「離婚」と聞くと、多くの人が心に重たい気持ちを抱くかもしれません。
しかし、もしあなたがこのページを開いたのなら、それは少なくともこの問題に対して真剣に向き合っているということです。
離婚を切り出すのは簡単なことではありません。家族や自分自身の未来を見据えた決断には、十分な準備が必要です。
このコラムでは、離婚を切り出す前に準備しておくべきことや切り出し方の例文などについて弁護士目線でお伝えします。あなたが後悔のない決断をするためにも、ぜひ心を落ち着けて読み進めてください。
ここを押さえればOK!
まず、自分の気持ちを整理し、本当に離婚を望むか他の選択肢を検討します。友人やカウンセラーに相談するのも有効です。次に、相手がリラックスしている時や子どもがいない状況で話し、重要なイベントの直前や直後は避けます。最後に、離婚後の住まい、収入、子どもの教育など生活設計を考え、必要に応じて役所に相談します。
離婚の理由が性格の不一致の場合は、離婚を切り出す際に具体的な事情を伝えるようにしましょう。離婚の理由が不倫の場合は、感情的にならないように注意します。
離婚を切り出す際には、相手の反応をシミュレーションし、冷静に落ち着いて話すことが重要です。また、話し合いが長期戦になる可能性を覚悟し、子どもに離婚話を聞かせないようにします。
最後に、離婚を切り出した後の流れも知っておきましょう。離婚までの流れは、夫婦間で話し合い、合意が難しい場合は離婚調停や裁判を経て離婚を目指すことになります。
浮気・不貞による慰謝料のご相談は何度でも無料!
費用倒れの不安を解消!「損はさせない保証」あり
ご相談・ご依頼は、安心の全国対応。国内65拠点以上(※1)
慶應義塾大学卒。大手住宅設備機器メーカーの営業部門や法務部での勤務を経て司法試験合格。アディーレ法律事務所へ入所以来、不倫慰謝料事件、離婚事件を一貫して担当。ご相談者・ご依頼者に可能な限りわかりやすい説明を心掛けており、「身近な」法律事務所を実現すべく職務にまい進している。東京弁護士会所属。
離婚を切り出す前に準備しておくべきこと
離婚を切り出す前に、次の3つの準備をしておきましょう。
- 自分の気持ちの整理をする
- 切り出すタイミングを考える
- 離婚後の生活を考えておく
詳しく見ていきましょう。
(1)自分の気持ちを整理する
離婚の話を切り出す前に、自分の気持ちを整理することも大切です。別居や慰謝料などで解決しないかなど離婚以外の選択肢も検討しておきましょう。
離婚の話を切り出してしまうと、あなたの意思にかかわらず離婚に向けて走り出してしまう可能性があります。少なからず復縁を望む気持ちがあるにもかかわらず、離婚してしまっては後悔する結果となりかねません。離婚を切り出す前に本当に離婚を望んでいるのかを考えておきましょう。
自分の気持ちが分からないという場合には、友人やカウンセラーなど信頼できる人に相談するのも1つの方法です。
(2)切り出すタイミングを考える
離婚を切り出すタイミングは非常に重要です。適切なタイミングを選ぶことで、話し合いが円滑に進む可能性が高まります。
- 相手がリラックスしている時を選ぶ
- 例:相手が感情的になっているタイミングで離婚を切り出しても、より感情的になってしまい、冷静な話し合いができないかもしれません。
- 重要なイベントの直前や直後は避ける
- 例:子どもの受験のタイミングで離婚を切り出しても、子供は離婚を知らずとも家族間に走る緊張感を感じて、試験を失敗してしまうおそれがあります。
- 子どもがいない状況で話す
- 例:幼い子どもであっても、大人が思っている以上に言葉の意味を理解していたり、空気を感じ取ったりしています。両親の離婚は子どもの精神的なストレスのなるおそれがありますので、避けましょう。
例えば、家庭内で穏やかな時間帯を選び、「今少し大事な話があるんだけど、時間を取ってもらえる?」と切り出すと良いでしょう。
(3)離婚後の生活を考えておく
離婚後の生活設計も、離婚を切り出す前にしっかりと考えておくべきです。
特に子どもを連れて離婚したい場合には、「育児と仕事の両立をどうするか」や「子どもの学校をどうするか」を考えておきましょう。
