お電話では土日祝日も休まず朝9時~夜10時まで(Webでは24時間対応)法律相談のご予約を受付けています。 万全な管理体制でプライバシーを厳守していますので、安心してお問い合わせください。

督促状を放置したらどうなる?借金の返済が出来なくなったときの対処法について解説

作成日:更新日:
リーガライフラボ

「借金を払えずにいたら、督促状が届いた!どうすればいいんだろう……」

督促状とは、貸金業者が「早く返済をするように」と求める書面です。

督促状が届いても放置していると、貸金業者が裁判所での手続を執り、給与や預貯金などの財産を差し押さえられてしまうリスクがあります。

督促状が届いたら、心当たりのある請求なのか確かめたうえで、支払が困難な場合には早めに債務整理を始めることで、差押えのリスクを下げることができます。

この記事では、

  • 督促状とは何か
  • 督促状が届いたらどうすればいいか
  • 支払が難しい場合どうすればいいか

について弁護士が解説します。

この記事の監修弁護士
弁護士 谷崎 翔

早稲田大学、及び首都大学東京法科大学院(現在名:東京都立大学法科大学院)卒。2012年より新宿支店長、2016年より債務整理部門の統括者も兼務。分野を問わない幅広い法的対応能力を持ち、新聞社系週刊誌での法律問題インタビューなど、メディア関係の仕事も手掛ける。第一東京弁護士会所属。

債務整理に関するご相談は何度でも無料

費用の不安を安心に。気軽に相談!3つのお約束をご用意

国内65拠点以上(※1)
ご相談・ご依頼は、安心の全国対応

督促状とは?

督促状とは、金融機関から借りていたお金を返せなくなった時に送られてくる、返済を求める書面です。

督促状は借金の返済を促すための書面であり、借金についての督促状の場合、督促状自体に法律上の強制力があるというわけではありません。例えば、督促状に応じて返済をしなかったからといって、督促状を根拠に財産を差し押さえられてしまうことはないです。

もっとも、督促状が届いても何ら対処せずにいると、金融機関は法的手続を行い、最終的には差押えを受けることとなります(差押えについては、後程ご説明します)。

(1)督促状と催告書に大きな違いはない

貸金業者から送られてくる書面には「督促状」のほかに「催告書」があります。この「催告書」も、「督促状」と同じで法律上の強制力を持った書面ではありません。単に督促状と名前の異なる手紙だと思って構いません。

時効の完成を阻止する「催告」とは?

一方、民法には「催告」という制度があります(民法150条)。
貸金業者から借りたお金は、貸金業者から特に返済を請求されず、また返済しないまま5年を過ぎると、消滅時効が完成して返済義務を免れます。この消滅時効を阻止するのが「催告」です。催告をすると、消滅時効の完成を6ヶ月間先延ばしにできます(初回の催告に限ります)。

例えば、今が2021年11月30日で、2021年12月31日に消滅時効が完成してしまう場合を考えます。
このとき、貸金業者が「催告」をすれば、消滅時効の完成を2022年6月30日に延ばすことができます。
そのため、催告をする前よりも、余裕をもって裁判などの手続ができるようになるのです。

貸したお金が戻って来ないのは貸金業者にとっては大きな痛手です。そのため、このような事態を防ぐために、催告をするのです。

民法上の「催告」は、一定の様式が決まっているものではありません。そのため「貸したお金を返してください」という内容さえ含まれていれば、借主に送る書面がどのようなタイトルであろうとも構いませんし、電話やメールで行うことも可能です。

そのため、「督促状」という名前であっても法律上の催告に当たることがありますし、「催告書」という名前であってもきちんと相手にお金を請求する旨が書かれていなければ法律上の催告に当たらない場合もあります。

(2)督促状に書かれていること

督促状や催告書はあくまで貸金業者が発送する一般的な郵便物であるため、業者ごとに様式が違いますしその内容も千差万別です。一般的に1度目の督促状は、お願いベースで届きます。

たとえば「お願い。〇〇料金〇〇円の支払いを確認できませんでした。お手数ですが、〇日までに、下記の振込口座までお支払いをお願いしたいと存じます。」といった感じです。
この時点では行き違いなどエラーである可能性もあるため、丁寧な言い方です。

2度目の督促状は、お願いベースではあるものの、口調はやや強くなる傾向にあります。
たとえば、「重要。〇日の請求書について、再三にわたりご請求申し上げておりますが、本日に至るまでご入金いただいておりません。至急〇日までにお支払いいただけますよう再度お願い申し上げます。」といった感じです。
何度もお願いしていることが強調されていますね。

それでも無視し続けると、法的手段をにおわせた文書が届きます。
たとえば、「~なお、〇日までにご入金の連絡がいただけない場合には、不本意ながら法的手段をも検討せざるを得ません。ご了承いただきたくお願い申し上げます。」といった感じです。これにも対応しないでいると、上で述べたような「支払督促」や「訴状(裁判を起こされたときに裁判所から送られてくる書類)」が届くことになります。

(3)督促は督促でも「支払督促」には要注意!

