お電話では土日祝日も休まず朝9時~夜10時まで(Webでは24時間対応)法律相談のご予約を受付けています。 万全な管理体制でプライバシーを厳守していますので、安心してお問い合わせください。

時効援用通知書を送れば借金を返済しないでいい?弁護士が書式と注意点を解説 

作成日:更新日:
リーガライフラボ

※この記事は、一般的な法律知識の理解を深めていただくためのものです。アディーレ法律事務所では、具体的なご事情によってはご相談を承れない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

法律で定められた一定期間借金の返済をしていないと、借金は時効で消滅している可能性があります。これを「消滅時効」といいます。 

消滅時効期間は、借金をした時期や債権の種類によって異なります。次の図をご覧ください。

借金の消滅時効
2020年4月1日より前の借金個人から借りた場合権利を行使できる時から10年
金融機関から借りた場合権利を行使できる時から5年
2020年4月1日以降の借金権利を行使できることを知った時から5年
(又は権利を行使できる時から10年のうちの、早い方)

 ただ、一定期間が経過して消滅時効が成立したからといって、当然に借金を返済しないで済むわけではありません。 

借金を返済せずに済むためには、借りた側から、債権者に対して「時効の援用」をする必要があります。通常、証拠として残すために書面で行いますが、この書面を時効援用通知といいます。 

本当は時効が完成していたのに、時効の援用をする前にうっかり返済をしたり、借金があることを認めてしまったりすると、時効を主張することができなくなる可能性が高くなります。 

昔の借金の返済を求められた時には、消滅時効期間が過ぎている可能性があります。消滅時効を主張して借金をなくすためには、業者とのやり取りには細心の注意を払う必要があります。 

この記事を読んでわかること 

  • 消滅時効の内容 
  • 消滅時効期間が経過しているか確認する方法 
  • 時効援用通知書の記載内容と書き方【書式】 
  • 時効を援用するときの注意点 

ここを押さえればOK!

時効援用通知には、次のような事項を記載する必要があります。
・時効援用の日付
・債権を特定する情報
・消滅時効の起算点
・消滅時効を援用すること

また、時効援用通知を送る際には、次のような点に注意します。
・普通郵便で送らず内容証明郵便で送る
・消滅時効が成立しているか確認する
・本当に時効援用通知を送る必要があるのか検討する
・時効援用できたか確認するときは慎重に

時効援用は個人でも行えますが、失敗すると時効の主張ができなくなるリスクがあるため、債務整理を扱っている弁護士などに相談することをお勧めします。 昔の借金でお悩みの方は、一度アディーレ法律事務所にご相談ください。

債務整理に関するご相談は何度でも無料

費用の不安を安心に。気軽に相談!3つのお約束をご用意

国内65拠点以上(※1)
ご相談・ご依頼は、安心の全国対応

この記事の監修弁護士
弁護士 谷崎 翔

早稲田大学、及び首都大学東京法科大学院(現在名:東京都立大学法科大学院)卒。2012年より新宿支店長、2016年より債務整理部門の統括者も兼務。分野を問わない幅広い法的対応能力を持ち、新聞社系週刊誌での法律問題インタビューなど、メディア関係の仕事も手掛ける。第一東京弁護士会所属。

時効援用通知書とは? 

時効援用通知書とは、債権者に対して、消滅時効を援用する旨を記載した書面です。 

借金をなくすためには、時効期間を経過することに加えて、時効援用する意思を債権者に伝える必要があるのです。 

しかし、債権者に電話で「時効を援用する」と伝えると、言った・言わないの水掛け論になりかねません。 
また、債権者と直接話すと、うっかり支払約束とも取れる発言をしてしまい、せっかく消滅時効期間が経過していたのに、時効を援用できなくなってしまう危険性もあります。 

 そこで、時効を援用する場合には、通常、内容証明郵便で時効援用通知書を送付するのです。

 内容証明郵便とは、差出人と名宛人、送付日に加え、どのような内容の文書を送ったかを証明できる文書です。内容証明郵便で送ることで、債権者に時効援用の意思を伝えたこと、時効援用をした日などの証拠を残すことができます。 

