お電話では土日祝日も休まず朝9時~夜10時まで(Webでは24時間対応)法律相談のご予約を受付けています。 万全な管理体制でプライバシーを厳守していますので、安心してお問い合わせください。

自己破産後クレジットカードはどうなるの?新しく作れるのはいつ?

作成日:
LA_Ishii

※この記事は、一般的な法律知識の理解を深めていただくためのものです。アディーレ法律事務所では、具体的なご事情によってはご相談を承れない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

借金問題に直面し、自己破産を考えている方、または既に自己破産を経験された方にとって、クレジットカードの扱いは大きな関心事ではないでしょうか。

「今持っているカードはどうなるの?」「いつになったら新しくカードが作れるの?」「家族のカードにも影響があるの?」など、疑問は尽きないかもしれません。

この記事では、自己破産とクレジットカードに関する重要な情報をわかりやすく解説します。自己破産後の金融生活の再建に向けて、必要な知識を得ていきましょう。

この記事を読んでわかること

  • 自己破産後にすでに持っているクレジットカードへの影響はあるのか
  • 自己破産後にこれから作るクレジットカードへの影響はあるのか
  • 自己破産後に家族カードに影響はあるのか
  • 自己破産後に自分の信用情報を見るには

ここを押さえればOK!

自己破産を申し立てると、既存のクレジットカードは利用できなくなる可能性が高いです。支払いが滞っているクレジットカードは強制解約され、支払いが滞っていないカードも、自己破産の情報が信用情報機関に登録されることで利用停止となる可能性があります。

自己破産後5~7年間は信用情報機関に自己破産の記録が残ってしまい、新規のクレジットカードを作るのが難しくなります。ただし、この期間が過ぎれば、再びクレジットカードを作成できる可能性があります。

自身の信用情報がどうなっているかが気になる場合には、「本人開示制度」を利用して信用情報機関に開示請求を行うことが可能です。
この記事の監修弁護士
弁護士 谷崎 翔

早稲田大学、及び首都大学東京法科大学院(現在名:東京都立大学法科大学院)卒。2012年より新宿支店長、2016年より債務整理部門の統括者も兼務。分野を問わない幅広い法的対応能力を持ち、新聞社系週刊誌での法律問題インタビューなど、メディア関係の仕事も手掛ける。第一東京弁護士会所属。

自己破産すると、すでに持っているクレジットカードはどうなるの?

自己破産を申し立てると、すでに持っているクレジットカードは利用できなくなる可能性が高いです。クレジットカード払いになっている公共料金などがある場合は、自己破産を申し立てる前に支払方法を変更した方がよいでしょう。

(1)支払いが滞っているクレジットカードは強制解約される

自己破産手続を弁護士など専門家に委任すると、弁護士などの専門家は支払いが滞っているクレジットカードについてクレジットカード会社に自己破産をする予定であることを通知します。

通知を受けたクレジットカード会社は契約時に交わした規約に基づき、クレジットカードを強制解約します。クレジットカードにたまっていたポイントなども失効してしまいます。

(2)支払いが滞っていないクレジットカードも利用停止になる

支払いが滞っていないクレジットカードについては、弁護士から自己破産予定との通知がされることはありません。

しかし、他のクレジットカードで「一定期間支払いが滞っている」「自己破産予定の通知がきた」などの事故情報が登録(ブラックリストに登録)されてしまうと、支払いが滞っていないクレジットカードでも利用停止になる可能性が高いでしょう。

クレジットカードでブラックリストに載るとどうなる?載る条件や対処法を解説

(3)クレジットカードで買ったものは引き揚げられる可能性がある

自己破産をする場合、クレジットカードで購入後に支払いが終わっていない商品は、商品の所有権はクレジットカード会社にあるとされるのが一般的です。自己破産をする場合、支払いが終わっていない商品は、クレジットカード会社が商品代金を回収するために商品を引き揚げて処分されてしまうおそれがあります。

ただし、日用品など価値がないような商品は、処分の対象とならずに済む可能性もあります。

自己破産後いつになったらクレジットカード作れる?