【離婚後の生活で考えておくべき点】
- 住まいの確保
- 収入の見込み
- 子どもの教育や生活
シングルマザーやシングルファーザーを支える制度(例:児童扶養手当など)もありますので、離婚後の生活に不安がある場合にはお住いの役所に相談してみてもよいでしょう。
理由別|離婚を切り出す時の例文
次に離婚を切り出すときの例文について理由別に紹介します。
あくまでも例文ですので参考程度に、自分の状況に合わせて、自分の言葉でアレンジするようにしましょう。
(1)性格の不一致の場合
性格の不一致を理由に離婚を切り出す場合、具体的に話すことが大事です。
夫婦であるとはいえ他人である以上、多少の性格や価値観の不一致はあるものです。しかし、あなたが離婚を決意するほどの耐えられない理由や事情がある場合には、それを具体的に伝えるようにしましょう。具体的に伝えることで、あなたが真剣に離婚を考えていることを相手に理解してもらいやすくなります。
例文 |
---|
「あなたの○○という点が私にはどうしても受け入れられません。これまでもあなたに伝えたけど改善してもらえませんでした。これ以上お互いに無理をしても辛いだけなので、離婚を考えてくれませんか」 |
(2)相手の不倫が原因の場合
不倫を理由に離婚を切り出す場合、感情的にならないように気を付けましょう。
不倫をされたことは大変なショックを受けるものです。しかし、感情的になってしまうと、余計なことを言ってしまい、かえって話し合いがこじれてしまいがちです。スムーズに離婚を進めるためにも感情的にならず冷静にいることをこころがけましょう。
例文 |
---|
「あなたの不倫の事実を知り、もうあなたを信じることができません。信頼できないあなたと、このまま夫婦関係を続けることは私には難しいです。離婚をしましょう。」 |
不倫が発覚していることを伝える場合、相手から「不倫をしていない」とシラを切られる場合があります。そのような事態を防ぐためにも、不倫が発覚していることを伝える前に証拠を集めておくとよいでしょう。
不倫の証拠を残しておくことで、もし離婚調停や離婚裁判になった場合にも有利に働く可能性があります。
(3)相手のモラハラ・DVが原因の場合
モラハラやDVが原因で離婚を切り出す場合、安全を確保した上で伝えることが重要です。離婚を切り出すことで、さらにモラハラやDVを受けるおそれがあります。二人きりや密室では話さないようにしましょう。
例文 |
---|
「あなたに「○○」と言われたことや暴力を受けたことが辛いです。このまま生活を続けると私の心が壊れてしまいます。離婚しましょう。」 |
役所にはDVの相談窓口もありますので、必要に応じて役所や弁護士に相談するようにしましょう。
(4)自分に好きな人ができた場合
自分に好きな人ができた場合、好きな人ができたことは伏せた方がいいでしょう。かえって離婚に向けての話し合いがこじれてしまう可能性があります。
例文 |
---|
「夫婦生活もマンネリ化して、あなたへの気持ちがなくなってしまいました。これから夫婦生活を続けていってもお互い辛いと思うので、離婚を考えてみませんか。」 |
(5)セックスレスが原因の場合
セックスレスが原因で離婚を切り出す場合、デリケートな問題なので丁寧に伝えることが大切です。
例文 |
---|
「あなたに拒絶され続けることが辛いです。これ以上この状態を続けると私の心が壊れてしまいます。離婚を考えてくれませんか。」 |
(6)相手の金銭問題が原因の場合
相手の金銭問題が原因で離婚を切り出す場合、生活が苦しいということを伝えましょう。
生活が苦しくなるまでの金銭問題は十分に離婚理由に該当します。
例文 |
---|
「あなたの借金や浪費癖で、生活がとても苦しいです。これまでも改善するように伝えたのに、全然治りません。これ以上は我慢できません。離婚を考えてください」 |
離婚を切り出す際に注意すべきこと
離婚を切り出す際には、次の4つのことに注意しましょう。
- 相手の反応をシュミレーションする
- 冷静に落ち着いて切り出すようにする
- 長期戦を覚悟する
- 子どもに離婚話を聞かせないようにする
詳しく見ていきましょう。
