEなどのやり取りや、ラブホテルの領収書
  • 彼氏が結婚をほのめかしていたことがわかるLINEなどのやり取り

など

(4)貞操権侵害における慰謝料の請求方法

慰謝料の請求は、まず相手と交渉し、話し合いがまとまらなければ裁判をすることが一般的です(交渉せず、いきなり裁判を提起することもできます)。
交渉の結果、慰謝料を支払うことに合意が得られたのであれば、金額や支払期限、支払い方法を合意書に記載し、その通りに慰謝料を支払ってもらうことになります。

話し合いそのものにも応じてくれない場合や、金額などの条件面で折り合いがつかない場合には、裁判を提起することになります。

(5)貞操権侵害は弁護士に相談するのがおすすめ

貞操権の侵害で慰謝料を請求することを検討しているのであれば、請求前に弁護士に相談しておくことをおすすめします。
慰謝料を請求するためのアドバイスが受けられるだけでなく、交際が彼氏の妻に発覚し、彼氏の妻から不倫の慰謝料を請求されてしまった場合に、その対応や支払いを回避するためのアドバイスも受けられるからです。

また、弁護士に慰謝料請求を依頼すれば、あなたをだましていた彼氏との交渉や合意書の作成、裁判になった場合の手続きも代行してくれるため、精神的・肉体的な負担が軽減できると考えられます。

【まとめ】彼氏が既婚者ではないか不安に思ったら、彼氏の言動や持ち物などを調べると良い

今回の記事のまとめは次のとおりです。

  • 彼氏が既婚者かどうか調べるには、普段の言動やSNS、車などさまざまな方法がある
  • 既婚者である可能性が高い場合、交際している自分も知らないうちに不倫をしてしまっている場合があり、彼氏の妻から慰謝料を請求されてしまうリスクがある
  • 彼氏が既婚者だと発覚したらただちに交際をやめ、自分は彼氏が既婚者だと知らなかったこと、発覚後はすぐに関係を絶ったことがわかるやり取りの証拠を残しておくこと
  • 独身であるとだまされて肉体関係を持ち、独身だと信じていたことに過失もない場合、貞操権侵害を理由に慰謝料を請求できる可能性がある

真剣に交際しており、結婚の話まで出ていた彼氏が実は既婚者だったとしたら、許せないと思うのが当然でしょう。
あなたの貴重な時間を奪った彼氏に対し、貞操権侵害の慰謝料請求を検討されているのであれば、一度弁護士に相談することをおすすめします。

アディーレ法律事務所では、女性が受けた貞操権侵害による慰謝料請求を取り扱っております。
アディーレ法律事務所では、貞操権侵害による慰謝料請求に関して、ご相談は何回でも無料です。
また、同案件をご依頼いただく際の着手金は不要で、原則として成果があった場合のみ報酬をいただくという成功報酬制です。
また、原則として、この報酬は獲得した賠償金等からのお支払いとなりますし、成果を超える弁護士費用のご負担はないため、あらかじめ弁護士費用をご用意いただく必要がなく、費用倒れの心配もありません。

(以上につき、2023年7月時点)

貞操権侵害でお悩みの女性は、貞操権侵害による慰謝料請求を積極的に取り扱っているアディーレ法律事務所にご相談下さい。

離婚、浮気・不倫の慰謝料に関するご相談はアディーレへ

朝9時〜夜10時
土日祝も受付中
まずは電話で相談 0120-554-212
Webで相談予約
ご来所不要

お電話やオンラインでの法律相談を実施しています