B型肝炎ウイルスの潜伏期間とは?検査方法とB型肝炎給付金

  • 作成日

    作成日

    2023/07/13

  • 更新日

    更新日

    2023/07/13

  • アディーレ法律事務所では様々な法律相談を承っておりますが具体的な事情によってはご相談を承れない場合もございます。予め、ご了承ください。

目次

B型肝炎ウイルスの潜伏期間とは?検査方法とB型肝炎給付金
「B型肝炎ウイルスに感染したかもしれないが、何の症状もない……。もしかして、症状がでるまでに潜伏期間があるの?」

B型肝炎ウイルスに感染して1か月ほどで症状が出る場合もあれば、感染から数ヶ月、数年経って初めて症状が出る場合もあります。

また、体内にB型肝炎ウイルスがいるのに、そもそも症状が出ない場合もあります。

B型肝炎ウイルスに感染しているか否かは、主に、血液検査によって調べることが可能です。
本記事では、次のことについてアディーレ弁護士が解説します。
  • B型肝炎ウイルスの感染ルート
  • B型肝炎ウイルスの潜伏期間
  • B型肝炎ウイルスに感染した場合の初期症状
  • B型肝炎ウイルスへの感染の有無や肝炎の有無程度の検査方法
  • 国からもらえるB型肝炎給付金
B型肝炎ウイルスに感染している方については、B型肝炎給付金の対象となる可能性がありますので、B型肝炎給付金についても併せて知っておきしょう。

B型肝炎ウイルスに感染したらどうなる?

B型肝炎ウイルスは、B型肝炎という肝臓の炎症の原因となるウイルスです。
B型肝炎ウイルスに感染した場合、短期間の感染におわる一過性感染と長期間にわたって感染したままになってしまう持続感染に分けられます。

B型肝炎ウイルスへ感染した場合のほとんどは一過性感染となりますが、免疫機能が未発達な出産時ないし乳幼児期に感染すると持続感染となることがあります。
一過性感染者の多くは、何らの自覚症状がなくそのまま治癒します(ただし治癒してもB型肝炎ウイルスを体内から完全に排除したわけではありません)。

もっとも一過性感染者の内、約20%~約30%は全身倦怠感や黄疸がみられる急性肝炎となる場合もあります。急性肝炎の発症者のうち1~2%の方は、死亡率の高い劇症肝炎となる場合があります。

また持続感染の場合の多くは、慢性肝炎を伴わない無症候性キャリア(B型肝炎ウイルスは体内にあるが、症状のない状態)として生涯を過ごしますが、持続感染者のうち約10%の方については慢性肝炎を発症し、そこから肝硬変や肝がんとなる可能性があります。

B型肝炎ウイルスの感染ルート

B型肝炎ウイルスは、血液や体液を媒介として感染するウイルスです。次のものがB型肝炎ウイルスの感染経路の典型例です。

【集団予防接種】
B型肝炎ウイルスは血液を媒介として人に感染する危険性のあるウイルスです。
1948年に予防接種法が施行されて以来、1994年に至るまで、予防接種が国民の義務とされ、集団予防接種が行われていましたが、この集団予防接種では、注射器の連続使用が行われていました。

被接種者の中にB型肝炎ウイルス感染者がいた場合、B型肝炎ウイルス感染者の血液が注射器に付着することになります。そして、その注射器が使い回されてしまうと、この付着したB型肝炎ウイルス感染者の血液を媒介として、他の被接種者もB型肝炎ウイルスに感染してしまいます。

このようにして、集団予防接種によってB型肝炎ウイルス感染が拡大したと言われています。
なお、国が被接種者一人ごとの注射筒の取り替えを指示したのは、1988年1月27日になってからです。

【母子感染】
B型肝炎ウイルスに感染した母親の産道や胎内で子どもに感染してしまうことを母子感染といいます。
新生児は免疫機能が未熟のため、B型肝炎ウイルスを体内からうまく排除することができず、そのほとんどがB型肝炎ウイルスに持続感染することになります。

【その他の感染経路】
B型肝炎ウイルスは、精液にも含まれます。そのため、B型肝炎ウイルス感染者との性交渉は感染経路となります。
その他、覚せい剤濫用における注射器の連続使用や、入れ墨針の連続使用、輸血も感染経路となります。
また、B型肝炎ウイルスは、汗、涙、唾液、粘液、排泄物にも存在し、これらを媒介として人に感染することがあるとの報告がされており、父子感染などの家庭内感染や保育園などの集団生活においても感染することがあります。

B型肝炎を発症するまでの潜伏期間とは?

