お電話では土日祝日も休まず朝9時~夜10時まで(Webでは24時間対応)法律相談のご予約を受付けています。 万全な管理体制でプライバシーを厳守していますので、安心してお問い合わせください。

B型肝炎の治療費はいくら?医療費助成制度とは?アディーレの弁護士が解説

作成日:
s.miyagaki

※この記事は、一般的な法律知識の理解を深めていただくためのものです。アディーレ法律事務所では、具体的なご事情によってはご相談を承れない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

「人間ドッグでB型肝炎だと言われた…。治療費は高いのかな。B型肝炎の治療費はいくらくらいかかる?」

B型肝炎は、医師の診断によっては経過観察とされすぐに薬による治療が開始されない場合もあります。
他方、年齢やB型肝炎ウイルスの量、肝炎の進行具合などによって長期の治療が必要になることもあります。
B型肝炎の治療には基本的には保険が適用されますし、治療法によっては治療費の助成が受けられます。

今回はB型肝炎の治療法や医療費助成制度などについてアディーレの弁護士が解説します。

この記事を読んでわかること
  • B型肝炎の概要
  • B型肝炎の治療法
  • B型肝炎の治療費用
  • B型肝炎の治療に対する医療費助成制度
この記事の監修弁護士
弁護士 大西 亜希子

香川大学、早稲田大学大学院、及び広島修道大学法科大学院卒。2017年よりB型肝炎部門の統括者。また、2019年よりアスベスト(石綿)訴訟の統括者も兼任。被害を受けた方々に寄り添うことを第一とし、「身近な」法律事務所であり続けられるよう奮闘している。東京弁護士会所属。

B型肝炎とは

B型肝炎とは、B型肝炎ウイルスに感染することによって肝臓に炎症が起きている状態です。
B型肝炎は、肝臓内で増殖・活動するB型肝炎ウイルスを体の免疫反応が異物として認識・攻撃する際、肝細胞も破壊してしまうことにより肝臓に炎症が起こってしまうのです。

肝炎は、主に次の3つに分けられます。

  • 一過性の症状である急性肝炎
  • 急性肝炎のうち特に重篤な症状を示す劇症肝炎
  • 6ヶ月以上肝炎の状態が続く慢性肝炎

免疫機能の発達した大人がB型肝炎ウイルスに感染した場合、その大部分が一過性の感染にとどまります。
一過性の感染の場合、一部で急性肝炎を発症しますが(劇症肝炎を発症しなければ)特に治療薬などを用いることもなく、安静に過ごすことでB型肝炎ウイルスが自然に排除されて完治することが多いです。

他方、免疫機能が未発達な子供などがB型肝炎ウイルスに感染した場合、9割以上の方は(B型肝炎ウイルスを異物として認識・攻撃できず)ウイルスに長期間感染した状態(持続感染)になります。
B型肝炎ウイルスに持続感染しても、多くの方は「無症候性キャリア」(*肝炎の症状は現れていないけれど、B型肝炎ウイルスは持っている状態)の状態になります。その後、一般に10歳から30歳台にかけて免疫機能の発達に伴い、B型肝炎ウイルスを異物として認識・体内から排除しようとして、B型肝炎ウイルスに感染した肝細胞も攻撃してしまい、肝炎を発症するとされています。

もっとも、肝細胞は、一部が破壊されても残りの部分で肝機能は補われますし、破壊された細胞は通常直ちに再生されますので、肝炎の程度が軽く肝機能障害の自覚症状が現れないこともあります。
そのため、B型肝炎ウイルスに持続感染して、成長と共に肝炎を発症してもそれと気が付かない方もいるようです。

肝臓が「沈黙の臓器」と呼ばれる所以です!

持続感染者の方で、成長して一過性に肝炎が発症しても、そのまま肝炎がおさまる方も多いですが、一部の方は、肝機能が安定せず、肝炎の状態が持続する慢性肝炎となってしまいます。
慢性的に肝細胞が破壊され続けると修復が追い付かなくなり、いずれ肝硬変の状態になったり、最悪の場合には肝がんを発症してしまうおそれがあります。
肝硬変の状態になると、肝臓を元の状態に戻すことができませんので、そうなる前に、肝炎患者を早期に発見・治療することが大切とされています。

B型肝炎の治療法

B型肝炎ウイルスは感染力が強く、ウイルスは肝臓内で増殖していきます。
現在の治療薬では、B型肝炎ウイルスを完全に排除することは困難で、主な治療法は、B型肝炎ウイルスの増殖と活動性を抑える(抗ウイルス療法)ことにより、肝炎の鎮静化を目指すことになります。
治療法は、年齢や経過、肝炎の進行具合などによって決まりますが、B型肝炎ウイルスの増殖を抑える抗ウイルス療法は、一般的に次のとおりです。

