お電話では土日祝日も休まず朝9時~夜10時まで(Webでは24時間対応)法律相談のご予約を受付けています。 万全な管理体制でプライバシーを厳守していますので、安心してお問い合わせください。

ブラックでも携帯を契約できる方法と審査通過のポイント

作成日:
s.miyagaki

※この記事は、一般的な法律知識の理解を深めていただくためのものです。アディーレ法律事務所では、具体的なご事情によってはご相談を承れない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

ブラックリストに載っていると、携帯電話の契約が難しくなります。
しかし、実際にはブラックリストに載っていても契約可能なケースも存在します。
この記事では、ブラックリストに載っている方でも携帯契約ができる方法や、審査に通るための具体的なポイントを解説します。

この記事を読んでわかること

  • ブラックリストに載っていても契約可能な携帯があること
  • 携帯契約時の審査に通るためのポイントと対策

ここを押さえればOK!

ブラックリストに載っていても、携帯電話を契約できる可能性があります。ブラックリストには、信用情報機関が管理する個人の信用情報と、携帯事業者が共有する不払い情報の2種類があります。
携帯契約時の審査では、通常、通信契約と端末の分割払いについて信用情報が確認されます。審査に通るためのポイントとしては、以下のことが挙げられます。
・ブラックリストでも契約可能な会社に申し込む
・端末を一括購入する
・10万円以下の端末を選ぶ
・滞納分を支払う
・信用情報が回復するまで待つ
・プリペイド携帯を利用する
・レンタル携帯を利用する
審査に落ちた場合は、状況に応じて上記の対応を検討しましょう。

借金問題が原因でブラックリストに載っている場合は、借金の問題を解決することで返済に追われる日々を改善できる可能性があります。一度アディーレ法律事務所にご相談ください。
この記事の監修弁護士
弁護士 谷崎 翔

早稲田大学、及び首都大学東京法科大学院(現在名:東京都立大学法科大学院)卒。2012年より新宿支店長、2016年より債務整理部門の統括者も兼務。分野を問わない幅広い法的対応能力を持ち、新聞社系週刊誌での法律問題インタビューなど、メディア関係の仕事も手掛ける。第一東京弁護士会所属。

ブラックリストでも携帯は契約できる?

ブラックリストに載っていても、会社を選べば、携帯電話の契約は可能です。
ブラックリストに載っているからといって、全ての携帯電話の契約が不可能になるわけではありません。特定の会社は、審査が甘かったり、審査不要とされていたりすることがあり、また支払方法もコンビニ払いなどに対応しています。したがって、ブラックリストに載っているユーザーでも契約が可能なケースがあります。

ブラックリストとは?

携帯の契約時に問題となるブラックリストは、主に次の2種類あります。

  • 信用情報機関が管理する個人の信用情報
  • 携帯事業者が共有する携帯の不払い情報

(1)信用情報機関のブラックリスト

借金を延滞したり、返済の負担を軽減するための債務整理や破産をしたり、クレジットカード払いにしている携帯電話の通話料金や携帯電話本体の分割払いを延滞したりすると、そうした情報(事故情報)が信用情報機関(CIC、JICC、KSC)に登録される場合があります。これを俗に「ブラックリストに載る」といいます。

この場合、原則として次のことができなくなります

  • 新たなローンを組めない
  • 保証人になれない
  • 新たなクレジットカードの作成・更新ができない

(2)携帯事業者のブラックリスト

請求書払いの携帯電話の利用料金を滞納すると、携帯事業者らが加盟している機関(TCA、TELESA)に料金不払いの状況などの事故情報が登録されることがあります。
これもまた、俗に「ブラックリストに載る」と言われます。

この不払い者情報が登録されていると、原則として、新たな携帯電話の通信契約が難しくなります。

この不払者情報は、未払の料金が完済されると削除されます。また、完済されないままでも携帯電話契約の契約解除から5年以内に削除されます。

ただし、料金を滞納したままだと、TCAやTELESAから不払者情報が削除されても、滞納先の携帯会社やそのグループ会社に当該不払者情報が半永久的に登録され続け、当該携帯会社やそのグループ会社での契約は拒まれる可能性があります(これを「社内ブラック」ということがあります)。

参考:不払者情報の交換|一般社団法人 電気通信事業者協会(TCA)
参考:不払者情報の交換|一般社団法人 テレコムサービス協会(TELESA)

携帯契約時の審査とブラックリストの関係

携帯電話の契約時には、通信契約の審査と携帯電話本体の分割払い審査の2種類の審査が行われます。
ブラックリストは、これらの審査時に参照されることがあります。

(1)携帯の通信契約の審査

請求書払いの携帯料金の未払いがある場合、TCA・TELESAに不払い者情報が載っています。
したがって、携帯電話会社で契約の際にこの情報を参照された場合、「支払い能力がない」「支払わない可能性がある」と考えられて審査に落ちる可能性が高いです。

料金の未払いがなくなればTCA・TELESAの不払者情報から削除されますので、滞納している携帯料金を支払えば、新たな通信契約が可能となるでしょう。

一方、債務整理や借金滞納で信用情報機関に事故情報が掲載されている場合には、携帯料金の未払いを解消しても、すぐに事故情報が削除されるとは限りません。

(2)携帯事業者のブラックリスト

分割払いの審査では、端末を分割払いで購入する場合の支払い能力を判断します。
クレジットカード払いの携帯利用料金の滞納の他、過去借金の滞納や債務整理をして、信用情報機関に事故情報が載っている場合、原則として審査に落ち、携帯電話本体を分割で購入することはできない可能性が高いです。

しかし、現金で一括購入することはできます。中古の携帯電話など、無理なく購入できる安めの端末を探してみるとよいでしょう。

また、10万円以下の携帯電話の分割だと、審査が通りやすくなる可能性がありますので、10万円以下の端末を選ぶとよいでしょう。

携帯電話とブラックリストの関係について詳しくは、こちらの記事もご覧ください。

携帯料金の未払いでブラックリストに載る?載ったらどうしたらいい?