これに対して、貸金業者から送られてくる一般的な督促状とは別に、法律上「督促」という用語が使われる手続があります。
裁判所から送られてくるものは「支払督促」と呼ばれています。これは簡易的な裁判とでもいうべきものであり、放置していると裁判に負けた場合と同じように、強制執行を受けることとなってしまいます(強制執行については後ほどご説明します)。
裁判所から送られてくるこのような支払督促は、強制執行の準備として送付される法的な意味を持った「督促」です。

支払督促はこのように強い効果があるので、まずは書面を受け取って内容を確認しましょう。

そのうえで、書かれている内容に異議がある場合には、支払督促を受領した日から2週間以内に「異議申立て」を裁判所に提出する必要があります。

支払督促の場合、この2週間以内に異議申し立てをしないでおくと、債権者(貸主)の申立てにより「仮執行宣言付支払督促」が届き、差押えが可能な状態となってしまう可能性があります。
支払督促が届いた場合、迅速な対処が不可欠ですので、弁護士に相談することをおすすめします。

参考:支払督促手続|裁判所- Courts in Japan

督促状を放置するとどうなる?

それでは、督促状を放置した場合にどうなるかを説明します。

厳しめの文章の督促状

裁判所から特別送達

差押えの実行

(1)厳しめの文章の督促状が届く

「放置し続ければ貸金業者は諦めてくれる」と甘い期待を抱くかもしれません。しかし、貸金業者はお金を貸すプロなので、放置し続けても督促が続くことも珍しくありません。

督促が続くにつれ、だんだん文章が厳しくなっていきます。

(2)裁判所から特別送達が届く

やがて貸金業者は、強制執行をするために、裁判手続を進めます。
通常、裁判所から訴状や支払督促状が特別送達などで自宅に届きます。

また、裁判所の通知を放置しておいて裁判が終わってしまうと、やはり時効がリセットされ強制執行も可能な状態になってしまいます。裁判所からの通知が届いたらすぐに弁護士等の専門家に相談するなどの対応を取るとよいでしょう。

(3)給料や預貯金などを差し押さえられてしまう

裁判所への対応をほとんどしないでいると、仮に原告である貸金業者の主張が事実と異なっていても、裁判所は原告の言い分を全面的に認める判決を下す可能性があります。

つまり、100万円を借りて40万円を返していたとしても、原告が100万円全額返済されていないと主張すると、裁判所は被告である借主が原告に100万円を支払わなければならないとの判決を書く可能性があるのです。そして、100万円の強制執行が可能になります。

差押えの対象となる主な財産には、次のようなものがあります。

  • 給与のうちの一定額
  • 預貯金
  • 自宅や土地などの不動産
  • 自家用車 など…

借金を滞納した場合の差押えについて、詳しくはこちらをご覧ください。

借金滞納で差し押さえられた財産は戻ってくる?差押えを防ぐ方法

しかも、裁判所の判決には法的な拘束力があるので、覆すことは簡単ではありません。このような事態を防ぐためには、裁判所に出廷してきちんと主張する必要があります。

自分で主張できないのであれば、 弁護士に代理人になってもらい、代わりに伝えてもらうこともできます。督促状を放置するのではなく、弁護士に相談することをおすすめします。

督促状が届いたときの対処法・注意点

それでは、貸金業者から督促状や催告書が届いたときの対処法・注意点をご説明します。

(1)心当たりのある貸金業者かを確認する

実在の金融機関の名前に似せた業者から架空請求が届くこともあるので、まずは督促状を送ってきた業者が、本当に自分が借金をした業者なのかを確認しましょう。
借金をした業者と異なる場合でも、保証会社(借入れの際に保証してくれていた)や、もともとの借入先から債権譲渡を受けた会社である可能性もあるので、借金をした業者に問い合わせてみましょう。

その業者への返済が約5年以上滞っている場合には、ケースによっては借金が時効消滅可能である場合もあります。
しかし、電話をしたときに借金を返す約束をしてしまったり、借金があることが前提の発言をしてしまうと、時効がリセットされてしまいます。
そのため、自分から電話するのではなく、弁護士に相談したほうが良いでしょう。返済を約束すると、消滅時効によって返済を免れたかもしれない機会を失うことになりかねません。

