お電話では土日祝日も休まず朝9時~夜10時まで(Webでは24時間対応)法律相談のご予約を受付けています。 万全な管理体制でプライバシーを厳守していますので、安心してお問い合わせください。

倦怠期の乗り越え方|倦怠期の特徴や愛を取り戻す5つの方法

作成日:
y.kanno

※この記事は、一般的な法律知識の理解を深めていただくためのものです。アディーレ法律事務所では、具体的なご事情によってはご相談を承れない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

恋愛や結婚生活において、誰しもが一度は経験する「倦怠期」。 

この時期にどう対処するかが、関係を長続きさせる鍵となります。 

倦怠期の特徴や乗り越えるための方法、そしてやってはいけないことを知ることで、愛を取り戻し、より強固な関係を築くためのステップを踏み出しましょう。 

倦怠期を乗り越えることができれば、パートナーとの関係をより深め、自分自身も成長するきっかけになるかもしれません。 

この記事を読んでわかること

  • 倦怠期とは
  • 倦怠期の特徴
  • 倦怠期を乗り越えて愛を取り戻す方法
  • 倦怠期にやってはいけないこと

ここを押さえればOK!

倦怠期は恋愛や結婚生活で誰もが経験する時期です。特徴としては、相手からの連絡が嬉しくなくなる、デートが気乗りしない、喧嘩が増える、連絡頻度が減る、相手の気になる点が増えるなどがあります。
倦怠期を乗り越えて愛を取り戻すには、以下の5つの方法があります:
1.本音で話し合う
2.冷却期間を置く
3.愛情や感謝の気持ちを言葉で伝える
4.共通の趣味を探す
5.自分磨きに精を出す

一方、倦怠期にやってはいけないこととして、相手を責める、相手の気持ちを試す、軽率に別れを決断するなどがあります。
倦怠期は一時的なものであることが多いため、適切な対策を講じることで乗り越えられる可能性があります。お互いの気持ちを正直に伝え合い、愛情を再確認することで、より強固な関係を築くことができるでしょう。
この記事の監修弁護士
弁護士 林 頼信

慶應義塾大学卒。大手住宅設備機器メーカーの営業部門や法務部での勤務を経て司法試験合格。アディーレ法律事務所へ入所以来、不倫慰謝料事件、離婚事件を一貫して担当。ご相談者・ご依頼者に可能な限りわかりやすい説明を心掛けており、「身近な」法律事務所を実現すべく職務にまい進している。東京弁護士会所属。