携帯契約時の審査に通るためのポイント

ブラックリストに載っていても携帯が必要という方はいます。
契約時の審査に通るためのポイントは以下の通りです。これらの方法を実践することで、新しい携帯電話を契約できる可能性が高まるでしょう。

(1)ブラックリストでも可能性のある会社に申し込む

ブラックリストに載っていても、契約が可能な携帯事業者は複数あります。
ホームページなどで、「ブラックリストでも契約可能」と強調している事業者もあります。

(2)一括で端末を購入する

一括で端末を購入すれば、信用情報の審査は不要です。分割審査に落ちたり、難しいことが予想されるときは、中古や安めの端末を一括で購入することを検討してみましょう。

(3)分割なら10万円以下の端末を選ぶ

一括で購入できず分割払いを選択する場合でも、10万円以下の端末を選ぶことで審査に通りやすくなります。10万円を超える高額な端末は審査が厳しくなるため、低価格の端末を選ぶことが重要です。

携帯電話の分割審査について詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

携帯電話の分割審査とは?審査に落ちた理由と対処法を解説

(4)クレカや携帯使用料の滞納分を支払う

請求書払いでの携帯料金の未払いがある場合、料金の未払いがなくなればTCA・TELESAの不払者情報から削除されますので、新たな通信契約が可能となるでしょう。

また、クレカで携帯料金の未払いがあったり、借金滞納があったりする場合、滞納分を払えば、信用情報機関の事故情報は抹消されます。ただし、すぐに事故情報が抹消されるとは限りません。約2,3ヶ月以上の滞納の場合、延滞解消日から5年以内に削除するとされています(JICC,KCI)。

(5)信用情報(事故情報)が消えるまで待つ

不払いを解消しても、信用情報機関の事故情報はしばらく残ります。信用情報が回復するまで待つことで、審査に通る可能性が高まります。
クレカによる携帯料金の未払い、借金滞納や任意整理の事故情報は、5年程度残ります。また、自己破産の事故情報は7年程度残ります。
信用情報が回復するまで待つことで、審査に通る可能性が高まります。

(6)プリペイドの携帯を利用する

プリペイド(料金前払い式の携帯電話)であれば、料金滞納のリスクがないので、審査はありません。
したがって、ブラックリストに載っていて審査に通らないという場合には、プリペイドの携帯を利用するという方法もあります。

(7)レンタルの携帯を利用する

携帯レンタルサービスを利用し、ブラックリストに載っていても契約可能なSIMに申し込めば、携帯を利用することができます。
レンタルサービスのメリットは、初期費用が安いことです。デメリットとしては、長期的には購入するよりもコストが高くなる可能性があることです。

ブラックリストでも携帯を契約できるかについてよくある質問

ブラックリストに載っていても、契約を携帯できるかに関連したよくある質問と回答を紹介します。

(1)ブラックリストへの掲載はどれくらいの期間続くのか?

請求書払いの携帯電話の利用料金を滞納すると、携帯事業者らが加盟している機関(TCA、TELESA)に料金不払いの状況などの事故情報が登録されることがあります。
この不払い者情報は、未払いの料金が完済されると削除されます。
完済されなくても、携帯電話契約の解除から5年以内に削除されます。

クレジットカード払いの携帯料金の滞納や債務整理などで信用情報機関に事故情報が登録されていると、事故情報や信用情報機関により異なりますが、削除には5~7年かかります。

信用情報機関の事故情報の掲載期間について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

ブラックリストは何年で消える?信用情報機関ごとの掲載期間を解説 

(2)審査に落ちたらどうすればいいか?

審査に落ちた場合は、審査に落ちた理由や、あなたの状況に応じて、とるべき対応は異なります。
携帯電話会社との通信契約の審査に落ち、それが請求書払いの携帯利用料金の未納があることが原因なら、支払ってしまえば契約はできるでしょう。ただし、他にも借金の滞納がある場合には、信用情報機関に事故情報が載っている可能性があり、審査に通らないことがあります。
審査不要とする携帯電話会社や、プリペイドやレンタルの携帯電話を検討するなどしましょう。

携帯の端末の分割払いの審査に落ちた場合には、一括で購入する、10万円以下の端末を選ぶなどの対応があります。

【まとめ】ブラックリストでも携帯を契約できる可能性はある

ブラックリストに載っていても、携帯契約が可能なケースはあります。審査が緩い・不要な携帯会社やSIMを選んで申し込んでみましょう。

ただ、ブラックリストに載っている理由が携帯料金の未納や借金の滞納が原因であるときは、借金問題を解消することで、返済に追われる生活を改善できる可能性があります。

アディーレ法律事務所では、借金問題にお悩みの方からのご相談をお受けしています。
1人で悩まず、一度アディーレへご相談ください。

アディーレ法律事務所では、所定の債務整理手続きにつき、所定の成果を得られなかった場合、原則として、当該手続きに関してお支払いただいた弁護士費用を全額ご返金しております。
また、完済した業者への過払い金返還請求の手続きの場合は、原則として過払い金を回収できた場合のみ、成果に応じた弁護士費用をいただいておりますので、費用をあらかじめご用意いただく必要はありません。(2025年5月時点)

借金問題についてお悩みの方は、アディーレ法律事務所にご相談ください。