「よりによって私が妊娠中に浮気するなんて信じられない!」
浮気は配偶者を傷つける行為ですが、特に妻の妊娠中の浮気となると、妻が受ける精神的苦痛は計り知れません。
なぜ、妻が妊娠中でかけがえのない命を育み、心身共に大変であるにもかかわらず、夫は浮気をするのでしょうか。
今回の記事では、次のことについて弁護士が解説します。
- 夫が妻の妊娠中に浮気する理由
- 浮気の兆候
- 浮気の予防策や対処法
ここを押さえればOK!
夫が浮気する理由としては、(1)妻からの関心が減り寂しくなった、(2)性生活が減ってつらかった、(3)妻の情緒不安定に耐えられなくなった、などが挙げられます。
浮気の兆候としては、夫の外出増加、スマートフォンの隠し使用、身だしなみへの関心増加、赤ちゃんの話題への無関心などがあります。
浮気が疑われる場合、まず証拠を集めることが重要です。客観的な証拠(写真、メールなど)が望ましいですが、妊婦の体調を考慮し、必要に応じて探偵事務所に依頼することも検討しましょう。
その後、自分の気持ちを整理し、夫婦関係の修復か離婚かを決めます。不貞行為があれば、慰謝料請求も可能です。
浮気予防のポイントは、(1)コミュニケーションを大切にする、(2)性生活について話し合う、(3)周囲の協力を求めストレスを溜めない、の3点です。これらに注意することで、良好な夫婦関係を維持し、浮気の可能性を減らすことができます。
浮気の慰謝料請求でお悩みの方は、アディーレ法律事務所へご相談ください。
浮気・不貞による慰謝料のご相談は何度でも無料!
費用倒れの不安を解消!「損はさせない保証」あり
ご相談・ご依頼は、安心の全国対応。国内65拠点以上(※1)

慶應義塾大学卒。大手住宅設備機器メーカーの営業部門や法務部での勤務を経て司法試験合格。アディーレ法律事務所へ入所以来、不倫慰謝料事件、離婚事件を一貫して担当。ご相談者・ご依頼者に可能な限りわかりやすい説明を心掛けており、「身近な」法律事務所を実現すべく職務にまい進している。東京弁護士会所属。
妊娠中は浮気されやすい時期
妊娠により、女性の体には様々な変化が生じます。代表的なのは、主に妊娠初期の症状であるつわりです。人によって、つわりの症状は様々であり、第1子と第2子の妊娠でも異なったりします。
このつわりに対処するだけでも、女性は肉体的精神的に疲弊します。
つわりの時期が終わっても、全身の疲労、皮膚のかゆみ、動悸息切れ、不眠など、妊娠中期から後期にも、様々な身体症状が表れます。
妻としては、大変な思いをして命をはぐくみながらも、夫と一緒にその喜びをかみしめて将来の家族像を話し合い、家族を迎える準備をしたい時期でもあります。
しかし、残念ながら、妊娠中に夫に浮気されてしまうケースは多くあります。女性からすると、自分がこんなに大変な思いをしているのに、わざわざ妊娠中に浮気することが理解できないかもしれません。しかし、男性にとっては、妊娠中こそ浮気しやすい、浮気したいと思いやすい時期だともいえます。
妻の妊娠中に浮気をしてしまう夫の言い分
なぜ、妻の妊娠中という大事なときに浮気をするのでしょうか。浮気をする夫たちのよくある言い分を紹介します。
(1)かまってもらえず寂しくなった
女性は、妊娠後はお腹で育む小さな命のことを第一に考えるようになりますし、妊娠後の身体的な変化に対処するだけで精いっぱいの状況が続きます。女性は、そのような中でも、仕事をしたり、家事育児をしたり、病院の検診を受けたりしなければなりませんので、大変忙しくなります。
妻が、妊娠前と同じようには、夫に対して自分の時間を費やせなくなるのは、いわば当然のことです。
しかしながら、その結果、夫が「自分のことをかまってくれない」「もう自分のことが好きではなくなった」などと寂しさを感じ、その寂しさを埋め合わせるために浮気に走るケースがあります。
(2)夜の生活が減ってつらかった