(1)相手の反応をシミュレーションする
離婚を切り出す前に、相手の反応をシミュレーションしてみましょう。
相手の反応をシミュレーションして、相手が怒り出し冷静な話し合いが難しい場合や相手の口が達者で言い負かされる心配がある場合には、第三者に離婚の話し合いに入ってもらうようにしましょう。
第三者に離婚の話し合いに入ってもらう方法として、弁護士に依頼をしたり、離婚調停を申し立て、家庭裁判所で話し合いを進めたりする方法があります。
(2)冷静に落ち着いて切り出すようにする
離婚の話を切り出す際は、冷静に落ち着いて話すことが重要です。感情的になると、話し合いが進まず、双方にとってストレスが増大します。
【冷静に話すためのポイント】
- 話す前に深呼吸をする
- 冷静に事実を伝える
- 相手の話もきちんと聞く
冷静な話し合いが後の手続きをスムーズに進める助けとなります。
(3)長期戦を覚悟する
離婚の話し合いは一度で決着がつかないことが多く、長期戦を覚悟する必要があります。特に財産分与や子どもの親権など複雑な問題が絡む場合、一回で解決しようとせず、複数回の話し合いを前提にすすめましょう。
納得いくまでじっくり話すことで後悔のない離婚をすることができるでしょう。
(4)子どもに離婚話を聞かせないようにする
離婚の話を子どもに聞かせないようにすることも大切です。子どもにとって離婚は大きなストレスであり、心理的な負担をかけることは極力避けるようにしましょう。
【子どもがいる場合のポイント】
- 話し合いは子どもがいない場所で行う
- 子どもに対しては冷静に説明する
- 子どもの気持ちを最優先に考える
離婚を切り出した後に離婚までの流れ
最後に、離婚を切り出した後から離婚までの流れについて知っておきましょう。
離婚までの流れは、基本的に夫婦間の話し合いで離婚の合意ができれば、離婚届を役所に提出して終了です。しかし、夫婦間の話し合いがまとまらなかった場合や話し合いが難しい場合には、離婚調停や離婚裁判で離婚を目指すことになります。
(1)夫婦間で話し合い
離婚を切り出した後、最初に行うべきは夫婦間での話し合いです。
話し合いのポイントは、できるだけ冷静に、相手の意見も尊重しながら進めることです。いくら相手が悪いからと言って相手の意見を尊重せずに離婚に向けての話し合いを進めると、相手も感情的になりかえって話し合いが揉める要因にもなりかねません。
【離婚に向けて決めるべきことの例】
- 財産分与
- 子どもの親権と養育費
- 慰謝料
(2)離婚調停
夫婦の話し合いでまとまらなかった場合や話し合いが難しい場合には、離婚調停を申し立てることになります。
離婚調停とは、簡単に言うと家庭裁判所での話し合いの手続です。調停委員を交えて話合うことができます。
(3)離婚裁判
家庭裁判所の離婚調停はあくまでも話し合いの手続で、夫婦の合意がなければ離婚できません。しかし、離婚調停を経ても離婚の合意ができない場合には、裁判で離婚するかどうかを決めることになります。
【まとめ】離婚の切り出し方には準備が必要|不安な場合は弁護士へ相談を
離婚を切り出す前に「自分の気持ちの整理」「切り出すタイミングの選定」「離婚後の生活設計」をしっかりと行うことが大切です。これにより、後悔のない決断ができ、スムーズな話し合いが期待できます。
また、相手の反応をシミュレーションするなどし、冷静に話すことを心がけることで、離婚の進行を円滑に進められるでしょう。
離婚は人生の大きな決断です。まずは自分の気持ちを整理し、準備を整えた上で冷静に話し合いを進めましょう。
離婚に疑問や不安があれば、アディーレの弁護士に相談することもご検討下さい。(※なお、具体的な事情によってはご相談を承れない場合もございます。)
アディーレ法律事務所では、離婚問題について、ご依頼の目的を全く達成できなかったような場合には、ご依頼時にお支払いいただいた基本費用などを原則として返金いたします。費用倒れになることは原則ありませんので、安心してご依頼いただけます(2025年1月時点)。
離婚でお悩みの方は、離婚問題を積極的に取り扱っているアディーレ法律事務所(フリーコール0120-554-212)にご相談下さい。