  • 核酸アナログ製剤という抗ウイルス薬の内服
    B型肝炎ウイルスの増殖を直接抑える薬を服用する治療です。
    使用を中止すると急激にウイルスが増殖して肝機能障害を進行させる可能性がありますので、医師の診断に 基づき、しっかり服用を継続させることが重要です。
  • インターフェロン(IFN)の注射
    自身の免疫に働きかけ、B型肝炎ウイルスの増殖を抑制などする治療です。
    インターフェロンとは、人間の細胞が分泌するたんぱく質ですが、これを人為的に作り出したものを投与する方法です。

B型肝炎の抗ウイルス療法は、ウイルスの増殖を抑えて病気の進行を止める又は遅らせることができても、B型肝炎ウイルスを完全に排除することは困難です。
そのため、これらの抗ウイルス治療は、基本的には長期にわたります。

核酸アナログ製剤治療について詳しくは、こちらの記事をご確認ください。

バラクルードはいつまで飲み続ける必要がある?B型肝炎治療薬の概要や助成について

その他、B型肝炎の治療法として、次のようなものがあります。

  • 「肝庇護療法」…肝臓の炎症を抑えて肝炎の進行を遅らせることを目的とした治療
  • 「免疫賦活療法」…持続感染者のB型肝炎ウイルスに対する免疫反応を活発化することを目的とした治療

B型肝炎の治療費はいくら?

抗ウイルス療法の治療薬である核酸アナログ製剤は、現在、以下のものが認可、保険が適用されています。

  • エンテカビル水和物錠(バラクルード錠)
  • テノホビル ジソプロキシルフマル酸塩錠(テノゼット錠)
  • テノホビル アラフェナミド酸塩錠(ベムリディ錠)
  • ラブミジン錠(ゼフィックス錠)
  • アデホビル ピボキシル錠(ヘプセラ錠)

バラクルード錠(製品名)は、1錠(0.5mg)555.6円程で、ジェネリック(エンテカビル錠)であればそれよりも安価のものもあります(2023年8月時点)。また、ベムリディ錠は946.5円程です(2023年8月時点)。
核酸アナログ製剤は、基本的には毎日1回、1錠を服用します。
したがって、薬によって価格に差がありますが、保険により3割負担の場合には、月の薬価代は高くて1万円程度です。

インターフェロン注射は、基本的に週3回の投与が必要なインターフェロン製剤や週1回の投与で良いペグ・インターフェロン製剤があります。
インターフェロン治療も保険が適用されていますが、薬科代が高いため、3割負担の場合には、高いものは10万円を超えることもあります。

一般的に B型肝炎の治療に必要な治療費は、基本的には保険が適用されますが、自己負担額が高額になった場合は、高額療養費制度(同一月にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合に、自己負担額を超えた分を後から給付される制度)の対象となります。
実際に給付を受けられるかどうか、受けられるとして給付額はいくらかなど、詳しくは加入されている医療保険の窓口にご確認ください。
さらに、一部の治療については、次にご説明するとおり、医療費助成制度による治療費用の給付を受けることができます。

B型肝炎の医療費助成制度について

国と都道府県では、B型肝炎の医療費助成制度を設け、B型肝炎にかかる一定の医療について治療費を助成し、自己負担額の軽減が図られています。
助成を受けるためには、まずは、各都道府県の保健所(担当窓口)に申請書などを提出して審査を受けます。
各都道府県では、国の定める認定基準を満たしているか審査をしますが、認定を受けると受給者証が交付され、各医療機関(保険取扱医療機関)で自己負担額を支払うことにより、治療を受けられるようになります。

助成の対象となる治療は、次のとおりです。

【助成対象医療】

  • インターフェロン治療
  • 核酸アナログ製剤治療(ラブミジン、アデホビル、エンテカビル、テノホビル)
    ※保険診療となるものに限定されます。

例えば、これらの治療を行うために必要となる次の費用が助成の対象となります。

  • 初診料
  • 再診料
  • 検査料
  • 入院料   など

他方、次のような費用は、助成の対象となりません。

  • 入院時の入院時食事療養標準負担額や入院時生活療養標準負担額のような食費や生活費
  • 副作用等により抗ウイルス治療を中止した場合、それ以降の検査及び副作用の治療に係る費用       など

医療費助成制度を利用した場合の自己負担額は、次のとおりです。

【自己負担額】

世帯の市区町村民税(所得割)課税年額月額の自己負担額
23万5000円以上2万円
23万5000円未満1万円

さらに、各都道府県によって、上記よりも助成の範囲を拡大していることもあります。
例えば、東京都では、市区町村民税(所得割・均等割とも)非課税の方について、自己負担額はなしとなっています。

医療費助成を受けるには、各都道府県の発行する『受給者証』が必要です。
まずは、お住まいの都道府県にお問い合わせください。

参照:肝炎治療に対する医療費の助成|厚生労働省

B型肝炎医療費助成の利用回数および期間

医療費助成制度による助成には、助成期間や利用回数について制限がありますので注意が必要です。

【助成期間】
インターフェロン治療の助成期間は、原則として1年以内(治療予定期間に即した期間)とされていますが、一定の要件を満たす場合などは、助成期間の延長が認められることもあります。
なお、核酸アナログ製剤による治療については助成期間は1年間ですが、医師が治療の継続が必要と判断する場合には、更新ができます(*更新の申請は必要)。

