お電話では土日祝日も休まず朝9時~夜10時まで(Webでは24時間対応)法律相談のご予約を受付けています。 万全な管理体制でプライバシーを厳守していますので、安心してお問い合わせください。
弁護士
に相談

【弁護士監修】ブラックリストでもETCカードが作れる!3つの方法と注意点

作成日:更新日:
リーガライフラボ

※この記事は、一般的な法律知識の理解を深めていただくためのものです。アディーレ法律事務所では、具体的なご事情によってはご相談を承れない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

「『ブラックリスト』に載ってしまって、クレジットカードが作れない。それでも作れるETCカードはあるのかな。」

高速道路をストレスなく利用するためには必須ともいえるETCカード。
国土交通省によると、ETCの利用率は2016年11月以降常に9割を超え、2025年6月時点では95.4%にのぼっています。

いわゆる「ブラックリスト」(信用情報機関の信用情報のうち滞納等の事故情報)に載ると、やがて途上与信(※契約の途中に契約者の与信審査を行うこと。カードの更新時や増額審査時に行われることが多い)の際にクレジットカードが強制解約され、便利なETCカードも使えなくなってしまう可能性が高いです。

これまでETCカードを利用していた方が、カードを利用できなくなるととても不便に感じることでしょう。
ですが、実は、ETCカードはクレジットカードに付帯するものだけではありません。
「ブラックリスト」に載っていても、作ることのできるETCカードもあります。

そこで、「ブラックリスト」に載っていても作ることのできるETCカードについて、弁護士が説明します。

参照:ETCの利用状況|国土交通省

ここを押さえればOK!

信用情報機関に事故情報が登録され、いわゆる「ブラックリスト」に載ると、クレジットカードが作れなくなったり、すでに持っているカードが強制解約されたりする可能性があります。それに伴い、クレジットカードに付帯しているETCカードも使えなくなることが多いです。

しかし、ブラックリストに載っていても作れるETCカードが3種類あります。
1.家族カード用のETCカード
本会員である家族の信用情報に問題がなければ、家族カードとその付帯ETCカードを作ることができます。ただし、本会員の信用情報で審査されるため、本会員との合意が必要です。
2.ETCパーソナルカード
高速道路6社が共同で発行している、料金支払いに特化したカードです。クレジット機能がないため、信用情報は関係ありません。利用するには、平均利用額に応じたデポジット(保証金)を預ける必要があります。
3.ETC法人カード・ETCコーポレートカード
事業活動でETCが必要な個人事業主や法人向けのカードです。協同組合に加入したり、NEXCOに申し込んだりすることで発行されます。こちらもクレジット機能がないため、ブラックリストに載っていても作ることが可能です。

いずれの方法も、カード会社や組合によって条件が異なるため、事前に確認することをおすすめします。

借金の返済でお困りの方は、1人で悩まず一度アディーレ法律事務所にご相談ください。

債務整理に関するご相談は何度でも無料

費用の不安を安心に。気軽に相談!3つのお約束をご用意

国内65拠点以上(※1)
ご相談・ご依頼は、安心の全国対応

ブラックリストに載っていても作れるETCカード

いわゆる「ブラックリスト」(事故情報)に載っている方が使うことのできるETCカードは、次の3つです。

  • 家族カード用のETCカード
  • ETCパーソナルカード
  • ETC法人カード/ETCコーポレートカード

※なお、事故情報は永久に登録されるわけではなく、一定期間が経過すると情報は抹消されます。事故情報に登録される条件や登録期間について詳しくはこちらの記事をご参照ください。

何をするとブラックリストに載るの?いつまで情報は残るのか解説

家族カード用のETCカード

「家族カード」とは、クレジットカードの名義人(本会員)の家族が使うために、本会員と同じカードを追加で発行してもらうカードのことです。

家族カードは、本会員の信用情報に問題がなければ、基本的に発行可能です。
ご自身は事故情報が登録されてクレジットカードを作れないという場合には、ご家族(本会員)のクレジットカードの家族カードを申し込み、その際にETCカードを付帯させれば、ETCカードを利用することができます(※カード会社によっては、家族カードではETCカードを申し込めない場合もあります)。