倦怠期とは 

倦怠期とは、恋愛や結婚生活において、パートナーに対する熱や興奮が薄れ、関係がマンネリ化する時期を指します。 

この時期をどう乗り越えるかが、関係を長続きさせる鍵となります。 

倦怠期の原因としては、コミュニケーション不足、日常がルーティーン化している、仕事や家事のストレスなどが挙げられます。 

倦怠期の特徴5選 

「倦怠期かな」と感じるきっかけは人によって異なります。 

ここでは、倦怠期の特徴を5つ紹介します。 

(1) 電話やメールが来てもうれしくない 

倦怠期の特徴の一つは、相手からの連絡が以前ほど嬉しく感じなくなることです。これは、関係がマンネリ化し、新鮮さが失われたことを示しています。 

「以前は、スマホを握りしめて電話やメールを待っていて、届いたらすぐに返事をしていたけど、今は届いてもすぐに返事をすることもない。」 

このような変化がある場合、もしかしたらそれは倦怠期かもしれません。 

(2) デートが気乗りしない 

デートの予定があっても、以前ほど楽しみに感じなくなることが増えていませんか。 

これは、日常のルーティン化が原因で、特別感が薄れていることを示しています。 

以前であれば、前の日から楽しみにしていたり、当日も楽しみに出かけたりしていたかもしれません。 

もし、あなたがいつの頃からか、デートがなんだか面倒だな、出かけたくないな、と感じるようになっているのなら、それは倦怠期かもしれません。 

(3) 喧嘩が増えた 

以前であれば、どちらかが自然に謝ったり、引いたりすることで、喧嘩などほとんどしなかったかもしれません。 

最近、些細なことで喧嘩が増え、関係がぎくしゃくすることが多くなってきたのであれば、それは倦怠期が理由かもしれません。 

(4) 連絡の頻度が減った 

新婚や、付き合い始めの時は、しょっちゅうメッセージをやりとりしても負担に感じません。 

夜遅くまで電話したり、メッセージをやり取りしたりしても、「もっと話したい」と感じることもあります。 

もし、お互いに連絡を取る頻度が減り、それに不満を感じていないのであれば、倦怠期が理由かもしれません。 

(5) 相手の気になる点が増えた 

恋愛の初めの段階は、好きという気持ちがあふれて、あまり相手の悪い面には気づきません。 

しばらくして関係が落ち着いてくると、相手の些細な行動や癖が気になり、イライラしてしまうことがあります。 

以前は気づかなかった相手の悪い面が気になるようになってきたら、それは倦怠期が理由かもしれません。 

倦怠期を乗り越えて愛を取り戻す5つの方法 

二人の関係が長期的であれば、倦怠期を迎えることもあるでしょう。 

倦怠期のために、二人の関係は当初とは違ったものになるかもしれませんが、倦怠期を乗り越えて、見えてくる永続的な関係というものがあるはずです。 

倦怠期を乗り越えて、愛を取り戻すための方法を5つ紹介します。 

(1) 本音で話し合う 

倦怠期を乗り越えるためには、お互いの気持ちや考えを率直に話し合うことが重要です。 

もやもやした気持ちを抱えているだけでは、ストレスにもなりますし、関係悪化の原因にもなります。 

問題の根本を理解し合うことで、解決策を見つけやすくなります。 

話し合う際には、次の点に注意しましょう。 

  • 感情的ではなく冷静に話す
  • お互いに聞く姿勢を持つ
  • 一方的に自分の話したいことを伝えるのではなく、「9を聞いて1を話す」という気持ちで、話を聞く
  • 相づちやアイコンタクトなど、聞いている姿勢を示す
  • 相手の意見を否定しない

(2) 冷却期間を置く 

一時的に距離を置くことで、自分の気持ちを整理し、冷静に考える時間を持つことができます。 

また、冷却期間を設けることで、相手の大切さを再認識することができるでしょう。 

ただし、法的に問題がない範囲で行うことが重要です。 

例えば、結婚していて別居する場合は、夫婦には同居義務がありますので、事前に別居することについてパートナーの同意を得ておいた方がよいでしょう。 

(3) 愛情や感謝の気持ちを言葉で伝える 

倦怠期を迎えていると、日常的なコミュニケーションをとらないこともあります。 

しかし、日常の中で愛情や感謝の気持ちを言葉にして伝えることで、二人の関係を再確認することができ、倦怠期脱却に効果的です。 

例えば、「ありがとう」や「おいしかった」「面白かったね」「大好きだよ」といった言葉を、積極的に使うようにしましょう。 

(4) 共通の趣味を探す 

倦怠期だと、二人で一緒に何かをやることも敬遠しがちです。 

イライラしたり、喧嘩になったりすることがあるためです。 

しかし、二人が面白いと感じる映画やドラマを一緒に見たり、おいしい食事を一緒に食べたりすることで、同じ時間や空間を一緒に楽しむことで、新たな絆を築くことができるでしょう。 

一緒にできることであれば、何でもよいのです。 

ウォーキングや買い出し、料理、ゲームなど、探してみるとよいでしょう。 

(5) 自分磨きに精を出す 

二人の関係が倦怠期で、「なんとなくうまくいかない」と感じている場合は、自分を成長させる習い事などをするといいかもしれません。 

自分磨きをすることで自信が芽生え、相手により広い心で接することができるでしょう。 

また、自己肯定感が高いと生活も前向きなものになり、生き生きと生活することで、相手が自分に新たな魅力を感じ、倦怠期を乗り越えるきっかけとなるかもしれません。 

また、自分磨きで新しいスキルを習得したり、健康的な心身が手に入れば、今後のためにもプラスになります。 

倦怠期にやってはいけないこと 

倦怠期で二人の関係がうまくいかないときに、やってはいけないことを説明します。 

(1) 相手を責める 

倦怠期で、相手の些細なことにイライラし、相手を責めてしまうこともあります。 

しかし、相手を非難したり、責めたりすると、二人の関係をさらに悪化させる原因となります。 

倦怠期を乗り越えるためには、二人の協力関係が必要です。相手を責めて敵対するのではなく、協力して解決策を見つけるという姿勢が重要です。 

(2) 相手の気持ちを試す 

相手の気持ちを試すような幼稚な行動は、二人の信頼関係を損なう原因となります。 

例えば、嫉妬させるためにわざと異性と連絡を取ったり、イライラさせるためにわざと無視をしたりという行動は避けるべきです。 

(3) 別れを決断する 

倦怠期は一時的なものであることが多いため、軽率に別れを決断するのは避けるべきです。 

自分のための時間を確保し、少し冷静になって二人のことについて考えましょう。 

倦怠期を乗り越えるための適切な対策を講じることで、関係の修復を目指します。 

【まとめ】 

「すごく仲良かったのに、最近はなぜかしっくりこない」 

それは倦怠期かもしれません。 

倦怠期は、どんな円満な関係にも訪れるものですが、適切な対策を講じることで乗り越えることができる可能性があります。 

お互いの気持ちを正直に伝え合い、愛情を再確認することで、より強固な関係を築くきっかけとなるでしょう。パートナーとの関係を深め、自分自身も成長することを目指しましょう。 

この記事の監修弁護士
弁護士 林 頼信

慶應義塾大学卒。大手住宅設備機器メーカーの営業部門や法務部での勤務を経て司法試験合格。アディーレ法律事務所へ入所以来、不倫慰謝料事件、離婚事件を一貫して担当。ご相談者・ご依頼者に可能な限りわかりやすい説明を心掛けており、「身近な」法律事務所を実現すべく職務にまい進している。東京弁護士会所属。

※本記事の内容に関しては執筆時点の情報となります。

よく見られている記事

離婚、浮気・不倫の慰謝料に関するご相談はアディーレへ

朝9時〜夜10時
土日祝も受付中
まずは電話で相談 0120-554-212
Webでお問合せ
ご来所不要

お電話やオンラインでの法律相談を実施しています