「離婚後の養育費について話し合っている最中だけど、内訳まで細かく決めないといけないの?」
離婚後、子どもの生活を安定させるために欠かせないのが養育費です。
必ずしも内訳まで細かく決める必要はありませんが、具体的な内訳を検討することで、双方が納得しやすくなることもあります。
しかし、養育費について正確に理解している方は多くないでしょう。 適切な金額を受け取るためには、養育費の基本的な知識が欠かせません。 養育費の問題は複雑で、話合いには感情的な対立が生じることも多いですが、正確な情報と適切な対応が、子どもの健全な成長を支えることにつながります。
この記事を通じて、養育費に関する理解を深め、適切な対応を取るための参考にしていただければ幸いです。
この記事を読んでわかること
- 基本的な養育費の内訳
- 養育費の算定方法や目安となる金額
- 養育費の支払いが滞った場合の対策
ここを押さえればOK!
日本の法律では、父母には子どもを養育する義務があり、離婚後もこの義務は変わりません。
養育費の支払義務は「生活が苦しいから払えない」という理由で免れるものではなく、生活水準を落としてでも支払う必要があります。
養育費の金額や支払方法は、父母の話合いや家庭裁判所の調停や審判、あるいは離婚時の裁判によって決定されます。
養育費は家庭裁判所が公表する算定表を基準に検討するのが一般的です。
養育費の内訳には、衣食住にかかる費用、教育費、(定期的にかかっている)医療費、お小遣いなどがあります。
また、特別費用として、突然の病気やケガによる治療費、塾や習い事の費用、私立学校の学費、大学進学の費用なども請求できる場合があります。
養育費の金額は、父母の合意があればいつでも変更可能ですが、話合いがまとまらなければ調停や審判をする必要があります。
養育費の支払いが滞った場合、内容証明郵便を送付して請求する方法や、養育費請求調停を申し立てる方法があります。
養育費を支払う旨の調停調書や確定判決、強制執行認諾文言付きの公正証書などがあれば、相手方の財産から強制的に支払いを確保することができます。
なお、2024年5月の民法改正により、養育費についての取り決めをせずに協議離婚した場合でも、離婚時からの法定養育費を請求できるようになりました。この改正民法は2026年5月までに施行される予定です。
浮気・不貞による慰謝料のご相談は何度でも無料!
費用倒れの不安を解消!「損はさせない保証」あり
ご相談・ご依頼は、安心の全国対応。国内65拠点以上(※1)
慶應義塾大学卒。大手住宅設備機器メーカーの営業部門や法務部での勤務を経て司法試験合格。アディーレ法律事務所へ入所以来、不倫慰謝料事件、離婚事件を一貫して担当。ご相談者・ご依頼者に可能な限りわかりやすい説明を心掛けており、「身近な」法律事務所を実現すべく職務にまい進している。東京弁護士会所属。
養育費とは?
養育費とは、離婚後に子どもを育てるために必要な費用のことで、離婚した父母の一方(子どもと一緒に暮らす親)が他方(子どもと離れて暮らす親)に対して請求できます。
養育費は、子どもの生活を安定させ、健全な成長を支えるために欠かせない重要なお金です。
日本の法律では、父母には子どもを養育する義務があります。離婚によって父母が別々に暮らすことになっても、この義務は変わりません。
そして、この養育費の支払義務は、「余裕がある時に支払えばよい」という性質のものではありません。
「生活が苦しいから払えない」という理由で養育費の支払義務を免れることはなく、生活水準を落としてでも支払う必要があります。
養育費の金額や支払方法は、父母の話合いや家庭裁判所の調停や審判、あるいは離婚時の裁判によって決定されます。
養育費についての話合いが難航する場合や、合意が得られない場合には、家庭裁判所が介入し、判断を下すことになるでしょう。
基本的な養育費の内訳
養育費の支払は、親として当然の義務であり、あとでご説明するように、養育費には算定表があり、標準的な金額が定められています。
養育費を請求するために必ずしも内訳を示す必要はありません。
もっとも、話合いによって養育費を決める場合には、具体的にどういったお金が必要なのかをきちんと整理しておいたほうが、合意がまとまりやすくなることはあるでしょう。
(1)衣食住にかかる費用
子どもを育てるために、当然必要になる費用です。
たとえば、食費や被服費、水道光熱費などが該当します。
(2)教育費
主に学費や教材費などです。
基本的には公立学校に通うことを前提に算定されますが、父母が合意すれば、私学への進学を前提とした金額を養育費として約束することもできます。
(3)医療費
定期的にかかっている通院治療費や薬代などがある場合には、養育費の一環として認められます。
(4)お小遣い
平均的な遊行費用も、養育費の内訳に含まれると考えられています。
養育費の算定方法や目安となる金額
基本的には、離婚時に夫婦で話し合って決定します。
金額や条件面で話合いがまとまらなければ、調停や審判などで決定することになります。
なお、調停など裁判所が介在する手続においては、基本的に「養育費算定表」をもとに金額を決定することになるでしょう。
「養育費算定表」とは、裁判所が公表している養育費の目安のことで、子どもの人数や年齢によって異なる表が存在しています。
自身の場合に対応する養育費算定表に、養育費を受け取る側と支払う側の年収を当てはめると、養育費の目安となる金額がわかるようになっています。
参考:平成30年度司法研究(養育費,婚姻費用の算定に関する実証的研究)の報告について裁判所- Courts in Japan
内訳にない費用は?