女性の妊娠初期は、よだれづわり(唾液過多)や吐きづわり、においづわりなどで、他人との身体的接触が生理的に困難になることがあります。自分の唾液さえも気持ち悪くなり、吐くことがあります。
また、一般的に、性生活は安定期まで控えるべきとされていますので、妊娠初期は性生活に積極的になれない女性がほとんどです。また安定期となっても、女性はその頃は胎児の成長によりお腹も大分出てきていますし、疲れやすいということもあり、性生活に前向きになれない女性も少なくありません。
夫婦間の性生活は、夫婦の合意によって成り立つものですので、妻側にこのような変化がある以上、妊娠前と同じ性生活を送るというわけにはいきません。
これは当然のことなのですが、性生活に対する夫婦の温度差がある場合(夫が性生活を希望するが妻が拒否する場合)では、夫婦の話し合いが不十分だと、夫は妻の精神的身体的変化を十分に理解できず、「性生活を断られた」という点だけ取り上げて、不満を持つようになります。妻に不満を持ち、性的満足が得られない夫は、他の女性でその満足を得ようとして、浮気に走ってしまうことがあります。
(3)妻の情緒不安定に耐えられなくなった
妊娠中は、盛んに女性ホルモンが分泌され、妊娠前とホルモンバランスが変化します。
このホルモンバランスの変化、つわりなどの身体的症状により、妻が精神的に落ち込んで情緒不安定になることがあります。夫としては、妻の体に生じている変化を理解して、妻に寄り添う姿勢が求められるところです。
しかしながら、夫は夫で妊娠後の生活の変化にストレスを感じたり、妻の変化にうまく対処できなかったりして、家庭に居づらくなることがあります。夫が家庭の外で過ごす時間が増えて、女性と出会い、浮気に走ってしまうことがあります。
妊娠中の浮気の兆候
妊娠中、夫に次のような兆候が見られたら、それは浮気のサインかもしれません。「何か夫がおかしいぞ」と感じたら、次のような兆候がないかどうか注意深く見るようにしましょう
- 夫一人の外出や出張、休日出勤などが急に増える
- 外出の目的、外出時の出来事を詳しく教えてくれない
- スマートフォンを肌身離さず持ち歩き、隠れて使うようになる
- 急に身だしなみを気にするようになる
- 生まれてくる赤ちゃんの話題に積極的に参加しない、出産や育児に関するイベント(検診や両親学級など)に無関心になる
- 里帰り中に、連絡の頻度や会いに来る頻度が減る など

もし妊娠中に浮気をされていたら、まずは証拠収集

妊娠中、夫の浮気の兆候に気づいて浮気が疑われる場合に、妻が取りたい行動について説明します。
(1)浮気の証拠を集める
浮気相手に慰謝料を請求したい場合、請求する側が、不貞行為(既婚者である夫と肉体関係を持ったこと)の事実と浮気相手の「故意」(交際相手が既婚者だと知っていたこと)又は「過失」(不注意で交際相手が既婚者だと知らなかったこと)について、証明する必要があります。
また、夫に対して浮気を問いただしても、証拠がなければ言い逃れされてしまうかもしれません。浮気に気付いたことが当事者に知られてしまうと、証拠を隠滅される可能性がありますので、実際に慰謝料を請求したり、問い詰めたりする前に証拠を集める必要があります。
夫や浮気相手が肉体関係や、既婚者であることを知っていたことを認めれば(メールやSNS、録音や誓約書など)、それも証拠になります。
しかし、後で「離婚されたくないから嘘をついた」、「怖かったから浮気を認めたが実際には何もしていない」などと言い逃れされてしまう可能性がありますので、証拠は、次のような客観的なものである方がベターです。
A 肉体関係の証拠
- ラブホテルに二人で出入りする写真(顔や日時が分かるもの)
- 浮気相手の家に夜宿泊する写真(顔や日時が分かるもの)
- 肉体関係をもったことが推認できる当事者のやりとり(SNS、メール、手紙など)
- 肉体関係をもったことが推認できる動画・写真(性行為の最中やその前後など) など
B 故意・過失の証拠
- 既婚者であることを知っていることが分かる当事者のやりとり(SNS、メール、手紙など)
- 夫婦の結婚式や二次会に不貞相手が出席した事実
- 当事者は同じ会社で働いており、夫は日常的に結婚指輪をしている
- 浮気相手は夫婦の共通の友人・知人で、当然結婚していることを知っている など
妊娠中は疲労やストレスをためることはよくありませんから、証拠収集についても無理はしないようにしましょう。自分で証拠を集めるのが難しい場合には、探偵事務所や興信所に調査を依頼して証拠を集める方法もあります。
ただし、それなりの費用がかかりますので、依頼するかどうかは慎重に判断するようにしましょう。ある程度の証拠を確保できたら、その証拠で十分かどうか、弁護士に相談してみるとよいでしょう。
浮気の証拠集めについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。
(2)自分の気持ちを見つめ、夫と話し合う
次に、自分が、離婚したいのか夫婦関係を修復したいのかを落ち着いて考えるようにしましょう。
一人で考えても答えが出ないときは、信頼できる第三者に相談してみてもよいでしょう。
離婚をせずに夫婦関係を修復したいのであれば、浮気や今後の夫婦関係について夫と話し合う必要があります。
夫婦で落ち着いて冷静に話し合いをするために、相談していた第三者などに同席してもらってもよいでしょう。
(3)不貞行為の事実があれば、慰謝料を請求可能
夫と離婚してもしなくても、不貞行為の事実があれば、夫と浮気相手に対して慰謝料の支払いを請求することができます。
慰謝料の額は、次のような様々な具体的事情を考慮して算定されます。
- 夫婦関係について(年齢、婚姻期間、子の有無、職業、収入など)
- 不倫があった時期の夫婦仲(夫婦円満であったか、破綻していたかなど)
- 不倫の内容(期間、回数、どちらが主導していたか、妊娠・出生したかなど)
- 不倫が原因で夫婦や子が受けた影響(離婚したかなど) など
なかでも、不貞の期間と被害者が被った損害(離婚したかどうか)の大きさがポイントになります。慰謝料の裁判上の相場は、離婚した場合は100万~300万円程度、離婚しない場合は数十万~100万円程度です。
浮気相手への慰謝料請求は、妊娠中で体調が不安定ということであれば、すぐに行う必要はありません。体調を第一に考えましょう。しかしながら、浮気相手に慰謝料を請求する権利は、浮気相手及び不貞行為の事実を知ってから3年で時効にかかってしまい、その後は請求が難しくなりますので注意しましょう。
慰謝料請求の時効について詳しくはこちらの記事をご覧ください。
妊娠中の浮気を予防する3つのポイント
どのようなことに注意すれば、夫の浮気の予防できるのでしょうか。
妊娠中の浮気を防ぐための3つのポイントを紹介します。
(1)コミュニケーションを大切にする