【制度の利用回数:東京都】

治療内容回数対象となる条件
インターフェロン治療2回目までB型慢性肝炎と診断され、認定基準を満たす場合
3回目まで認定基準を満たし、かつ、これまでにインターフェロン製剤(ペグインターフェロンを除く)による治療に続いて、ペグインターフェロン製剤による治療を受けて不成功であった者が、再度ペグインターフェロン製剤による治療を受ける場合
核酸アナログ製剤治療制限なしB型慢性肝炎、B型代償性肝硬変、B型非代償性肝硬変と診断され、認定基準を満たす場合
※認定基準等詳細については、各都道府県にお問い合わせください。

参照:各自治体の「医療費助成」についての取組|厚生労働省

B 型肝炎の医療費助成の申請方法等について詳しくはこちらの記事をご確認ください。

B型肝炎医療費助成の申請方法とは?給付金の申請方法も紹介

B型肝炎に関するご相談は何度でも無料

弁護士費用は安心の成功報酬制!

ご相談・ご依頼は安心の全国対応。国内65拠点以上(※1)

お電話によるご相談だけでなく、お近くの本店・支店にお越しいただいてのご相談も可能です

『B型肝炎給付金』の対象とならないか確認を

国内のB型肝炎の持続感染者のうち、最大で40万人以上は、かつて集団予防接種等(予防接種またはツベルクリン反応検査)の際に、注射器が連続使用されたことでB型肝炎ウイルスに感染したと考えられています。
「B型肝炎給付金」とは、7歳になるまでに、集団予防接種等(昭和23年7月1日~昭和63年1月27日までの間に限る)の際の注射器の連続使用によりB型肝炎ウイルスに感染した方やそのご遺族に対して、国が病態に応じて50万~3600万円の給付金を支給するというものです。
 なお、B型肝炎給付金とB型肝炎医療費助成は趣旨が異なりますので、B型肝炎給付金を和解によって受け取ったとしても、B型肝炎医療費助成に影響はありません。

国によると、2023年1月31日時点で、国がB型肝炎訴訟で和解したのは8万5616人しかいません。これは、給付金を受け取れるのに実際には受け取っていない方がまだ大勢いらっしゃることを示しています。

思いがけずB型肝炎と診断されたという方は、B型肝炎給付金の受給対象に当たらないか、確認してみることをお勧めします。

B型肝炎給付金の受給対象について詳しくはこちらの記事をご確認ください。

B型肝炎給付金とは?もらえる条件や金額について弁護士が詳しく解説

【まとめ】B型肝炎の治療は、医療費助成制度により治療費が一部助成される!

今回の記事のまとめは、次のとおりです。

  • B型肝炎は、経過観察により治癒することも多いが、進行状況などにより、抗ウイルス療法による治療などが必要になることもある。
  • 抗ウイルス療法の治療内容は、インターフェロン注射や核酸アナログ製剤の服用。
  • インターフェロン注射や核酸アナログ製剤の服用による治療は、基本的に医療費助成制度の対象となり、自己負担額を超えた治療費が助成される。
  • B型肝炎の治療費の助成を受ける場合、まずは各都道府県の保健所などの担当窓口に申請が必要。
  • B型肝炎給付金の対象となる方であれば、病態に応じて50万円~3600万円の給付金を受け取れる。

B型肝炎給付金の受給対象者であるにもかかわらず、受給対象者であることに気が付いていない方も多いです。アディーレ法律事務所では、ご依頼いただいた場合、B型肝炎訴訟の資料収集の代行(※)から、B型肝炎訴訟、同給付金の申請まで全て代わりに行います。
(※)母子手帳など、弁護士では収集できない一部資料を除きます。

また、アディーレ法律事務所では、B型肝炎訴訟・給付金請求に関し、着手金、相談料はいただいておらず、原則として報酬は給付金受け取り後の後払いとなっております。

なお、B型肝炎給付金の支給が決定すれば、和解協議にあたり、弁護士等に報酬を支払った方に対して、各給付金額の4%の額が訴訟手当金として国から給付されます。

※以上につき、2023年10月時点

B型肝炎訴訟・給付金請求に関しては、B型肝炎訴訟・給付金請求を得意とするアディーレ法律事務所にご相談ください。

アディーレ法律事務所のチャンネル

B型肝炎に関するメリット満載

B型肝炎に関するご相談は何度でも無料

朝9時〜夜10時
土日祝OK
まずは電話で無料相談 0120-881-920
メールでお問い合わせ
ご来所不要

お電話やオンラインでの法律相談を実施しています

アディーレ法律事務所のチャンネル