参照:内容証明|日本郵便株式会社 

時効援用通知は自分でも送れるが、難しいと思ったら無理しない 

時効援用手続きは、債務者本人が行うことができます。こちらの記事で紹介しているようなインターネットで入手できる書式を参考にして、自分で行う方もいるようです。 

しかし、インターネットで公開されている書式は一般的なものであり、個別的な事情を踏まえたものではありません。なので、そのままあなたのケースでも使えるとは限りません。 

また、債権者とのやりとりで、うっかり債務を承認するような発言をしてしまうと、時効援用は基本的にできなくなります。時効の援用に失敗すると、適切に時効援用できればなくなったはずの借金を返さなければならなくなり、返さなければ督促や裁判を起こされるおそれもあるのです。 

時効援用通知は、長くない書面ですが、そこにはこれから説明する様々な注意点を踏まえたうえで、作成する必要があります。 

「自分でやるのは難しそうだな」と思ったら、時効の援用を失敗するリスクを踏まえて、債務整理を扱っている弁護士などに相談・依頼することをお勧めします。 

時効援用の失敗例とは?弁護士が成功のコツと失敗後の対処法も解説

消滅時効期間が経過しているか確認する方法 

消滅時効期間は、起算日から進行します。 

消滅時効を援用するためには、起算日から、消滅時効期間が経過している必要があります。したがって、消滅時効を援用する前には、必ず消滅時効期間が経過しているかどうかを確認します。 

お金を借りた後、一部について返済したかどうかによって、次で説明するとおり、消滅時効の起算点は違うので注意が必要です。 

(1)お金を借りた後、1度も返済していない場合 

支払い期限があるケースとないケースで起算点は異なります。 

それぞれ説明します。 

(1-1)支払期限あり 

支払期限があれば、支払期限の翌日が起算日となります。 

例えば、2015年2月1日に消費者金融から借金をして、支払期限が2015年3月31日だったが、一度も返済していないケースを考えてみましょう。このケースでは、支払期限の翌日から5年が経過した2020年4月1日に消滅時効が成立します。 

分割払いの債務で、請求書等に「期限の利益喪失日」が記載されている場合には、その翌日が起算日となります。 

期限の利益の喪失について詳しくはこちらの記事もご参照下さい。期限の利益の喪失とは何か、期限の利益を喪失したらどうなるのか、期限のを喪失したときの具体的な対処法などを知ることができます。 

期限の利益とは?喪失するケースや対処法について弁護士が解説

(1-2)支払期限なし 

他方、支払期限が決まっていない場合には、契約日の翌日が起算日となります。 

例えば、2015年2月1日に消費者金融から借金をして、支払期限が決まっておらず、一度も返済していないケースを考えてみましょう。このケースでは、契約日の翌日から5年が経過した2020年2月2日に消滅時効が成立します。 

(2)お金を借りた後、一部を返済した場合 

借金をした後に1度でも返済をすると、それは債務の「承認」と言って、時効の更新事由(時効が途中で中断してしまうこと)とされています。 

この場合、返済をした後から、再度時効のカウントダウンが始まるので、通常は、時効の起算日は最終返済日の翌日になります。 

例えば、2010年2月1日に消費者金融から借金をして、返済してきたが、最後の返済が2015年2月1日というケースを考えてみましょう。このケースでは、最後の弁済日の翌日から5年が経過した2020年2月2日に消滅時効が成立します。 

時効援用通知書の書き方 

法律上、時効の援用の仕方に明確な決まりはありません。 

しかし、「時効を援用した」というために、時効援用通知書には次のような最低限記載しなければならないことがあります。 

1)時効を援用する日付 

消滅時効期間経過後に時効を援用したことを示すため、時効を援用する日付が必要です。 
時効援用通知書には、時効援用書面を作成した日付を記載しましょう。通常は、作成日に送付します。 

2)債権を特定する情報(債権者・債務者・債権の内容) 

