お電話では土日祝日も休まず朝9時~夜10時まで(Webでは24時間対応)法律相談のご予約を受付けています。 万全な管理体制でプライバシーを厳守していますので、安心してお問い合わせください。
取り扱い分野 弁護士
に相談

養育費に連帯保証人をつけることはできる?条件や注意点は?

作成日:更新日:
yamazaki_sakura

※この記事は、一般的な法律知識の理解を深めていただくためのものです。アディーレ法律事務所では、具体的なご事情によってはご相談を承れない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

「離婚した配偶者が約束どおり養育費を支払ってくれるのか不安なので、連帯保証人を付けてほしい!」
このように考える方は少なくありません。

結論から言うと、連帯保証人(となるべき人)が了承すれば、養育費に連帯保証人をつけることは可能です。

もっとも、連帯保証人を付ける際には注意すべき点がありますし、養育費の支払いをなるべく確かなものにするには他の手段も考えられますので、是非この記事を参考になさってください。

ここを押さえればOK!

養育費の支払いに不安がある場合、相手方の親族などが了承すれば、連帯保証人を付けることが可能です。ただし、これは任意での交渉に限り、書面での合意が必要です。

より確実に養育費を支払ってもらうためには、連帯保証人をつけることのほか、強制執行認諾文言付きの公正証書を作成することもおすすめです。これにより、万が一支払いが滞った場合、裁判の手続きを経ずに強制執行が可能になります。養育費の支払いに不安がある場合には、アディーレへご相談ください。

離婚、浮気・不倫の慰謝料に関するご相談はアディーレへ


自宅でらくらく「おうち相談」
「誰にも知られずに相談したい」「仕事や家事が忙しく時間がない」
アディーレならお電話・オンラインでの相談が可能です!

母子家庭の約7割が養育費を受け取っていない

現状、養育費を受け取っていないシングルマザーは多いのが実情です。

実際、厚生労働省の令和3年度全国ひとり親世帯等調査の結果によれば、現在養育費を受け取っている母子家庭は28.1%に過ぎず、母子家庭の約7割が養育費を受け取っていません(※推計値)

参考:令和3年度全国ひとり親世帯等調査結果|e-Stat(政府統計ポータルサイト)


また、過去に養育費を受け取っていたが、現在は養育費を受け取っていないと回答した母子家庭の割合は14.2%であり、養育費が途中から支払われなくなるということも少なくないようです(※推計値)。

養育費に連帯保証人をつけることはできる?

養育費請求の相手方である(元)配偶者が養育費を本当に支払うのか、不安がある場合、連帯保証人の候補者(相手方の親族など)が連帯保証人になることを了承すれば、連帯保証人をつけることは可能です。

ただし、養育費請求を調停や裁判で行った場合に、連帯保証人をつけるという運用は行われていないため、連帯保証人を付ける場合は、任意での交渉のみとなります。

養育費に連帯保証人をつける際に注意すべき2つのこと

養育費に連帯保証人を付ける際に注意すべきことは、次のとおりです。

  1. 連帯保証人を付ける場合には書面の合意が必要
  2. 連帯保証人を付けるときの交渉はあくまでお願いベース

(1)連帯保証人を付ける場合は書面の合意が必要

保証契約は書面で行う必要があるとされています(民法446条2項)。
そのため、連帯保証人を付けることについて、連帯保証人(なるべき人)の了承を得られた場合には、連帯保証人(なるべき人)との間で、連帯保証を行う旨の書面を作成する必要があります。

保証契約の当事者は養育費を支払う相手方ではなく、連帯保証人(なるべき人と)と養育費を請求するあなた自身ですから、連帯保証人と(なるべき人と)あなたが保証契約を結び、有効な書面を作成する必要があります。

(2)連帯保証人をつけるときの交渉はあくまでお願いベース

支払いに不安がある場合には、親や親族に肩代わりをして欲しいと考える気持ちはわかりますが、親や親族が必ず連帯保証人にならなければならないというわけではありません

あくまで連帯保証人になることをお願いして、連帯保証人となり得る人(例えば、子どもの祖父母など)が了承した場合のみ、連帯保証人をつけることができるということに注意してください。

養育費請求の支払いに不安がある場合は、公正証書を作成しておこう!