子どものための一時的な大きな出費は、「特別費用」に該当するとして相手方に請求できる場合があります。
支払い条件などは、話合いの際に書面を作成したり、調停や審判になった場合にはその条件に盛り込まれたりするのが一般的です。
特別費用の具体例は、たとえば次のようなものです。
- 突然の病気やケガによる治療費
- 入院費
- 塾や習い事の費用
- 私立学校の学費
- 大学進学の費用(入学金や学費など)
私学への進学や大学進学の費用が特別費用として認められるかどうかは、父母の学歴なども考慮されます
養育費の支払いが滞った場合の対策
離婚時に調停や裁判を行っていない場合、まずは、養育費の支払いを求める内容証明郵便を送付しましょう。
これにより、相手に対して正式な請求を行ったことを証明できるため、後々の法的手続においても有効な証拠となり得ます。
それでも相手が請求に応じなければ、養育費請求調停を申し立てるとよいでしょう。
離婚時に調停や裁判を行っていて、調停調書や確定判決がある場合、地方裁判所に対して強制執行の申立てをすることで、相手方の財産から強制的に支払いを確保することができます。(例:給料の差押えなど)
なお、離婚時に調停や裁判をしていなくても、養育費の支払いについて強制執行認諾文言付きの公正証書を作成していた場合には、養育費請求調停を申し立てなくても、すぐに強制執行の手続をとることができます。
法改正により調停が必須でなくなった
2024年5月の民法改正により、養育費について大きな変更がありました。
たとえば、養育費について取り決めをせずに協議離婚した場合でも、離婚時からの法定養育費を請求できるようになっています。
そのため、離婚後に養育費の支払いを拒否されても、養育費請求調停は必須ではありません。
しかし、支払う側が養育費の額に納得した方が、自主的な支払いを期待できる面がありますし、裁判所の目安額の方が法定養育費より高いケースも考えられます。
したがって、改正によっても調停手続の利用を検討すべき場合はあるでしょう。
なお、この改正民法は、2026年5月までに施行される予定です。
養育費に関するよくある質問
(1)養育費の支払い期間はいつまでですか?
基本的には、未成熟子を脱するまでです。未成熟子を脱する時期は、成人年齢が変わりましたが、20歳と考えられています。
また、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられた2022年4月1日より前に、養育費の支払期間について「成人するまで」という合意をしていた場合は、原則として20歳まで養育費がもらえると考えられています。
もっとも、後々の争いを防止するため、「18歳まで」「(大学を卒業する)22歳まで」などのように、具体的な合意をしておくとよいでしょう。
(2)養育費に税金はかかりますか?
養育費は原則として非課税であり、所得税の課税対象にはなりません。
ただし、一括で大きな金額を養育費として受け取った場合や、子どもの養育以外の目的で養育費を使用したと判断された場合には、所得税や贈与税の対象となる可能性があります。
【まとめ】養育費の内訳まで示す必要はないが、細かく検討したほうが合意しやすいことも
本記事では、養育費の概要や内訳、算定方法、支払いが滞った場合の対策などについて解説しました。
養育費は、子どもの健全な成長と生活の安定を支えるために欠かせない重要なお金です。養育費の支払いは親の義務であり、子どもの権利を守るためのものです。そして、適切な金額を受け取るためには、正確な知識と適切な手続が必要です。
養育費についての話合いがまとまらない場合や、滞納が発生した場合には、弁護士に相談することをおすすめします。
アディーレ法律事務所では、現在養育費を受け取れておらず、養育費を請求したいという方からのご相談を承っています。
適切な額の養育費を請求することは、お子様の将来のためにもとても重要です。
養育費のご相談はお電話で可能ですので(フリーコール|0120-554-212) 、一度ぜひお問い合わせください。