B型肝炎ウイルスに感染して1か月ほどで肝炎症状が出る場合もあれば、感染から数ヶ月あるいは数年経ってから初めて肝炎症状が出る場合もあります。

肝炎症状は、体内の免疫機能が肝細胞内のB型肝炎ウイルスを排除しようとする際にB型肝炎ウイルスだけでなく、その周りの肝細胞をも攻撃してしまうことによって生じます。

 そして、免疫が反応するためには体内のウイルス量がある程度増えることが必要であり、また、体内のウイルス量が増えても、免疫が十分に機能しなければ、肝炎は発症しません。そのため、B型肝炎ウイルスに感染してから肝炎が発症するまでには、ある程度の期間がかかるとされています。

また、肝炎症状には、短期間の炎症にとどまるB型急性肝炎又はキャリアの急性増悪と長期間にわたって炎症が継続するB型慢性肝炎とがあります。

B型肝炎ウイルスに感染した場合の初期症状

一過性感染者が発症する肝炎はB型急性肝炎といいます。一過性感染の場合には、B型肝炎ウイルス感染自体が短期間にとどまるので、肝炎症状も短期間(6ヶ月未満)にとどまります。症状として、全身倦怠感、吐き気、食欲不振、発熱、皮膚や眼球の黄疸等が挙げられます。もっとも、自覚症状がない場合もあります。

免疫機能が未熟な幼少期にB型肝炎ウイルスに感染した場合は、B型肝炎ウイルスに持続感染することになります。そして、免疫が十分に機能する年齢に達すると、肝炎を発症することがあります。

一時的に肝炎症状を生じるだけの場合(急性増悪)もありますが、長期間にわたって肝炎が継続してしまうこと(慢性肝炎)もあります。

症状として、食欲不振、悪心、右上腹部痛、上腹部膨満感等が挙げられますが、慢性肝炎患者の大多数は特に症状があらわれません。

また、急性肝炎や劇症肝炎と異なり、慢性肝炎では黄疸が発生することもほとんどありません。

B型肝炎ウイルスへの持続感染者のうち、慢性肝炎を発症するのは、約10%といわれています。慢性肝炎を発症すると、その後、肝硬変や肝がんの発症リスクも高まるので注意が必要です。

B型肝炎ウイルスの感染の有無&肝炎発症の有無・程度を検査する方法

ここで、B型肝炎ウイルスへの感染の有無や、肝炎の進行程度を検査する方法について解説します。

(1)B型肝炎ウイルス検査

B型肝炎ウイルスへの感染の有無は血液検査で調べることが可能です。
ただし、次のような特定の検査項目を含んだ血液検査を行う必要があります。

【HBs抗原】
HBs抗原とは、B型肝炎ウイルスの外郭を構成するたんぱく質の1つです。血中にこのたんぱく質が存在していると、B型肝炎ウイルスに感染しているということになります。血中にHBs抗原が存在しない場合には、B型肝炎ウイルスに感染したことがないか、または、既往感染(臨床的に治癒とされる状態)ということになります。

【HBe抗原】
HBe抗原とは、B型肝炎ウイルスの内部核を構成するたんぱく質の1つです。B型肝炎ウイルスが増殖する際に過剰に作られ、その一部はB型肝炎ウイルスの内部核を構成し、残りは血中に放出されます。血中にこのたんぱく質が存在すれば、B型肝炎ウイルスに感染していることを意味し、その量が多ければ多いほど、B型肝炎ウイルスが体内で活発に増殖していることになります。

【HBV-DNA】
HBV-DNAは、B型肝炎ウイルスの遺伝子です。HBV-DNAが陽性であれば、B型肝炎ウイルスに感染していることを意味し、その量が多ければ多いほど、B型肝炎ウイルスが体内に大量に存在していることになります。

【HBc抗体】
HBc抗体とは、HBc抗原に対して身体の免疫反応により作られる免疫抗体です。
HBc抗体には、IgM-HBc抗体とIgG-HBc抗体の2つがあります。
IgM-HBc抗体は、感染初期に高力価で出現し、その後、短期間のうちに陰性になります。陰性になった後は、基本的には陰性のままなのですが、キャリアの急性増悪やB型慢性肝炎急性増悪を起こした場合には低力価で出現する場合があります。