「公正証書」とは、中立公正な立場である公証人が立ち会い、作成する公文書のことをいい、公証役場で作成されます。

養育費請求の合意書を「公正証書」にすべきメリットは次のとおりです。

  • 養育費の支払いの合意と支払う側が強制執行を受諾した旨を公正証書に記載することで、支払いが履行されないときに、裁判所の判決等を得ることなく、ただちに強制執行の申立てが可能になる
  • 連帯保証人となることの合意と強制執行を受諾した旨を公正証書に記載することで、支払いが履行されないときに、裁判所の判決等を得ることなく、連帯保証人に対しても強制執行の申立てが可能になる
  • 公正証書は、公証人や証人が立ち会いのもと作成されるため、偽造や変造が疑われるリスクが小さい
  • 公正証書原本は、公証役場で原則20年間保管されることが決められているため、紛失するリスクを防止できる

強制執行認諾文言を記載した公正証書を作成することで、養育費の支払いが滞った場合には、すぐに相手方や連帯保証人の給料や預金口座などに対する差押えを申し立てることが可能となりますし、後になって、相手方や連帯保証人から様々な反論(例えば、「偽造された」、「そんな合意知らない」など)をされることを防ぐことが期待できます。


公正証書を作成するには、公証役場に支払う費用(5000~1万1000円程度。目的の価額によって異なる。)もかかりますが、合意後の支払をより確実にしたいと思う場合には、合意書は、公正証書にすることを検討すると良いでしょう。
なお、公正証書を作成するには、原則として、公証役場において当事者全員が一堂に会する必要があります。

公正証書とは?作成するメリットや種類・作る手順を弁護士が詳しく解説

2025年10月1日から公正証書の作成がデジタル化されます! 

公正証書の作成手続は、2025年10月1日からデジタル化されます。これにより、利用者にとって大きく利便性が向上することになりました。 

参考:公正証書の作成に係る一連の手続のデジタル化について|法務省 

(1)具体的に何が変わる? 

この改正により、公正証書の原本は紙からPDFの電子データへと移行し、公証役場の専用システムに保管されるようになります。 

また、対面で印鑑証明書等による本人確認が必要だった申込も、来所不要で、電子署名などで電子的に申込ができるようになります。 

同じく対面が必要だった作成手続も、本人が希望して公証人が相当と認めるときには、ウェブ会議システムを利用した「リモート方式」での作成が可能となります。自宅や施設からでも公正証書を作成できるようになります。 

さらに、これまでの作成に必要だった本人の押印は不要となり、署名は電子サインへ変更、公証人の署名も電子サイン・電子署名へと変わります。 

公正証書の作成後に本人に交付される正本・謄本は、今まで書面のみでしたが、電子ファイルでの交付が選択可能になります。 

(2)デジタル化のメリットとデメリット 

デジタル化には大きなメリットもありますが、デメリットもあります。 

(2-1)メリット 

メリットとしては、次の3点があげられます。 

  • 電子的な本人確認による申込、Web会議による作成が可能となり、データで受け取ることができるので、公証役場への移動が不要になり、利便性が向上する 。  
  • 原本が電子データになることで紛失・改ざんリスクが軽減される。    
  • スケジュール調整が容易になる。 

(2-2)デメリット 

デメリットとしては、次の3点があげられます。 

  • リモート方式にはPCやウェブカメラなどの機材が必要で、デジタルデバイドが生じる可能性がある 。 
  • 厳格な本人・意思確認が要求される公正証書は、ウェブ会議の利用は慎重にすべきとされている。 
  • なりすましやデータ消失などのセキュリティリスクが懸念される。    

(3)手数料の見直し    

手数料についても見直しが行われ、公正証書の正本・謄本を電子データで受け取るときは、1通2,500円が新設されます。紙の場合は、用紙1枚あたり300円です。 

また、養育費や死後事務委任契約の作成にかかる手数料はこれまでより軽減されます。

【まとめ】候補者が了承すれば、養育費に連帯保証人をつけることは可能!

連帯保証人が了承すれば、養育費であっても連帯保証人を付けることは可能です。ただし、あくまでもお願いベースで強制的に連帯保証人になってもらうことはできませんので注意が必要でしょう。

養育費の支払いに不安がある場合には、弁護士へご相談ください。弁護士が公正証書の作成のサポートから、相田方との交渉の代行までいたします。

養育費の支払いに不安がある場合にこそ、養育費の金額、支払期日、支払い方法などは感情的にならず、冷静に交渉して決める必要があります。弁護士に養育費請求を依頼することで、あなたにかかる精神的負担を減らすことができるでしょう。

養育費のご相談はお電話で可能ですので(フリーコール|0120-554-212) 、一度ぜひお問い合わせください。

よく見られている記事

離婚、浮気・不倫の慰謝料に関するご相談はアディーレへ

朝9時〜夜10時
土日祝も受付中
まずは電話で相談 0120-554-212
Webで相談予約
ご来所不要

お電話やオンラインでの法律相談を実施しています