自己破産をすると、一定期間クレジットカードを作るのは難しいといえるでしょう。
ここでは自己破産後にクレジットカードを作るのが難しい理由について解説します。

(1)破産後5~7年間はカード作成が困難

自己破産をすると、自己破産後5~7年間信用情報機関に自己破産したことが記録されます。このことを一般的に「ブラックリストに載る」といいます。

信用情報機関に自己破産したことが記録されている間は、あなたの「支払い能力に不安がある」と烙印が押された状態ともいえます。そのため、クレジットカードの新規申し込みをしても審査に通りにくく、クレジットカードの作成が難しいのです。

自己破産後5~7年経過し、信用情報機関から自己破産した記録が抹消されれば、クレジットカードの審査にも通り、新しくクレジットカードを作成できる可能性があるといえます。

ブラックリストに載っていても作れるETCカードについても紹介していますので、こちらの記事もご覧ください。

ブラックリストに載っていても作れる3種類のETCカード

(2)半永久的にカード作成が困難な可能性も

一方で、信用情報機関で自己破産した記録が消えても、クレジットカードの審査に通らないこともあります。これは「社内ブラック」という金融機関やクレジット会社独自のブラックリストに登録されている可能性があるからです。

金融機関やクレジットカード会社独自のブラックリストの情報は、一般的な信用情報機関の記録とは違い、半永久的に保持されることが多いようです。 一度社内ブラックに登録されると、その企業やその企業が所属するグループ会社との取引再開は難しくなります。

ブラックリストは何年で消える?信用情報機関ごとの掲載期間を解説 

自分の信用情報を確認するにはどうすればいい?

信用情報機関には「本人開示制度」があるため、開示請求することで自分の信用情報が登録されている(いわゆるブラックリストに載っている)かどうかを確認できます。

いわゆるブラックリストへの登録や管理を行う信用情報機関は3つあります。

  • 全国銀行個人信用情報センター(KSC):銀行・信金・信組・農協系
  • 株式会社 シー・アイ・シー(CIC):クレジットカード会社・信販会社系
  • 株式会社日本信用情報機構(JICC):消費者金融系

業態により加盟する機関は異なりますが、1つの金融機関が2つの信用情報機関に加入している場合もあります。また、延滞などの一部の事故情報は、各機関の間で共有されるようになっています。

各信用情報機関の開示方法については、こちらの記事もご覧ください。

あなたの信用情報は大丈夫?開示手続きとよくある疑問

自己破産すると家族カードなどに影響はある?

自己破産を行うと、自己破産する人名義のクレジットカードは解約になります。本会員の解約に伴い、自己破産する方が本会員の家族カードも解約となり、使えなくなります。

一方、自己破産しても家族名義のカードには影響ありません。解約となるのは、破産する方が名義人(本会員)のクレジットカードの家族カードのみです。

自己破産した場合の家族への影響については、こちらの記事をご覧ください。

自己破産をすると家族にどんな影響がある?アディーレの弁護士が解説

【まとめ】自己破産後のクレジットカード作成は困難|5~7年後に作成の可能性も

自己破産後、既存のクレジットカードは強制解約され、新規作成も5~7年間は困難です。
信用回復には時間がかかりますが、自己破産は金融生活の終わりではなく、再出発の機会です。

自己破産をするか迷っている方、自己破産に不安がある方、一度アディーレに相談してみてはいかかでしょうか。アディーレ法律事務所では、債務整理に関する相談は何度でも無料で受け付けています。

また、自己破産を含む債務整理手続を依頼いただいた場合でも、所定の成果を得られなかったときには、原則として当該手続きに関してお支払いただいた弁護士費用を全額ご返金しております。 (2025年4月時点。)

債務整理についてお悩みの方は、債務整理を得意とするアディーレ法律事務所にご相談ください。