もっとも、家族カードもクレジットカードです。そもそも「事故情報」に載った原因が、ご自身のお金の使い方に問題があったという場合には、家族カードの利用には慎重になるべきでしょう。
やむを得ずに家族カード付帯のETCカードを作る場合にも、家族カード自体は本会員である家族に預かってもらうなど、その使い方については家族としっかりと話し合うことをお勧めします。

ETCパーソナルカード

ETCパーソナルカードは、高速道路6社が共同で発行している高速道路料金支払専用のETCカードです。
ETCパーソナルカードを利用した高速道路などの料金は、後から口座引落しの方法により支払います。

ただし、カードの申込みの際、月間の平均利用額に応じた金額(平均月利用額の4倍で、最低3000円~8万円まで※2025年9月時点)のデポジットを預けなければいけません。
(※デポジットとは、口座引落しによる支払いがない時に備えて最初に預ける保証金です)
ETCパーソナルカードで利用できるのは、デポジット額までです。

利用料金がデポジット額を超えると、基本的にETCカードが利用できなくなります。

なお、デポジットは、ETCパーソナルカードを解約すれば返金を受けられます(ただし、未払いの料金があれば、その分は差し引かれます)。

ETCパーソナルカードはクレジット機能はついていませんので、信用情報機関の登録情報は確認されません。
ですから、事故情報に登録されている場合であっても作ることができます。
申込みの際にデポジットのための初期費用が必要になるなどのデメリットはありますが、家族カードを作ることに家族が同意してくれなくてもETCカードを作ることができます。

参照:ETCパソカとは|ETCパーソナルカードWebサービス

ETC法人カード・ETCコーポレートカード

個人事業主や会社代表者の方で、その事業活動をする上でETCの利用が必要な場合には、ETC法人カードや、ETCコーポレートカードを利用するのも良いでしょう。

ETC法人カードは、ETCカードに関する事業を行っている協同組合に加入した上で、組合からカードの貸与を受けるものです。
カードを利用するためには、各協同組合に加入する必要がありますので、通常は協同組合に加入する際の出資金が必要になります(脱退時に返金されます)。
また、各組合によって異なりますが、手数料や年会費が必要になる場合もあります。

ETCコーポレートカードは、東日本・中日本・西日本高速道路株式会社(NEXCO)が、大口・多頻度でETCを利用する個人・法人を対象に特別に割引を行うために発行するカードです。
ETCコーポレートカードは、NEXCOに直接申し込む場合と、ETCコーポレートカードを扱っている各協同組合に加入した上で、組合を経由して申し込む場合があります。
NEXCOに直接申し込む場合には、保証金(支払見込月額の4倍相当額以上の額。見込月額が10万円を下回る場合には10万円)が必要になります。
各協同組合に加入したうえで組合を経由して申し込む場合の費用については各組合によって異なりますが、直接申し込むよりはかなり費用を抑えられるようです。

参考:大口・多頻度割引制度の概要|NEXCO中日本

ETC法人カード、ETCコーポレートカードにもETCパーソナルカード同様クレジットカード機能はありませんので、事故情報に載っている方であっても、他の条件を満たせばETCカードが作れます。

ただし、あくまでも事業活動をする上で高速道路の月額利用料金が高い人(法人)向けに作られたETCカードです。個人で利用するためにETCカードを作るには、ETCパーソナルカードが良いでしょう。

借金問題の相談はまず弁護士に!あなたの借金も減額されるかも?

【まとめ】ブラックリストに載っていても作ることのできるETCカードがある

カード会社の利用規約上、家族や友人同士でのETCカードの貸し借りは認められていません。そのため、信用情報に事故情報が載った状態でETCカードを利用したいのであれば、この記事でご紹介した方法でETCカードを作ることをおすすめします。

滞納が続いてブラックリストに載ったとしても、借金問題を解決すれば、時間はかかりますがブラックリストから削除されます。

生活を立て直すためにも、借金問題でお悩みの方は、一度アディーレ法律事務所にご相談ください。

借金問題の相談はまず弁護士に!あなたの借金も減額されるかも?

よく見られている記事