どの債権の消滅時効を援用するのかがわかるように、債権者・債務者・債権の内容を記載する必要があります。 

記載すべき内容
債権者(法人)名称・住所
債権者(個人)氏名・住所
債務者氏名・生年月日・住所・会員番号
債権債権の性質・金額・発生時期・最終返済日

この情報が全て記載されていれば、消滅時効を援用する債権を特定することができます。 

ただし、会員番号や債権の内容はわからなければ記載しなくても、通常は特定が可能でしょう。もし債権者から「どの債権のことかわからない」と連絡があったら、「複数あるという債権を一覧表で記載したものを開示して欲しい」と伝えます。 

3)消滅時効の起算点 

消滅時効期間が経過していることを主張するため、時効の起算点を書けるならば書いておきます。 

何年も経ってしまって正確な返済期日や最終返済日がわからなければ、差し当たり、返済期日や最終返済日から5年又は10年(※借入先や借入時期によって異なる)が経過したなどと記載しておけば足りるでしょう。 

(4)消滅時効を援用すること 

時効を援用するための通知なので、「消滅時効を援用する」旨が明らかでなければなりません。 

明確に、「消滅時効を援用します」と記載します。 

時効援用通知書の書式 

それでは、消滅時効を援用するためには、具体的に、どういった内容の時効援用通知書を送ればよいのでしょうか。 

A(仮称)が貸金業者であるX社(代表取締役Y・いずれも仮称)から借金をしたという事例で、時効援用通知書の書式をご紹介します。 

令和7年〇月〇日
(X社住所) 株式会社X社 代表取締役 Y様

時効援用通知書

(A住所) A ○印
(A契約番号)

前略 貴社は私に対し、貸金返還請求として金〇〇万円を請求していますが、当該貸金の支払期日は令和〇〇年〇〇月〇〇日であり、その翌日から現在に至るまで、すでに5年以上が経過しております。従いまして、貴社の私に対する上記貸金返還請求権はすでに時効によって消滅しているため、私は、本書をもって、貸金返還請求権の消滅時効を援用します。私としては、貴社のご請求に応じることはありませんので、請求をやめていただきますようにお願い致します。

                       草々

内容証明郵便で時効援用通知をする場合の注意点 

時効を援用する場合、内容証明郵便で通知するのが一般的です。 

内容証明郵便の決まりなどについて簡単にご説明します。 

1)作成部数と文字数等 

同じ文書を3部(債権者送付用と郵便局保管用、差出人の控え)作成して、郵便局に持参します。用紙のサイズや枚数に制限はありませんが、1枚あたりの文字数と行数に決まりがあるので、注意してください。 

縦書き1行20字以内1枚26行以内
横書き1行20字以内1枚26行以内
1行13字以内1枚40行以内
1行26字以内1枚20行以内

枚数が複数にわたる場合には、1部ごとにホチキスで綴じて、ページの継ぎ目に押印(「契印」と言います)が必要となります。 

2)発送方法 

内容証明郵便を送付する場合、郵便物を配達したことを証明する配達証明付きで送付することが一般的です。 
配達証明があることによって、「時効援用通知書を受け取っていない」と反論されるのを防ぎます。

なお、内容証明郵便を発送できる郵便局は限られていますので、事前に内容証明郵便を取り扱っている郵便局を調べる必要があります。 

時効援用通知書により時効を援用する場合の注意点 

時効を援用する場合の注意点をお伝えします。 

1)普通郵便で時効援用通知書を送らない 

普通郵便で送ると、「郵便を受け取っていない」と言われた場合に、反論できなくなります。 

そこで、配達証明付き内容証明郵便で送ることにより、後に紛争になった場合に使える証拠を残しておきます。 

2)時効が成立しているかどうかを確認する 

相手から請求されていない段階で時効援用通知書を送るのであれば、次の点に注意が必要です。 

(2-1)時効期間が本当に経過しているか 

2020年4月1日を境に時効期間は変更されています。 
 
消滅時効を主張したい債権の時効期間をしっかりと調べて、起算日から数えて確実に時効が完成しているか確認することが大切です。 

(2-2)時効期間の途中で時効の完成を阻止する事情はないか 

消滅時効は、一定の期間が過ぎていれば必ず主張できるものではありません。 

法律上、債権者には、消滅時効の完成を防ぐために採りうる手段が定められています。 

代表的なものは次の4つです。 

  • 裁判上の請求、支払督促(民法147条1項1号、2号) 
  • 強制執行(民法148条1項1号) 
  • 催告(民法150条1項) 
  • 債務者の承認(民法152条1項) 