全く身に覚えのない業者からの督促状であったならば、弁護士や消費者センターに相談することをおすすめします。インターネットでその業者を検索すると、詐欺被害などが多く見つかるかもしれません。そのような場合には、支払はせず、弁護士などに相談しましょう。

(2)期限内に支払うか時効援用をする

自分が実際に借金をした業者や、保証会社などからの正当な督促状だと分かった場合の対処法は、主に次の2つです。

  • 期限までに支払う
  • 時効援用できないか確認する

ここで注意が必要なのは、時効消滅しそうであるのに払ってしまうと、時効がリセットされてしまうということです。同じく、借金が残っていることを認めるような発言をすると、やはり時効がリセットされてしまいます。

一定期間借金の支払をしなかった場合、時効消滅するケースがあります。契約時期、契約相手、取引経過によって、どのくらい借金を払わなければ時効消滅するのかなどが異なってきますが、目安として最後の支払期日の翌日から5年以上経っていると時効消滅する可能性が出てきます(なかには一定時期から10年以上経過していないと時効消滅しないケースもありますので、ケースバイケースです)。

時効の援用や更新について、詳しくはこちらをご覧ください。

時効援用は失敗するとリスクが大きい!弁護士が時効が伸びる更新事由等も解説

ただし、借金を放置していても自動的に時効消滅するわけではなく、時効援用する必要があります。時効援用の仕方がよく分からない、時効消滅する可能性があるのかどうかはご自身では判断が難しい場合などは、督促状が届いたらなるべく早めに弁護士等の専門家に相談することをお勧めします。

支払が難しい場合は債務整理を検討

督促状が届いたけれども、すぐに支払ができない場合には、債務整理を検討することがおすすめです。

債務整理をすると、借金の支払の負担を軽減できる可能性があるだけではありません。
督促状が届いてなるべく早めに債務整理を始めることで、差押えを受けるリスクを下げることができるのです。

それでは、債務整理について説明します。

(1)債務整理の種類

債務整理には、主に次の3種類があります。

  • 任意整理
    支払い過ぎた利息がないか、負債を再計算します(支払い過ぎた利息があれば、その分当該借金の額を減らします)。
    また、先ほどご説明したとおり、時効の援用が可能と思われる場合には、時効の援用により債務を消滅させることができる場合もあります。
    残った負債について、毎月の支払額の減額や、将来発生するはずだった利息をなしにすることなどを目指して、個々の債権者と交渉します。
  • 個人再生
    抱えている負債を支払えなくなってしまうおそれがある場合に、裁判所の認可を得て、法律に基づき決まった金額を原則3年間で分割して支払っていく手続です。
    ケースにもよりますが、任意整理よりも大幅に総支払額を減らせる可能性があります(税金など一部の支払義務は減額できません)。
    また、住宅ローンの残った自宅を手元に残し、それ以外の負債を減らせる可能性もあります。
  • 自己破産
    債務者の財産や収入からは負債を返済できない場合に、裁判所から原則全ての負債について支払を免除してもらうこと(免責許可決定)を目指す手続です。一定の財産は手放さなければならない可能性がある、一定の職種については手続中の従事が制限されるなどの注意点はありますが、3つの手続の中で最も支払の負担を軽くできる可能性があります。

(2)どの債務整理が一番いいかは状況による

どの債務整理が一番適しているかは、抱えている負債の総額や、家計の状況などによって異なります。

債務整理については初回相談を無料としている法律事務所も少なくないので、まずはお気軽に弁護士にご相談ください。

【まとめ】督促状が届いても支払が困難な場合は債務整理を検討

今回の記事のまとめは次のとおりです。

  • 督促状とは、支払が遅れている借金について、早く支払うよう求める書面。
  • 督促状を放置すると、貸金業者から裁判所での手続を執られ、給与や預貯金などの財産を差し押さえられてしまうリスクがある。
  • 督促状が届いた場合には、まず、自分が本当に借金をした貸金業者か(あるいは、保証会社や債権を買い取った会社など)を確認。
    • 心当たりのある借金についての請求:支払いや時効援用を検討
    • 心当たりのない請求:弁護士や消費者センターなどに相談
  • 心当たりのある借金についての督促状で、すぐに支払うことができない場合には、債務整理を検討する。

アディーレ法律事務所では、所定の債務整理手続につき、所定の成果を得られなかった場合、原則として、当該手続に関してお支払いただいた弁護士費用を全額ご返金しております。

また、完済した業者への過払い金返還請求の場合は、原則として過払い金を回収できた場合のみ、弁護士費用をいただいておりますので、弁護士費用をあらかじめご用意いただく 必要はありません。(2021年9月時点)

債務整理についてお悩みの方は、債務整理を得意とするアディーレ法律事務所にご相談ください。