IgG-HBc抗体も、比較的感染初期に出現します。もっとも、IgG-HBc抗体は、感染後短期間で消失するIgM-HBc抗体とは異なり、感染を維持する限り、増加を続けます。そして、既往感染に至ると、緩やかに減少していくのですが、消失することはないと言われています。この検査で陽性であれば、B型肝炎ウイルスに感染したことがあることを意味し、高力価陽性であれば、持続感染したことがあることを意味します。
項目 結果 判明すること
IgM-HBc抗体 高力価陽性 B型急性肝炎
低力価陽性 キャリアの急性増悪、B型慢性肝炎急性憎悪
IgG-HBc抗体 高力価陽性 持続感染したことがある
低力価陽性 感染したことがある

住民票登録をしている市区町村でHBs抗原の血液検査を無料で受けられる場合があります。肝炎は自覚症状がない場合が多いので、一度も検査したことがない方は、検査することをおすすめします。

(2)肝機能検査

肝炎発症の有無・程度を検査するには、ALT(GPT)の血液検査を行います。
ALTは、主として肝臓中に存在していますが、肝機能障害によって肝細胞が崩壊すると、血中に流出する量が増加します。そのため、血中におけるALTの量が増加していれば、肝機能障害の目安となります。
なお、肝機能障害の目安として、血中のAST(GOT)の量が検査される場合もあります。ただし、ASTは、ALTと異なり、肝臓以外の臓器にも多く存在していますので、ALTの血中量の方が、肝機能障害の目安として適しているといわれています。

(3)肝生検

肝生検は、肝臓の組織の一部を採取して顕微鏡で調べる検査をいいます。局所麻酔を行い、腹部に小さな穴をあけて、専用の針を挿入し、直接肝臓から微量の細胞を採取して行います。
肝臓の炎症の程度や繊維化の程度を調べ、慢性肝炎や肝硬変の発症の有無を検査することが可能です。

(4)各種画像検査

腹部エコー検査や腹部CT検査、腹部MRI検査などによって肝臓の状態を調べることもできます。

B型肝炎の給付金請求に

関するご相談は何度でも無料!

B型肝炎給付金について

B型肝炎給付金について
実は、B型肝炎ウイルスに持続感染した方は、その感染ルートによっては、国から最大3600万円のB型肝炎給付金をもらえることがあります。

ここでは、B型肝炎給付金について解説します。

(1)B型肝炎給付金とは?

B型肝炎給付金とは、
  • 幼少期に受けた集団予防接種等における注射器の連続使用によってB型肝炎ウイルスに感染した方や、
  • その方から母子感染・父子感染をした方等が、
所定の要件を満たすともらえる給付金です。

(2)B型肝炎給付金の額

B型肝炎給付金の額は、次の通りです。

なお、除斥期間等の起算点は、無症候性キャリアの方についてはB型肝炎ウイルスに感染したときから20年、それ以外の方については対象となる病態を発症したときから20年です。
死亡・肝がん・肝硬変(重度) 除斥期間等が経過していない方 3600万円
除斥期間等が経過している方 900万円
肝硬変(軽度) 除斥期間等が経過していない方 2500万円
除斥期間等が経過している方のうち、現に治療を受けている方等 600万円
除斥期間等が経過している方で、上記以外の方 300万円
慢性肝炎 除斥期間等が経過していない方 1250万円
除斥期間等が経過していない方で、現に治療を受けている方等 300万円
除斥期間等が経過していない方で、上記以外の方 150万円
無症候性キャリア 除斥期間等が経過していない方 600万円
除斥期間等が経過している方 50万円+定期検査費の支給等の政策対応
なお、B型肝炎給付金について、弁護士に依頼された場合、上記の表の給付金額とは別に、給付金の4%が訴訟手当金としてもらえます。

(3)B型肝炎給付金をもらえる人

B型肝炎訴訟給付金をもらうことができる人は、次の方です。

【一次感染者】
・満7歳となる誕生日の前日までの間で、
・かつ、1948年7月1日から1988年1月27日までの間に、集団予防接種等を受け、
・これによって、B型肝炎ウイルスに持続感染してしまった方
【二次感染者】
一次感染者から母子感染又は父子感染し、持続感染に至った方
【三次感染者】
二次感染者から母子感染又は父子感染し、持続感染に至った三次感染者
【相続人】
これらの方がお亡くなりになっている場合には、その相続人もかわりにB型肝炎給付金を請求できます。