当初の時効完成前に裁判などを起こされて判決が確定しているような場合には、判決確定からさらに10年が経過しないと時効が完成しません(民法169条1項)。 

本当は時効が完成しているのにそれに気が付かず、請求されて「払う」と言ってしまった場合には、基本的に時効の援用ができなくなってしまいます。しばらく支払を滞っているような借金の返済を求められた場合には、時効が援用できないかどうか、弁護士への相談を検討ください。 

(3)本当に時効援用通知書を送る必要があるのか検討する 

時効援用通知書は、相手にお金を請求されて初めて出せばよく、請求されていないのに出す必要はありません。 

昔の借金について、時効の完成を阻止する事情があったかどうかわからない場合、時効援用通知書を送って、債権者の出方をみる方法もあります。しかし、消滅時効が完成する直前に時効援用通知書を送ってしまうと、寝た子を起こす結果になりかねません。 
 
誤った判断をすると、時効の成立を主張できなくなることがあるので、注意してください。 

4)債権者に時効援用ができたかを確認する場合には慎重に! 

消滅時効を援用できたかどうかが気になって、債権者に直接電話をしたくなることもあるでしょう。 

このとき、すんなりと「消滅時効を援用されたのでもう請求しません」と回答してもらえれば良いのですが、悪質な業者であればその電話をきっかけに、支払約束ととれる言質をとろうとするかもしれません。 

消滅時効が完成していなければ、その支払約束を理由として、消滅時効の主張が妨げられ、お金を支払わなければならなくなることがあります。 

したがって、基本的に電話連絡はお勧めしません。どうしても直接債権者に連絡する必要があるときには、「支払う」と言わないようにしましょう。 

【まとめ】時効援用通知は個人でも送れるが無理はしない|借金問題は弁護士に相談を 

今回の記事のまとめは、次のとおりです。 

  • 時効期間、債権の種類や成立時期によって異なる。 
  • 2020年4月1日以降の借金であれば、基本的には返済日の翌日から5年で消滅時効にかかる。 
  • 時効援用通知書の書き方に決まりはないが、最低限「消滅時効を援用する」旨と債権を特定できるように債務者・債権者の情報を記載しなければならない。 
  • 時効援用通知書は、相手にきちんと届いたことを示すため、配達証明付き内容証明郵便で送るのが良い。 
  • 時効援用通知書は基本的には債権者から請求された時に作成を検討すべき。債権者から何も請求がない間に通知書を出す場合には、次の点を必ずよく確認すべき。 
    • 時効期間が経過しているか 
    • 時効期間が経過する前に時効の完成を阻止する事情はなかったか 

時効が完成している借金は、適切に時効を援用すれば消滅します。 
一方で、時効援用をするつもりで業者に連絡を取ったところ、支払を約束させられて時効の援用ができなくなるリスクもありますので注意が必要です。 

長らく放置していた借金を請求され、時効が完成している可能性がある方は、本当に時効が完成しているか確認するためにも、まずは弁護士にご相談ください。 

また、他にも借金があるなど、返済の負担が大きい方は、時効援用だけではなく債務整理を検討した方がいいこともあります。

アディーレ法律事務所では、所定の債務整理手続きにつき、所定の成果を得られなかった場合、原則として、当該手続きに関してお支払いただいた弁護士費用を全額ご返金しております。 

債務整理の手続きにより、完済した過払い金返還が可能なことが分かるケースがあります。完済した過払い金返還請求の手続きの場合は、原則として過払い金を回収できた場合のみ、成果に応じた弁護士費用をいただいておりますので、費用をあらかじめご用意いただく必要はありません。(2025年3月時点) 

債務整理や時効援用についてお悩みの方は、アディーレ法律事務所にご相談ください。