出産後の育児を二人で協力しあって行うためにも、妊娠中も夫との良好なコミュニケーションを維持することは重要です。
「話さなくても、これだけつわりで苦しんでいる大変な姿を見ればわかるはず」と思うのではなく、夫に対して具体的にそのつらさを伝えてみて、どのような手助けが必要なのかを説明するようにしてみましょう。どのように助ければよいのかわからずに何もできない、ということもありますから、具体的に話して助けを求めてみましょう。
また、体調の良いときには積極的にコミュニケーションを取るようにするとよいでしょう。
(2)性生活について話し合う
性生活は、夫婦生活の重要な基礎となるものですが、単なる性的欲求の解消ではなく、精神的結合のもとに成り立つ肉体的結合によりさらに精神的な結合が深まるところに、夫婦間の性生活の重要な意義があります。
「話さなくてもわかるはず」という考えではなく、「自分も性生活は大切だと思っているし、できれば機会を持ちたいけれども、今は難しい」ということを説明するようにしましょう。
また、「性生活は可能だけれども、こういうことはやめてほしい」と具体的に伝えるようにしましょう。
このような話し合いにより、夫婦の精神的なつながりを強化することができれば、夫が浮気をする可能性を減らすことができるでしょう。
(3)周囲の協力を求め、ストレスを溜めないようにする
妊娠中は、妊娠前と同じように生活しようとすると、無理が生じてストレスが溜まり、夫婦関係にも悪影響を及ぼすことがあります。
無理はせず、仕事や生活においても、必要な助けを求めるようにしましょう。自分の精神面で余裕を持つことができれば、夫に対する関係でも余裕をもって接することができますので、良好な夫婦関係を維持することができ、結果として浮気の可能性を減らすことができるでしょう。
【まとめ】妊娠中に浮気する夫の言い分は主に3つ!慰謝料請求のためには証拠を集めて弁護士に相談を
今回の記事のまとめは次のとおりです。
妊娠中に浮気する夫の言い分
- かまってもらえず寂しくなった
- 夜の生活が減ってつらかった
- 妻の情緒不安定に耐えられなくなった
- もし妊娠中に浮気をされていたら、言い逃れされないように客観的な証拠を集めよう
- 夫や浮気相手に対する慰謝料請求を検討しよう
- 妊娠中の浮気を予防するために、夫婦間のコミュニケーションを大切にし、性生活についても話し合うようにしよう
残念なことではありますが、妻の妊娠中に浮気する夫は多くいます。
しかしながら、一般的に、夫がなぜ妊娠中に浮気をするのかを知っておくことで、浮気を防ぐ行動をとることができます。
もし、夫に浮気されてしまった場合、夫と離婚しなくても、夫や浮気相手に対して慰謝料を請求することができます。離婚しない場合は、夫と家計が同一ですので、浮気相手にのみ請求する方が多いです。浮気相手に慰謝料を請求することで、浮気の継続を予防し、相手に対する責任を問うことができます。
アディーレ法律事務所では、浮気の慰謝料請求につき、相談料、着手金をいただかず、原則として成果があった場合のみ報酬をいただくという成功報酬制です。
原則として、この報酬は獲得した賠償金等からのお支払いとなりますので、あらかじめ弁護士費用をご用意いただく必要がありません。
(以上につき、2022年7月時点)
浮気の慰謝料請求でお悩みの方は、浮気の慰謝料請求を得意とするアディーレ法律事務所へご相談ください。