(2-1)一次感染者の要件

一次感染者としてB型肝炎給付金をもらうためには、次の要件を満たす必要があります。
• B型肝炎ウイルスに持続感染していること
• 満7歳となる誕生日の前日までに集団予防接種等※を受けていること
• 集団予防接種等における注射器の連続使用があったこと(1948年7月1日から1988年1月27日までの間の集団予防接種等を受けていること)
• 母子感染でないこと
• その他集団予防接種等以外の感染原因がないこと
※「集団予防接種等」とは、集団接種の方法で実施された予防接種およびツベルクリン反応検査を指します
B型肝炎訴訟では、上記の要件を満たしていることを証明するための証拠を提出する必要があります。

(2-2)二次感染者の要件

二次感染者の場合、母子感染と父子感染により要件が異なります。B型肝炎給付金を受給するためには、それぞれについて次のすべての要件を満たす必要があります。

【母子感染の場合】

• 母親が一次感染者の要件をすべて満たしていること
• 二次感染者がB型肝炎ウイルスに持続感染していること
• 下記アイウのいずれかから、二次感染者の感染原因が母子感染であるといえること

ア:母子のB型肝炎ウイルスの塩基配列が同定されていること
イ:出生直後の時点でB型肝炎ウイルスに持続感染していたことを明らかにできること
ウ:父子感染等の母子感染以外の感染原因がないこと
【父子感染の場合】
• 父親が一次感染者の要件をすべて満たしていること
• 二次感染者がB型肝炎ウイルスに持続感染していること
• 二次感染者の感染原因が父子感染であるといえること

【まとめ】数年から数十年の潜伏期間を経てから、慢性肝炎を発症することもある

本記事をまとめると次のようになります。
  • B型肝炎ウイルスは血液や体液を媒介として感染するウイルス。集団予防接種等における注射器の連続使用や、母子感染、性交渉等が感染ルートの典型例
  • B型肝炎ウイルス感染に感染しても、特に症状が出ないこともあるし、潜伏期間を経た後に症状が出ることもある。
  • 潜伏期間は約1ヵ月であることもあれば、数十年であることもある。
  • B型肝炎ウイルス感染の有無は、HBs抗原等の検査項目を含む血液検査で調べることが可能
  • 肝機能障害の有無は、ALT等の検査項目を含む血液検査や、肝生検、各種画像検査によって調べることが可能
  • 次の方は、国から最大で3600万円のB型肝炎給付金をもらえる可能性がある。
一次感染者
幼少期に受けた集団予防接種等によってB型肝炎ウイルスに持続感染した方

二次感染者
一次感染者から、母子感染または父子感染した方

三次感染者
二次感染者から母子感染または父子感染した方

相続人
一次感染者または二次感染者、三次感染者のそれぞれの相続人が代わりにB型肝炎給付金を請求することも可能

B型肝炎給付金をもらうためには、裁判に提出するための多くの資料を集める必要がある上、訴状等の専門文書の作成も必要となります。給付金をもらうまで、多大な時間と労力、そして専門知識が必要となります。

アディーレ法律事務所では、訴訟のために必要となる戸籍や医療記録(カルテなど)をご依頼者の代わりに収集し、給付金の受給を全力でサポートいたします。

また、訴状等の専門文書の作成についても、もちろん承っております。

また、アディーレ法律事務所では、B型肝炎訴訟・給付金請求に関し、着手金、相談料はいただいておりません。

そして、アディーレ法律事務所では、原則として報酬はB型肝炎給付金受け取り後の後払いとなっております。

なお、B型肝炎給付金の支給が決定すれば、和解協議にあたり、弁護士等に報酬を支払った方に対して、各給付金額の4%の額が訴訟手当金として国から給付されます。

「もしかして、私もB型肝炎給付金をもらえるかも?」と少しでも思った方は、B型肝炎訴訟・給付金請求を得意とするアディーレ法律事務所にご相談ください。

B型肝炎の給付金請求に

関するご相談は何度でも無料!

この記事の監修弁護士

香川大学、早稲田大学大学院、及び広島修道大学法科大学院卒。2017年よりB型肝炎部門の統括者。また、2019年よりアスベスト(石綿)訴訟の統括者も兼任。被害を受けた方々に寄り添うことを第一とし、「身近な」法律事務所であり続けられるよう奮闘している。東京弁護士会所属。

大西 亜希子の顔写真
  • 本記事の内容に関しては執筆時点の情報となります。
FREE 0120-818-121 朝9時~夜10時・土日祝日も受付中