再生計画案が認可されなかったらどうなりますか?
民事再生では,再生計画が遂行される見込みのない場合や,小規模個人再生において債権者の過半数または債権額の2分の1以上が再生計画案に反対した場合には,裁判所は再生計画案の不認可を出すことになります。再生計画案の不認可が出された場合,借金は減額されることなく,民事再生手続は終了してしまいます。不認可決定が出された債務者は,不認可事由を解消して再度民事再生を申し立てるか,自己破産を申し立てることが必要となります。
民事再生(個人再生)とは?
民事再生では,再生計画が遂行される見込みのない場合や,小規模個人再生において債権者の過半数または債権額の2分の1以上が再生計画案に反対した場合には,裁判所は再生計画案の不認可を出すことになります。再生計画案の不認可が出された場合,借金は減額されることなく,民事再生手続は終了してしまいます。不認可決定が出された債務者は,不認可事由を解消して再度民事再生を申し立てるか,自己破産を申し立てることが必要となります。